2013年

  •  来月12日(木)に、持久走大会があります。1・2年は1200m、3年は1600m、5・6年は2000mです。
     それに向けて、今日から練習が始まりました。

     準備運動の後、約10分間、運動場を周回します。あくまでも、自分のペースで・・・。


     軽やかな走りの唯人くん。かっこいいですね。私は、唯人くんに2回抜かれました・・・。


     孝明くんも途中でへこたれることなく、走り続けました。
     「孝明くん、頑張って!」
    と声をかける美名さん。こういう姿、熊切っ子のいいところですね。


     本番まで、およそ1か月。持久走は、継続することで力をつけていきます。大会目指して、練習を重ねていきましょう!


     もう一つ・・・
     明後日、春野文化センターにて、春野地区小中学校音楽科研究発表会が行われます。本校からは、1~3年生がオペレッタ「たぬきの糸車」を発表します。
     9月から、音楽の授業や放課後の音楽練習で、歌や演技をみがいてきました。
     今日は、1~3年生を激励し、本番前に学校で披露する「音楽発表の会」を開きました。

     まず、1~3年生を代表して、昂汰くんと憲伸くんが「頑張ること」を発表しました。


     続いて、1~3年生が前にならんで・・・


     5・6年生が、エールをおくりました。気持ちのこもったエール、1~3年生の心にしっかりと届いたことでしょう。


     さらに、応援の歌とダンス。いつの間に練習していたのでしょう。


     下級生思いの5・6年生の姿が、そのまま表れていました。本当にすてきな上級生たちです。


     そして、最後に、1~3年生の発表です。
     その様子をたくさん紹介してしまうと、参観に出かけるお家の方々の楽しみが減ってしまうので、3枚だけ・・・。






     ひたむきに、一生懸命に、心をこめて・・・そんな姿が発表する子どもたちから伝わってきます。思わず、うるっときました。
     明後日の本番では、自信をもって、堂々と、力いっぱいに発表してきてほしいです。5・6年生とともに、学校から応援しています。頑張れ、11人の熊切っ子!
  •  11月になりました。朝は寒かったですが、日中はあたたかく、おだやかな1日となりました。

     さて、今日は全校朝会がありました。
     校長先生から「日本のよさ」についてお話がありました。


    「『日本のよさは?』と聞かれたら、あなたは何と答えますか?」
    と校長先生。


     校長先生は、
    「相手をいやな気持ちにさせず、精一杯歓迎する『おもてなしの心』。」
    とおっしゃいました。
    また、私たち日本人は昔から、
     ・周りへの「感謝の心」
     ・ものを大切にする「もったいないの心」
     ・友達やお年寄りを大切にする「思いやりの心」
    を、昔から大切にしてきたと教えてくださいました。
    そして、最後に
    「日本のよさは心にあるのです。」
    と結ばれました。


     校長先生のお話の後、堀部先生から「はままつマナー」の中から「整理整とん」について、お話がありました。


     子どもたちは、お家でお父さんやお母さんから
    「片付けなさい。」
    と言われたことがないと言っていましたが、いかがですか?


     1・2年生は、朝会の後、教室にもどる前にくつ箱に出向き、くつの整とんを確認していました。よく、「心の乱れは、くつの並べ方に出る。」と言われます。
     教室にもどり、今度はロッカーの整とんを確認して、整とんできていないところはすぐに直しました。
     孝明くん、上手にジャンパーをたたんでいますね。


     いつもきれいでありたいですね。


     たなのファイルやファイルの中も整理整とんしました。


     きちんと整っていると、気持ちがいいですね。


     今日で「欠席106日」となりました。今年の目標が「120日」ですから、達成までそう遠くなさそうです。しかし、無理は禁物・・・。
     体調をくずしている子は、この3連休、ゆっくりと体を休めることを優先してくださいね。
     元気な子は、有意義な3連休にしてください。どこか遠くに出かけることがいいわけではありません。身近な自然の中を歩き、秋を感じることだって、すてきな過ごし方ですよ。
  •  今日は、外国語活動の学習にALTのリッキー先生が来校してくれました。
     今日は、ちょうどハロウィン。リッキー先生は、5・6年生は授業のとき、1~3年生は給食の後、ハロウィンの習慣を子どもたちに教えてくれました。
     
     ハロウィンの日、仮装して家を訪ね歩く。そして、玄関先で「Trick or treat!(おかしくれないと、いたずらしちゃうぞ!)」と言って、その家の人からお菓子をもらう。・・・こんな習慣があるのだそうです。

     給食室の入口を家の玄関に見たて、子どもたちが「Trick or treat!」と言います。すると、家から出てきたリッキー先生がキャンディーをくれます。


     わずかな時間でしたが、外国の習慣にふれることができ、おまけに、キャンディーまでもらって、子どもたちは満足そうでした。 


     リッキー先生、今日のためにキャンディーを準備してくれて、本当にありがとう。







     給食の後、全校特別清掃でした。今日は体育館をみんなでそうじしました。
     ふだんなかなかそうじが行き届かないところをぞうきんがけしたり、


     ほうきではいたりしました。


     ピロティには、ずいぶんと落ち葉が舞い込んでいました。


     とびらのレールのところには、たくさんのほこりがたまっていました。


     ステージやステージ下のいすが収納されているところも、ていねいにそうじしました。


     応援隊の山口さんも駆けつけてくれて、一緒にそうじを手伝ってくれました。


     およそ30分。みんなでいい汗をかきました。
     今月中旬、体育館の内壁の塗装工事をしましたが、今日のそうじで、ますます体育館が生き返ったように思います。

     今日で10月も終わり、明日から11月です。
     2年生と5年生に体調をくずしている子どもがいます。朝夕、ますます寒くなるでしょうから、健康管理には十分に気を付けてくださいね。
  •  昨夜、熊切は深い霧につつまれました。朝まで・・・。

     7時ごろ、運動場東の土手の林の中から、太陽が顔をのぞかせました。それがとても美しかったので写真に撮ったのですが、伝わりますか?


     子どもたちが登校するころには霧も晴れ、青空が広がってきました。



     昼休みは、外で鉄棒をしたり遊んだりする子どもたちでいっぱいでした。と言っても21人ですが・・・。
     子どもたちと散歩していると、農機具小屋のとたんの壁に、ツマグロヒョウモン(タテハチョウの仲間)のさなぎを見つけました。


     「初めて見た。」と子どもたちは言っていました。このチョウの幼虫の食草はスミレです。さなぎには銀色の突起があります。これが、きれいなんです。



     今日は太陽が出ていたので、休み時間ごとに、3年生がかげの観察をしていました。


     運動場に立てたぼうのかげを、線でなぞっていました。
     午前中、「だんだんかげが短くなっていく!何でだろう?」と言っていました。


     午後になると、「またかげが長くなってきた!何でだろう?」と頭をかかえていました。今度の授業のとき、みんなで考えるそうです。



     給食の後、2年生の4人が、国語科「お手紙」の音読劇を披露しました。がまくんとかえるくんが登場する・・・


     1学級の人数が多い学校ならば、学級内で発表会をするのでしょが、本校はそうではありません。学んできたことを他の学年の友達に見てもらう、聴いてもらう場面がたくさんあります。


     登場人物の気持ちを表現したすばらしい音読劇でした。すばらしかったよ、2年生!
  •  今日の熊切は終日雨が降り続き、寒い1日でした。こういう天気が悪くて外に出られないときは、静かに読書がいいですね。

     さて、今日の昼休み、図書委員会主催のミニ児童集会が行われました。学校では、朝読書や給食後の読書など、本を読む機会がありますが、家ではどうでしょうか?「家での読書を振り返り、考えること」が集会のねらいでした。

     図書委員会の面々・・・準備・運営、ごくろうさま!

     まず、9月の多読者賞と1学期の読書郵便コンテストの表彰がありました。
     たくさんの本に親しんだ多読者賞には、穂香さん、恵美さん、愛奈さん、結愛さん、孝明さんが・・・ 


     楽しい本の紹介をした読書郵便賞には、佳奈さん、美名さん、愛奈さん、綺香さんが選ばれました。

     表彰を受けた面々・・・おめでとう!

     そして、図書委員から、こんなに立派な賞状が手渡されました。うれしいですね。


     続いて、図書委員が、家での読書「家読(うちどく)」の様子を劇で演じました。
     1人は、いい加減な「家読」を・・・


     もう1人は、お手本となる「家読」を演じました。


     その後、3つのグループに分かれて、自分はどちらのタイプの「家読」か、これからどんなふうに「家読」に取り組んでいくかを話し合いました。

     






     そして、最後に話し合ったことを発表し合いました。・・・家の人に聞いてもらう。あらすじだけでなく、考えたことや思ったことなど感想をしっかりと書く。等々、前向きな意見がたくさん出てきました。


     宿題だから「家読」をやるのではありません。図書委員や里美先生も言っていました。読書を通して、冒険や旅行に出かけたりすることができます。それから、自分では味わえない体験もできます。それが、自分の心や頭の栄養になっていくのです。
     今日のミニ児童集会が、これからの熊切っ子たちの読書生活に生かされていくことを期待します。
  •  先週あたりから、子どもたちが栽培しているシイタケがたくさん出始めました。
     本校では、プロジェクトGの活動の一環で、3・4年生が2月にシイタケの菌打ちをします。今、にょきにょき出てきているシイタケは、今の6年生が4年生の冬に菌打ちしたものが中心です。

     一昨日、台風27号の影響で大雨が降りました。昨日は快晴で、気温も上昇。子どもたちは登校するやいなや、「今朝は、たくさん出ているに違いない!」と、かごをかかえてシイタケを栽培している場所に出かけていくと・・・。
     案の定、たくさんのシイタケが出ていました。


     ほだ木の表側(外に見えているところ)はもちろん、裏側(かげになっているところ)にも・・・。


     「裏側の方、採り忘れないでね。」と上級生。


     ひとつひとつていねいに採り、かごに入れていきました。


     何と、かごに3ばい分。数にしたら、どのくらいになるでしょう。余裕で100をこえていると思います。


     「大収穫です。」と職員室に運び、新聞紙をしいた机の上に広げました。その数に、先生たちもびっくり!
     そして、職員室の先生たちで袋づめしていきました。


     いつもは、1袋(6~8個/袋)150円で販売しています。しかし、今日収穫したシイタケは、かさが開いてしまっているものが多かったので・・・


     100円で販売することにしました。
     先生たち、支援員やヘルパーさん、用務員さん、それから、スクールガードリーダーの片桐さんも買ってくれて、夕方には完売となりました。




     売上金は、プロジェクトGの活動資金として活用していきます。

     本ブログをご覧のみなさんへ。もし、本校にやってくる機会がありましたら、職員玄関のところにシイタケを並べてありますので、ご購入ください。ただし、「売り切れ、ごめん!」です。
     ・・・私も、1袋購入しました。さて、これから家に帰って、バター焼きでいただこうと思います。肉厚のシイタケ、おいしいに決まっています!
  •  1・2年生が生活科の学習で、野菜の種まき・苗植えをしました。場所は、1学期にオクラやキュウリを育てた場所です。

     くわで一生懸命に耕しました。重そうだけど、佑奈さん、大丈夫?


     耕した後、うねを作って、種をまいたり苗を植えたりしました。何をまいたり植えたりしたかというと・・・
     たまねぎ。


     ほうれんそう、はつかだいこん。


     それから、ブロッコリーとカリフラワーです。


     「早く芽を出せ、おいしく実れ!」と願いをこめました。しっかりお世話をして、たくさん収穫できるといいですね。校長先生がお世話をしている野菜に負けないくらい・・・。

     そして、もうひとつ。あさがおを育ててきた植木ばちに、いちごも植えました。
     こちらは、教室のベランダで育てていきます。おいしい真っ赤ないちごが実るのが、楽しみですね。










     収穫できたら、またパーティーするのかな?そういう楽しい計画、どんどんしていきましょう。
  •  昨日、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習で、熊切川へ出かけました。
     これまで、流れる水には、しん食、運ぱん、しん食の3つのはたらきがあることを学習してきました。今回の目的は、実際の川の様子を調べたり、曲がって流れる川の流れの速さとはたらきを調べたりすること。秋の熊切を味わいながら、ちょっとおしゃべりも楽しみながら、いかだ体験をする場所の少し上流の川原へ出かけました。

     赤い橋の上から、曲がって流れる川の様子を観察しました。川の内側に、川原ができていることがはっきりと分かりました。 


     たこ糸を結びつけたペットボトルを川に流して、内側と外側の流れの速さを調べました。


     次は、水に入って、川の内側と外側の流れを板(昔の給食で使っていたおぼんで代用)でおさえて、手ごたえを比べました。ずいぶんと水が冷たかったです。


     最後に、おぼんの上に小石と砂を置いて、川の内側と外側で小石と砂が流される様子を観察しました。
     川の内側で・・・。


     川の外側で・・・。深くて流れが速いから気を付けながら・・・。


     川の中に、大きい石がいくつもありました。


     川原にも、大きい石がたくさんありました。9月の台風のときに運ばれてきたのかな?


     川原の石を見ると、丸みをもったものもありましたが、角ばったものもたくさんありました。


     川で遊ぶ機会が多い熊切っ子たちですが、曲がって流れる川の様子や熊切川の様子を、改めて知ることができました。


     台風27号。当初予想していたルートより南にそれたようですが、台風の北側で大雨が心配されます。今晩から明日の朝、ご注意ください。
     大雨により、今回出かけた川原の様子も変わるかも知れません。
  •  修学旅行2日目。今日の様子をお伝えします。

     夕べは、しっかり眠れたかな?奥の2人は、まだ眠そうな感じ・・・。伸哉先生も、若干、ピースしている指に元気がないね。
     朝食はバイキング。しっかり食べて、エネルギー補給。


     通勤ラッシュの電車にゆられて、本日最初の見学地、スカイツリーへ。
     まず、ソラマチを散策。食べているのは、マヨネーズの容器型のプリン。こんなのがあるんですね。


     ソラマチを出て、いよいよスカイツリーの展望台へ向かいます。・・・残念ながら、スカイツリーから望む写真はありません。帰ってきたら、見せてもらいましょうね。


     スカイツリーの後、浅草へ移動。
     まず、5656(ゴロゴロ)茶屋というお店の2階で、浅草名物「かみなりおこし」作りを体験しました。


     子どもたちと一緒に、先生方も挑戦。
     校長先生は、余裕の笑み。伸哉先生、こがさなかったかな?


     そして、完成!自分で作ったかみなりおこしの味はいかが?
     家でも体験できるセットを持ち帰っていますので、親子で挑戦してみてください。


     5656茶屋の1階で昼食。この後の仲見世散策に備えて、しっかりと腹ごしらえ。


     おなかを満たした後、3人は本日最後の見学地、浅草仲見世に出かけていきました。


     浅草見学を終え、東京駅にもどってきました。あとは、新幹線に乗って帰るだけです。


     帰りの新幹線の中でも、トランプをしたり思い出話に花を咲かせたりして過ごしました。楽しかった修学旅行も、残りわずかです。


     17時20分に伸哉先生から「掛川駅に到着」の連絡が入りました。今は、熊切に向かうバスの中ですね。

     3人の6年生にとっては、忘れられない2日間になったことでしょう。今日は家に帰ったら、家族にいっぱいおみやげ話をしてあげてくださいね。
     卒業まで5か月。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活に生かしていくことを期待しています。
     5か月の中で、自分は何をするのか。3月までに、どんな自分になるのか。後輩たちに、何を伝えていくのか。・・・そんなことを考えながら、残りの小学校生活を送ってほしいと思っています。

     今日、史也くんが言っていました。「6年生がいないとさびしいな。おかしな気分なんだよな。」と・・・。6年生の存在は、とても大きいのです。
  •  今日、1・2年生が、生活科の学習で「さつまいもパーティー」をしました。
     また、パーティー?この間、かぼちゃパーティーをしたばかりなのに・・・。
     いえいえ、たくさんのさつまいもが収穫でき、その喜びを分かち合う・・・何と素晴らしいことでしょう。その過程には、友達と力を合わせたり助け合ったりする場面がたくさん出てきます。そして、最後においしいものが食べられるなんて最高じゃないですか。子どもたちにとって「食べる」ことは、決して忘れることのない価値ある体験です。

     今回は、先日収穫したさつまいもで、スイートポテト作りに挑戦しました。
     まず、おいもをふかします。そして、おいもの皮の部分を残して、おいもをほじくり出しました。 

    おいもをほじくって皮の部分が残った状態

     次に、おいもと生クリームと砂糖を袋の中で混ぜ合わせます。


     そうしたら、器に盛っていきます。
     下の写真は、おいもをほじくって残った皮を器にしたものに、盛っているところです。


     きれいに盛れました。


     アルミホイルを器にしたものも作りました。


     それをオーブンに入れて焼いていきます。できあがりが待ち遠しく、子どもたちはオーブンの中をずっとのぞいていました。
     そして、ついに完成です。いいにおいがしてきませんか?


     それでは、恒例のすてきな笑顔5連発。いきます!










     私もごちそうになりましたが、とにかくうまい!お店に出してもいいくらい。ぜひ、お家でもお父さんやお母さんに作ってあげてください。