2022年

  • もみすり体験

    2022年10月27日
      今日、米作り名人をお招きして、先日脱穀した籾を「もみすり」して玄米にする過程を体験しました。
      籾を入れたすり鉢にボールを転がしながら、もみ殻を取って玄米にしていきました。玄米になった一粒一粒のお米を大切に集める子供たちの姿が見られました。いつも食べているご飯への意識が米作りの体験を通して変わってきたようです。
      最初に米作り名人から「もみすり」のやり方を教えていただきました。
      二人一組になり、すり鉢とボールを使って、もみ殻を取り玄米にしていきました。
      これだけ玄米にしたよ!
      籾から2枚洋服を脱がせて、いつも食べている白米になること、またお茶わん一杯分には、およそ3500粒のお米が入っていることなどを教えていただきました。
      いろいろ教えていただきありがとうございました。
    • ジュビロ運動教室

      2022年10月25日
        今日は、年中児と年長児を対象とした2回目のジュビロ運動教室がありました。
        準備運動から始まって、コーンやボール、縄跳びを使ったいろいろなゲームをしながら、楽しく体を動かすことができました。昨日に比べて肌寒い一日となりましたが、友達と楽しく運動したので心も体も温かく感じることができました。
        もも組(年中児)の活動の様子
        うさぎ組(年長児)の活動の様子
        片付けも挨拶もしっかり行うことができました。
        このジュビロ運動教室は浜松市の幼稚園特色化推進事業(夢をはぐくむ園づくり推進事業)の一環として行っています。
      • 今日は秋晴れのいい天気で、子供たちは元気に園庭で遊びました。年少児と年中児の子供たちは、設置されたサーキットに何度も挑戦したり、「追い掛けっこ」で元気に走り回ったりしました。外で体を動かす楽しさを十分に感じた一日でした。
        けんけんぱ!
        バランスをとってできるだけ早く!
        できるだけ遠くへジャンプ!
        できるだけ高くジャンプ!
        もも組の年中児は、「ネコとネズミ」(しっぽ取り遊び)で遊びました。ネコはしっぽを取ろうとネズミを追いかけ、ネズミは取られまいと逃げ回ります。
        ネコチーム
        先生も含めたネズミチーム
        「ネズミ 待て~」
        「先生ネズミも待て~」
        いちご組の年少児は、「オオカミさん」という追い掛け遊びで楽しみました。
        輪の中にいるオオカミが起きたら
        捕まらないように逃げ回ります。
        その楽しそうな声に誘われて、年中さんも入ってきました。
        みんなで手を繋いで「オオカミさん」の歌を歌います。
        オオカミが起きたら、一斉に逃げ出します。
        今度は子供たちがオオカミになって・・・
        さあ、捕まえるぞ~
        秋晴れの下、気持ちよく体を動かすことができました。さらに子供たち同士のかかわりも深まったようです。
        明日はジュビロ運動教室があります。明日も「運動の秋」を楽しみたいと思います。
      • いちご組の年少児は、先日行ったサツマイモ掘りにおいて、全身を使って感じたサツマイモのイメージを思い出し、それを自分なりのサツマイモとして表現しました。その子なりのいろいろなサツマイモが出来上がりました。
      • 年長児は昨日、中ノ町小学校の1年生と一緒にサツマイモ掘りを行いました。今回は1年生が、この交流会の進行を務めました。
        最初に1年生が事前に調べてきたサツマイモの掘り方を説明してくれました。
        グループごとに畑に行くと、掘りやすいように1年生が準備をしてくれました。
        年長児は、1年生のアドバイスを聞きながらサツマイモを掘ることができました。
        大きいサツマイモは力を入れて引っ張らないととれません。
        いろいろな形や大きさのサツマイモを収穫することができました。
        終わりの会では、代表の園児と1年生が感想を言った後、1年生からパーティーの招待状とドングリのネックレスをいただきました。
        最後に11月の小学校での再会を約束してお見送りをしました。
        1年生の皆さん、優しく接してくれて本当にありがとうございました。11月の小学校訪問を楽しみにしています。
      • 今日は天気もよく、いちご組、もも組の年少児・年中児は、シニアクラブの方々とサツマイモ掘りを行いました。
        大きなサツマイモを自分の手で掘って、子供たちはとても満足気でした。
        サツマイモ掘りの後は、サツマイモのツルを使って遊びました。
        シニアクラブの方々がサツマイモを掘りやすくしてくれました。
        みんなで力を合わせて引っ張るぞ!
        力いっぱい引っ張ってもなかなか抜けないぞ!
        ここはぼくに任せて!
        見て!お芋の頭が見えたよ。
        お芋がどんどん出てきたぞ!
        土からお芋が出てきたよ。
        こんな形のお芋がとれたよ。
        土の中からカナブンの幼虫を見つけたよ!
        サツマイモのツルのベッドで一休み。
        ツルをもって「追いかけっこ」もしたよ。
        ツルで縄跳びもできたよ。
        ツルのマットでジャンプ!
        転んでもいたくなかったよ。
        シニアクラブの皆さん、子供たちのために本当にありがとうございました。

        年長児の1年生とのサツマイモ掘りの様子は明日のブログに掲載します。
      • うさぎ組の年長児は今日、米作りの一環として、最後の活動である脱穀を和田幼稚園と合同で行いました。
        米作り名人から足踏み脱穀機のやり方を聞き、全員脱穀の体験をしました。
        始めの挨拶
        米作り名人から歴史を感じる足踏み脱穀機の説明
        全員が足踏み脱穀機の振動を感じながら、脱穀を体験しました。
        稲に残った籾は、子供たちの手で取っていきました。
        こんなに取れたよ!
        収穫した籾
        脱穀の後に和田幼稚園との最後の交流活動を行いました。
        同じ小学校に入学予定の子供たちは、小学校での再会を約束していました。
        田んぼの横にあった数珠玉の実を取らせてもらいました。
               こんな実が取れたよ!
        最後に米作り名人との記念撮影
        田植えから脱穀まで、米作りについて体験することができました。米作りのすべてではありませんが、いつも食べているご飯がどのようにできるのか、作る人の苦労も含めて学ぶことができました。米作りについていろいろと教えてくださった地域のボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

        これらの稲作活動は、浜松市の「幼稚園特色化推進事業」の補助を受けて行っています。「幼稚園特色化推進事業」については、9月12日のブログで説明しています。ご覧ください。
      • どんぐりで遊んだよ!

        2022年10月17日
          いちご組の年少児は、担任が用意したドングリを使って、並べたり転がしたりしてドングリの感触を確かめながら遊びました。
          今後は、子供たちの思いを大切にしながら、さらに遊びの中で活用していきたいと思います。
        • 年中児と年長児は、天気もよかったので今が見ごろのコスモスを見に行ってきました。
          色とりどりの花のをじっくり観察したり、花の中を駆け回ったり、花に集まる虫を追いかけたりしました。
          自然のすばらしさを感じるとともに、自分たちの地域のよさを改めて確認することができました。
          年長児が年中児の手を引いて、安全に気を付けて歩いて行きました。
          現場に着くと色とりどりのコスモスが咲き誇っていました。
          子供たちは、いろいろな色のコスモスをじっくり観察していました。
          花の匂いも確かめることができました。
          一枚一枚の花弁の形も分かったよ!
          花畑の中を走ると気持ちがいいよ!
          花にカメムシがいるよ!
          花の中で「ハイポーズ!」
          花畑で競走だ!
          花畑で「バンザイ!」
          花の香りがする中で走るのは気持ちがいいよ!
          最後にみんなで記念撮影!
        • 移動動物園

          2022年10月13日
            今日は移動動物園がありました。舘山寺にある佐藤牧場からポニー、ヤギ、ウサギが来て、子供たちとふれ合いました。餌をあげたり触ったり観察したりするなど、いろいろな形で動物のことを知るよい機会となりました。
            今後、今日の体験を絵画や作品の製作に生かしていきたいと思います。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ