2022年

  • 成長した自分

    2022年3月10日
      生活科の授業では、「すごろく」や「かるた」を作ることを通して、1年間の自分の成長や出来事を振り返りました
       
      みんないろいろ頑張ったね
      かるたを作って遊びましたwink
      すごろくにして遊びました
      1年間、いろいろなことがあったねsad
      みんなの「頑張り」が分かって楽しいね
      友達と遊ぶのは楽しいねwink
      1年間の自分の成長を実感できたと思います
      残り数日、最後まで成長をしよう
    • 3年生になるまでに

      2022年3月1日
        3月になりました 今年度の最終月です。

        2年生は、先日の学年集会で代表児童が呼び掛けた4つのめあてを、みんなでできるようにがんばっています
        <4つのめあて>
        ・無駄話を0にして、授業に集中しよう。
        ・教室や廊下を安全にゆっくり歩こう。
        ・開始時刻を守れるように、始まる時間の前に呼び掛けよう。
        ・みんなでふわふわ言葉を使おう。

        学年みんなが4つのめあてを生活の中で意識できるように、こんな工夫が
        みんなが目に付くように工夫されたポスターが学年掲示板に貼られています
        そして、みんながより意識できるようにこんな工夫が
        一つ一つのめあてを意識して、生活しよう
        子供たち同士で声を掛け合い頑張っています
        「みんなでやり遂げよう
      • 春が近づいています

        2022年2月25日
          寒い日が続いていますが、花壇を見ると春の訪れを感じます
          秋に植えた球根からチューリップの芽が顔を出してきました

           
          チューリップの芽がひょっこり
          芽が出てきたことに気付いた子供が「花壇をきれいにしよう」と、進んで草取りに取り組み始めました
          毎朝、自主的に草取りに取り組んでいます。
          がんばっています
          自分で考えて行動に移せる姿に成長を感じますwink
          素敵です
        • 今年度の登校日も残り15日になりました

          2年生は体育館で、6年生を送る会での出し物の練習と、学年集会を行いました
          今日は、学年集会の様子をお伝えしたいと思いますsad

          学年集会では、各クラスの代表児童が2年生全員に「残りの期間でみんなでがんばること」を呼び掛けました。
          代表児童は、「2年生みんなで何を頑張れば、もっとよくなるのか」、休み時間に何度も集まり、話し合いを進めてきました
          みんなの前で発表をしましたsad
          「無駄話を0にして、授業に集中しよう」wink
          「教室や廊下を安全に、ゆっくり歩こう」sad
          開始時刻を守れるように「始まる時間の前に呼び掛けよう」wink
          「みんなでふわふわ言葉を使おう」
          「いい気持ちになるよ」laugh
          「みんなで頑張ろう
          代表児童は、堂々と発表することができました
          他の児童もしっかりと聞いていました。

          1年間でみんな成長してきました
          2年生の最後の日に、「今年1年間、頑張ったな」と思えるように、
          残り15日、みんなで『心一つに』頑張っていこう
           
        • 先週土曜日にワックスがけがありました◝(*゚▽゚*)◜
          教室の床はぴっかぴかですね(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
          とっても気持ちがいい中で学習できる喜びlaugh
          嬉しいですね(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ
        • 昨日の図工の時間に、「とびだすカード」づくりをしましたwink
          工程はちょっと難しかったですが
          集中を切らさず、頑張って作成しました(๑•᎑•๑)♬*゜

          わぁ
          とってもきれいにできていますね\( *´ω`* )/
          素晴らしいです(*^^*)\(´ω` )/
        • 国語「おにごっこ」の学習の様子を、引き続き紹介いたします
          発表の様子を紹介します(3組の様子です)

          今までの学習を生かして、自分がおすすめしたい遊びをみんなに紹介しました
          「成長ゲームを紹介しますsad
          「みっつおにが楽しいですよsad
          「みんなで宝さがしおにをしてみませんか
          「自分のおすすめの遊びを友達に紹介しよう」というめあてが達成できましたね
          そして、この学習を通して、読む力を伸ばすことができました

           
        • 国語科「おにごっこ」の学習の様子を、引き続き紹介いたします
          今日は<ステップ3>を紹介します(1組の様子です)

          <ステップ3>友達と文章を読み合い、よりよい文章になるように意見を伝え合う。
          「順序に気をつけて文を書くと分かりやすいよ
          友達が書いた文章をじっくり読んでいます
          付箋に友達へのアドバイスを書いてあげます
          「友達に何てアドバイスをしてあげるといいかな
          友達のアドバイスを読み、自分の文章を見直します
          「うーん。なるほど」
          友達のアドバイスを生かして、よりよい文章にすることができました
          発表の様子は、後日お伝えしたいと思います
        • 3学期も学習を頑張っていますsad
          国語科の説明文「おにごっこ」の学習の様子を紹介したいと思います

          この学習は、「自分のおすすめの遊びを友達に紹介しよう」というめあてを達成するために3つのステップを設定して学習を進めてきました
          <ステップ1>説明文を読んで分かりやすい説明とはどういう文章なのかを考える。
          <ステップ2>本を読んだり、自分の経験を思い出したりして、おすすめする遊びを文章で書く。
          <ステップ3>よりよい文章になるように友達と意見を伝え合う。

          今日は<ステップ1>を紹介します(2組の様子です)
          じっくりと文章を読んでいます
          大切な言葉を表にまとめます
          自分の考えを友達に伝えますsad
          「ここにこう書いてあるから、こう思います
          その他のステップや発表の様子は、後日お伝えしたいと思いますwink
           
        • 2/9(水)に講師の方をお迎えして「わらべうた」を教えてもらいましたsad
          「ずいずいずっころばし」の歌に合わせて手遊びしましたwink
          即興でわらべ歌を演奏してくださいました
          手遊びも教えてもらいました
          「あんたがたどこさ」に合わせて、手拍子して楽しみましたsad
          とても楽しかったですlaugh
          講師の先生方、ありがとうございました
          音楽がもっと好きになりました