2014年6月

  • この間つるさししたサツマイモ。
    しっかり根付くまで、つるに日が当たるのを防ごうと、


    葉っぱつきのサクラの枝をかぶせてあげました。
    校長先生と3年生。


    葉っぱつきのサクラは、
    先月の雨風で、折れかかっているサクラの木の枝を利用して・・・。


    サツマイモさん、早く根付いてくださいよ!

    さて、昨日のこと。
    来月、熊切川で行う「いかだ体験」に向けて、


    6年生が中心となって縦割りグループで、いかだの設計図を考えました。
    臨海学校で不在の4年生が加わると、若干の変更点も出てくるかもしれないけど・・・。


    現段階では、これ。


    長年の経験から、どういう形が組み立てやすいか、


    子どもたちはよく知っています。


    その後、なかよしホール西側の間伐材置き場に向かって、


    材料の選定作業。


    この中には、去年の10月、
    花島の小田さんの山林で、みんなで伐採した間伐材もあります。


    選定した間伐材に、自分たちのグループの印を付けました。


    7/1がいかだの組み立て、7/18がいかだ体験本番です。


    本校の夏の大きなイベント。
    子どもたちは、今から楽しみにしています。
  • 今日は、ふるさと給食週間最終日。
    メニューは・・・
    牛乳、ごはん、焼肉丼の具、小松菜のおかかあえ、まいたけのみそ汁。


    焼肉丼の具をごはんに乗せて、焼肉丼にして食べました。
    みそ汁の中の乾ししいたけ、葉ねぎ、小松菜が、今日の春野の食材でした。
    給食センターのみなさん、ふるさと給食週間への取組、ありがとうございました。
    学校では、これからも子どもたちに食材を意識させ、
    地域のよさを感じ取らせていきたいと思います。

    さて、今日は、春野っ子臨海学校の2日目。
    今日もいい天気で、予定した活動が順調に進んでいることだろうと思います。
    昨日の活動の様子を、現地から送られてきた画像で紹介します。

    最初の活動であるウォークラリーのオリエンテーション。
    コマ地図の読み方、分かったかな?


    そして、ウォークラリーへ。
    気田小や犬居小の友達との交流も、ずいぶんと深まったことでしょうね。
     

    ウォークラリーの後は、桟橋のところでカニ釣り。
    たこ糸にさきいかをつけて・・・。
    カニに指をはさまれなかった?
    何よりも、天気に恵まれてよかったね。
     

    そして、夕飯の後は、お楽しみのキャンプファイヤー。


    歌ったり踊ったり、おごそかな雰囲気を味わったり・・・。
    心に残る時間になったことでしょうね。


    夜は、しっかりと眠れたかな?
  • 今朝の静岡新聞と日本農業新聞に、
    先日の「手もみ茶づくり」の記事が掲載されました。
    ご覧になられましたか?
    昨日、農協の平野さんが、火入れしたお茶を届けてくれました。
    こんな具合に、子ども一人一人に渡るように・・・。


    子どもたちが持ち帰りますので、ぜひ、ご家族みなさんで味わってみてください。

    さて、今日は「春野っ子臨海学校」。
    春野町内三小の4・5年生が、1泊2日で三ヶ日青年の家に出かけました。
    本校からも4年生6人が参加。5年生はいませんから・・・。


    スクールバスの登校便に乗って、気田小へ向かいました。
    「いってらっしゃーい!」と、みんなで見送りました。


    1日目、気田小や犬居小の友達と一緒に、楽しく元気に活動ができたかな?
    天気が回復してよかったです。

    さてさて、今日は、ふるさと給食週間の4日目。
    メニューは・・・
    牛乳、麦ごはん、遠州カレー、チンゲンサイソテー、姫枕スイカ。


    姫枕スイカとは、お姫様の枕のような楕円形のかわいらしいスイカのようで、
    中区・西区で生産されているとのこと。
    6月~7月上旬が旬で、皮が薄く、シャリシャリとした食感と甘みが特徴のようです。


    スイカを食べると、夏を強く感じますね。
    私は、今年の初スイカでした。甘かった!

    スイカと言えば、孝明くんが生活科の学習で育てているスイカ。
    今、こんな状態です。
    ずいぶんとつるが伸びたでしょう!
    ヒマワリとインゲンマメと共存しています。


    この間、生活科の授業のとき、
    「男の花」と「女の花」があることを勉強していました。
    ちゃんと区別ができるようになったようですよ。


    「受粉」も勉強して、「男の花」の花粉を「女の花」につけていました。
    「実が大きくなるのが楽しみ!」と、言っていました。


    さてさてさて、以前、梅ジュースをつくったことを報告しましたが、
    今日の給食の後、梅ジュースづくり~第2弾~を行いました。
    前回は、がんばり坂上の梅でしたが、今回は、百葉箱北側の梅1.5kg。


    給食を食べ終わったら、まず、へた取り。


    次に、梅にフォークで穴を開け、


    最後に、びんに梅と氷砂糖、お酢を入れて準備完了。


    またまた楽しみが増えました。
  • 閉校記念行事・・・その目的は、地域や卒業生のみなさんに、
    この機会を利用して、閉校前に本校に足を運んでいただくこと。
    その第1弾として、下記のとおり「ホームカミング・ウィーク」を開催します。

    熊切小が閉校になることを耳にした。
    閉校する前に、一度は訪れたいと思っている。
    仲間や担任の先生と過ごした思い出の教室や運動場を見てみたい。
    閉校する母校を、わが子にも見せたい。
    今は熊切を離れているが、帰郷する8月のお盆のころならば行けそうだ。
    ・・・そんな方々のために、計画しました。

    期間: 平成26年8月11日(月)~15日(金)

    時間: 8:30~16:00

    内容: 校舎内、運動場を開放します。自由にご見学ください。
         休憩できるスペースも準備予定。よろしければ、お弁当持ちでどうぞ!

    駐車場: 校舎北側、あるいは、がんばり坂下(すみれ寮跡地前)

    来校していただいたみなさんに、「記念になること・もの」をただ今検討中です。
    決まり次第、お知らせします。

    また、上記のように期間を設けていますが、
    ご都合が悪い場合は、期間外の訪問も歓迎いたします。

    ブログをご覧のみなさん、本件について、
    近所の方、同級生、その他熊切小関係者に、ぜひお知らせください。
    職員一同、多くのみなさんのお越しをお待ちしています。
  • 今日は、4・6年生が劇団四季のミュージカル鑑賞教室へ・・・。
    演目は「二人のロッテ」。
    スクールバスの登校便で、気田小へ向かいました。
    そこからは大型観光バスに乗って、三小合同でアクトシティ浜松へ向かいました。
    ※バス代は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」の予算より支出します。
     よって、集金はしません。保護者のみなさん、よろしくお願いします。


    というわけで、学校には、2・3年生の5人のみ。
    ふるさと給食週間中ですが、本校は給食はなくお弁当。


    佑奈さんは早起きして、自分でおにぎりを作ったとのこと。
    形のいい、おいしそうなおにぎりでした。


    今日は、昂汰くんの「大切な命の記念日(誕生日)」。
    いつもなら、給食のときにみんなでお祝いするのですが、
    今日は給食がなく、さらに、昂汰くんはミュージカル鑑賞に出かけてしまうので、
    出発前、すみれ荘跡地前にて、みんなで「おめでとう!」と10才の記念撮影。


    校長先生からは「ジョークにみがきがかかってきています!」のメッセージ。


    さて、学校に残留組の亜香音さん。
    登校するやいなや、
    「モンシロチョウになりました!」と、興奮しながら職員室に飛び込んできました。
    昨日は、「さなぎの中に、はねがはっきりと分かります。」と言っていたのに・・・。


    理科の時間、みんなでモンシロチョウの様子を観察しました。
    そして、からだが「頭、むね、はら」の3つの部分があることや、
    むねには、はねと6本のあしがついていること、
    さらに、「頭、むね、はら」の3つの部分があり、むねに6本のあしがある虫を、
    「こん虫」ということも学習しました。


    モンシロチョウとともに、昨日、職員室に迷い込んできたトンボも観察しました。


    「名前は何だろう?」と、図鑑で調べてみました。
    すると、コヤマトンボというトンボのようでした。


    観察の後、みんなでベランダに出て、モンシロチョウとトンボを逃がしてあげました。
    生き物が好きな孝明くんも、一緒に・・・。


    トンボはあっという間に高い空へ、モンシロチョウは運動場の方へ・・・。
    「元気でね。」と、子どもたち。


    ・・・昼休み。
    「わたしのさなぎも、モンシロチョウになりました!」と、
    今度は佑奈さんが、興奮しながら職員室に飛び込んできました。
    教室に行ってみると、窓際にとまっていました。


    そうっと窓を開けて、教室の外に出してあげました。
    すると、佑奈さんのモンシロチョウは、校舎の上の方へ飛んでいきました。

    ・・・今日、3年生の教室から、2匹のモンシロチョウが飛び立っていきました。
  • 一昨日、第2回閉校準備会全体会を開催しました。
    熊切小校区自治会長さん6名、保護者12名、職員5名、市教委教育総務課4名が参加。


    今回は、これまでの各部会の進捗状況の報告が主な内容でした。


    <記念式典・行事部会>
    ◆記念行事
     ・宿泊体験(PTA主催) 8/2・3(土・日) 学校にて
     ・運動会 9/20(土)
     ・学習発表会 1/24(土)
     ・ホームカミング・ウィーク 8/11(月)~15(金)

    ◆閉校関係予算
     ・鉄筋校舎建設25周年事業残金、H26PTA・資源回収・学生協払戻金会計より
     ・地域の方への記念品は、校歌のオルゴール。
     ・閉校に向けて在校生のために予算を使うことを優先する。

    <記念誌部会>
     ・記念誌は28ページ
     ・地域の方に写真提供を依頼、学校に保管されている写真も活用。
     ・挨拶文の原稿を依頼していく。
     ・卒業生で印刷業を営む方に、原稿作成やレイアウトを依頼していく。

    <その他(学校からの連絡)>
    ◆スクールバス
     ・気田小との交流(7/9、2/6)で登下校便を利用する。
     ・その際、統合後に乗車するバス停から乗車する。
     ・バス停については、協働センターのスクールバス担当者と連絡確認済み。
     ・不具合があった場合は、今後検討していく。

    ◆自治会長さんへの依頼
     ・3年生が総合的な学習の時間で、昔の熊切や熊切小について調べていく。
     ・昔の写真の収集や、卒業生の思い出や閉校に対する思いを知りたい。
     ・子どもたちが依頼文書を作成したので、自治会の常会で配付してほしい。
     ・集まったものは、運動会の折、校内に展示スペースを作り展示したい。

    以上が、全体会の内容です。
    全体会終了後、引き続いて、
    第3回記念式典・行事部会、第4回記念誌部会を開催しました。
  • 映画「WOOD JOB~神去なあなあ日常~」が話題になっていますが、
    今日は「林業について学ぼう」をテーマに、全校で田河内へ出かけました。
    車窓からながめる春野の山、茶畑・・・。


    お世話になったのは、森下林業の森下さん。


    そして、息子さんご夫妻。


    森下さんの山林を歩きながら、
    いい山林とは・・・、間伐の必要性などのお話をうかがったり、


    山林に生息する植物について教わったりしました。


    息子さんのお嫁さんは植物に詳しく、
    いろいろな植物の名前やその特徴を教えてくれました。
    葉の手ざわりを確かめたり、枝のにおいをかいだり・・・
    子どもたちは、たっぷりと五感を働かせていました。


    ウラジロ(シダの仲間)の葉を、グライダーのように飛ばしたりもしました。


    樹齢100年を越えるスギの切り株。
    「年輪1つが、1年なんだよ。」と、息子さん。


    一生懸命に数える美来さん。


    そして、「その切り株の上に、何人乗れるかな?」と、みんなで試していました。


    最後に、木を切り出す最新の重機「ハーベスタ」を紹介してくれました。
    車体は7.5t、アームの部分は800kg。


    息子さんが操縦して、スギを切り出す作業を見せてくれました。
    木の根元付近をアームでつかんで、


    チェーンソーで切っていきます。


    切られたスギは、横倒しに・・・。


    さらに、アームの部分のベルトが動いてスギが移動。
    すると、枝がはらわれていきます。
    そして、チェーンソーで4mずつに切っていきました。
    コンピュータで制御しているそうです。
    すごい!


    切られたスギの皮にふれると、とてもぬれていました。
    「今の時期は、水の吸い上げが活発だから水気が多いんだよ。」と、息子さん。


    重機の操縦席にも座らせてもらいました。


    子どもたちは、うれしくてうれしくて・・・。


    林業の道に進んでみたいと思った子もいたんじゃないかな?


    最後に感想発表。
    この手の挙がり具合を見てください。
    いかに、充実していた時間だったかが分かります。


    林業の話は、やっぱり山林の中で聞くのがいいですね。
    あっという間の1時間半でした。


    バスに乗り込む前、森下さんたちと一緒に記念撮影をしました。


    今日は、貴重な学習をさせていただきました。
    森下さん、そして、息子さんご夫妻、本当にありがとうございました!
  • ふるさと給食週間2日目。
    今日のメニューは・・・
    牛乳、ごはん、麻婆豆腐、浜松春巻き、ナムル。


    浜松春巻きは、「第2回私たちの給食イラストコンテスト(浜松市中央卸売市場)」で、
    最優秀賞に選ばれたもの。
    春巻きの具は、じゃがいも、しらす、そして、大葉。
    大葉が入って、少し大人っぽい味かな?
    でも、おいしかった!


    その他、麻婆豆腐の中には、春野産の乾ししいたけ、葉ねぎが入っていましたよ。

    さて、こちらは、昨日の朝のツバメのひなたち。
    土・日をはさんで、また一段と大きくなった模様。
    狭い巣の中で、おしくらまんじゅう状態。
    落ちてしまうんじゃないかと、心配しました。


    日中、巣をのぞくと、巣の中は空っぽ・・・。
    もしかしたら、巣立ったのか?
    運動場に目をやると、飛び交うツバメたち。
    巣立ったんだ!おめでとう!!

    校舎の軒下で羽を休める子ツバメたち。


    親ツバメに比べると尾羽が短いので、子ツバメだと分かります。


    こちらは、今日の子ツバメ。
    なかよしホールの入口で、羽を休めていました。


    自分でえさをとれるようになるまでには、まだ時間がかかるようで、
    それまでは、これまでどおり親からえさを与えてもらうようです。

    日中も時折、巣にもどってきていました。
    今日の夕方も、5羽がおしくらまんじゅう状態で巣にいました。
    つまり、完全な巣立ちまでには、もうちょっと時間がかかるということでしょうか?
  • 今週は「ふるさと給食週間」。
    地元の産物や食文化にふれ、地域のよさを再発見しよう!・・・という取り組み。
    今日のメニューを紹介します。
    牛乳、ごはん、あじのパリパリ揚げ、きゅうちゃん漬け、切り干し大根のみそ汁。


    あじのパリパリ揚げは、
    お酒、にんにく、山椒(春野産)で、あじの干ものに下味を付け、
    それを小麦粉をつけて揚げた物。
    給食の様子を参観に来た、栄養士の後藤先生に教えてもらいました。
    骨まで食べられました。おいしかった!


    その他に、
    みそ汁の切り干し大根、小松菜、きゅちゃん漬けのきゅうりも春野産でした。
    食材が豊かな春野ですね。

    さて、今日の昼休みは、畑に全員集合して、


    校長先生のご指導のもと、サツマイモのつるさしをしました。


    サツマイモは「紅東(べにあずま)」という品種。


    先週、プロジェクトGの野菜グループの友達が準備してくれた畝に、


    一本一本ていねいに植えていきました。


    秋のサツマイモ掘りを頭に思い浮かべながら・・・


    掘ったサツマイモで、焼き芋をすることを楽しみにしながら・・・


    これも、今年で最後です。


    大きいお芋がいっぱいなりますように・・・。
  • 今日は、本校の「健康の日」。自分のからだに関心をもち、健康を意識する日。
    朝の活動の時間、やまびこ教室に集まって、大倉先生のお話を聞きました。
    全校の子どもたちが一堂に会して、毎月1回、保健の先生の話を聞けること。
    これは、小さい学校ならではのいいところだと思います。

    さて、今月は「食育月間」です。


    「食」という文字は、「人」+「良」。
    つまり、食べるということは、からだにとってよいこと。


    でも、おなかに入ればなんでもいいというのではなく、


    食事のバランスがとても大切。主食、主菜、副菜・・・。
    分かっているんだけど、なかなか・・・。
    大倉先生の話を聞いて、私自身が反省しました。


    子どもたちの食事のバランスは、ご家庭のご協力なしには成り立ちません。
    保護者のみなさん、
    子どもたちの健やかな成長のためにも、ご協力をお願いします。


    来週は、ふるさと給食週間です。
    地元の食材や食文化にふれて、
    自分が生まれ育ったふるさとの食べ物への理解を深めていきます。
    ブログでも、給食の内容を紹介していこうと思います。
    「あじのパリパリ揚げ」という、春野給食センター新メニューも登場するそうです。
    子どもたちも楽しみにしています。