3年1組の理科です。
金子先生が、5枚の銅板を取り出し水槽に入れました。
金属ですので、当然ながら銅板は水に沈みます。
金子「この5枚の銅板を水に沈まないようにできるかな」
これが課題です。
使っていい道具はテープ、割りばし1膳、ストロー1本、はさみ、ピンセット、輪ゴムなど。
班でこれらの道具をあれこれ使いながら実験を開始しました。
1~2枚なら何とかできそうですが、5枚となるとかなりの難題です。
アイディアを出し合いながら、試してみますがなかなかできません。
テープでストローの両端をふさいで「浮き」を作る班もちらほら。
難しいからやりがいがある、という感じです。
今まで学んだ知識を生かして、何とかしようと考えることが楽しそうでした。
金子先生が、5枚の銅板を取り出し水槽に入れました。
金属ですので、当然ながら銅板は水に沈みます。
金子「この5枚の銅板を水に沈まないようにできるかな」
これが課題です。
使っていい道具はテープ、割りばし1膳、ストロー1本、はさみ、ピンセット、輪ゴムなど。
班でこれらの道具をあれこれ使いながら実験を開始しました。
1~2枚なら何とかできそうですが、5枚となるとかなりの難題です。
アイディアを出し合いながら、試してみますがなかなかできません。
テープでストローの両端をふさいで「浮き」を作る班もちらほら。
難しいからやりがいがある、という感じです。
今まで学んだ知識を生かして、何とかしようと考えることが楽しそうでした。















