2022年

  • 1年生は、生活科で凧を作りました。
    凧あげ楽しみだな d(。ゝд・)
    思い思いの絵を描き、空高く舞う凧を想像しているのかなlaugh
  • 来週2月3日は何の日でしょうか ( ˘•ω•˘ ).o
    そうだね、「節分」だね
    ということで、来週の節分イベントに向けてみんなで鬼をつくりました ٩(ˊωˋ*)و
    心の中から追い出したい鬼の名前と、その説明をかきました ₍ᐢ.ˬ.ᐢ₎

    みなさんの心から追い出したい鬼はどんな鬼ですか (✿˘艸˘✿)
  • 本日、佐鳴台小学校のHPが刷新されました (@益@ .:;)ナンダト
    とっても美しいですね (v_v。)人(。v_v)ポッ
    見やすくなったと思いますwink

    ぜひぜひご覧くださ~い (ノ*・ω・)ノよ
             ↓ こちらから‼
    https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/sanarudai-e/
    新しいホームページ
    美しい…是非ご覧ください
  • 1/21と1/24に生花教室を行いました
    今回も各学級から希望した2名が参加しました

    講師の先生からは
    メインの花から生けましょう。カスミソウは雪が降っているように生けるといいですよ
    と教えていただきました ( ´ω`)/

    子供たちからは
    茎の長さや花を生ける場所を工夫したら、とてもきれいに生けることができましたsad
    生け花って楽しいなsmiley
    雪が降っているように上手く生けることができたと思いますblush
    などの感想が聞かれました (ノ)・ω・(ヾ)<スバラシイ・・・

    校内の教室や廊下に、花が咲いたようで大変明るくなりました ୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
  • 公園で冬みつけ

    2022年1月20日
       1月20日(木)に生活科の学習「ふゆをたのしもう」で、第1公園に行きました。夏、秋の季節ごとに公園遊びをしてきたので、今回が3回目です。思いのほか日差しが温かく、子供たちは楽しそうに公園の中を走り回っていました。「秋に来たときは、木の葉がいっぱいあったけど、冬は、葉っぱが全部落ちているよ。」「鉄棒やブランコに触るととっても冷たかったよ。」「お日様は、自然のストーブだね。」などという声が聞かれました。よい学習になりました。
    • たのしくうつして

      2022年1月19日
        2年生の図画工作科の授業では、紙版画に取り組んでいます
        紙を切って版を作ったり、ローラーでインクを塗ったりして、作品を仕上げているところです
        どんな形のものを作ろうかなlaugh
        はさみを上手に使ってsad
        どんな作品ができ上がるのでしょうか
        完成が楽しみです
      • 6年生 学年集会

        2022年1月14日

          卒業に向けてスタートを切るための学年集会を開きました。
          保護者の方にアンケートで選んでいただいた曲をみんなで聞きました。
          聞きながら涙を流す子も中にはいました。

          その後の個人ワークでは、たくさんのアイデアや感謝を届けるためにできることを真剣に書き出す子供たちの姿がありました。
          今日から、少しずつ、自分を支えてくれている周りの人に気付き、考え、感謝の気持ちを表現するために動く活動を広げていきます。

        • 2年生の体育科の授業では、「跳び箱運動」の学習が始まりましたsad
          開脚跳びをきれいにできることを目指して、友達と教え合いながら、練習をがんばっています
          友達と協力して準備をしています
          技の出来具合を友達と確かめ合っています
          友達にもアドバイスをしてあげますsad
          「ここに手をつくといいよ
          技が上達できるように、みんなで頑張ろう
        • 生単の時間にチューリップの球根を植えました
          一個ずつ丁寧に植えました(*-ω-)人(-ω-*)

          きっとたくさん綺麗な花を咲かせますよο(*´˘`*)ο
          3月、4月が楽しみだねwink
          が٩( 'ω' )وん٩( 'ω' )وば٩( 'ω' )وっ٩( 'ω' )وた
        • 学校が始まって、今年初めての雨でしょうか
          子どもたちはなかなか外にも遊びに行けず……じめじめ (((´・ω・`υ)
          それでも元気いっぱい、勉強にも集中していました
          何事にも全力で取り組む「さなるっこ」でした 。(*^▽^*)ゞ