2024年

  •   5年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、円周を求める学習をしていました。
     様々な問題を解くのですが、計算が面倒なものだったり、公式に数値を当てはめるだけでは解けないものだったりします。子供たちは一生懸命考えたり、友達と話し合ったりしていました。
     前へ出て説明する子たちは、自分の考えを根拠を交えながら話していました。途中で話を止め、「ここまではいいですか?」と確かめながら説明する姿に、聞き手への優しさが感じられました。
     自分の考えと比べながら、真剣に話を聞く子や、気づいたことを進んで発言する子が多く、感心しましたsad
     5年生の皆さん、みんなで話し合うことで、学びの疑問や気づきを解決するとができた、とても良い学習ができましたねsad
     真剣な皆さんの姿は、とてもかっこいいですよwink
  •  1年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、短針と長針のある時計を読む練習をしていました。
     「何時何分」と正しく読むのは、1年生にとってなかなか難しいことです。特に、長針の読み方に頭を悩ませている子もいました。大きな時計を使って、細かい目盛りをしっかりと数えて答えていました。
     教科書の問題が終わった子は、ドリルの問題や、タブレットの問題に答えて、「何時何分」の読み方をマスターしていました。
     1ねんせいのみなさん、とけいのよみかたは、はじめはすこしむずかしいかもしれませんが、なれてくると、すらすらとよめるようになりますよsadいえや学校でも、ときどき「いまなんじかな?」と、とけいを見て、よむれんしゅうをしてみてください。だんだんとわかるようになってきますよ。がんばってねsad
  • 全校 参観会

    2024年2月2日
       本年度最後の参観会を行いました。
       「学習の成果・成長を伝える会」として、それぞれの子供たちが発表しました。
       3年生は、「こんな4年生になりたい!」というテーマで発表しました。「無理と言わずチャレンジできる人」「いろいろなアイデアを行動に移せる人」などの様々な思いが発表されました。
       ふじ組は、「できるようになったよ」発表会を行いました。縄跳びや国語、図工など、それぞれが一番頑張ったと思えることを発表しました。見ている友達から「頑張って!」「もう少しだよ」などの声が挙がり、素敵な発表会になりましたsad
       4年生は、「よりよい未来に向かって」というテーマで発表しました。今の自分の良さと、将来なりたい自分とをどのようにつなげていくかをしっかりと考えた発表内容でした。4年生は、「夢の丘コンサート」で歌った校歌と合唱曲を体育館でお披露目しました。
       1年生は、「できるようになったよ」発表会を行いました。「漢字が正しく書けるようになったよ。」「鍵盤ハーモニカが上手に演奏できるようになったよ。」などを実演を交えて発表しました。本当に、たくさんのことを吸収して、成長した1年生ですsad
       にじ組は、「できるようになったよ」発表会を行いました。音読、計算カード、将来の夢など、子供たちの発達段階によって、発表内容も変わり、成長が感じられました。
       2年生は、「あしたへジャンプ」発表会を行いました。生まれたころや小さいころを振り返ることで、自分の成長に気づき、3年生で頑張りたいことにもつなげていました。
       5年生は、「わたしたちの防災」発表会を行いました。いちょう学習でこつこつと調べたり、地域の方のお話を聞いたりして継続的に学習してきた内容です。資料作りや発表など、グループで協力して実施しました。
       6年生は「なりたい自分」発表会を行いました。いちょう学習で、将来の夢について継続的に学習してきました。先人の言葉や、学校にお招きしたたくさんの講師の方の言葉が、子供たちが将来の夢を抱くきっかけとなったことがよく分かりました。
       一人一人の笠井小の子供たちが、たくさんの学びや活動を経て、1年で大きく成長したのだということを実感できた参観会でしたsad
       全校の皆さん、皆さんは自分の頑張りを振り返り、成長を感じ取ることができたと思います。そして、そのことをしっかりと発信することができました。これは、大人になるためにとても大切なことです。
       そして、次の学年での自分の姿や、「なりたい自分」についても新たな夢が生まれた人もいたことでしょう。素晴らしいことですsad
       今日の発表について、ぜひ家でもお話してみてください。頑張りましたねsad
    •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、1000より大きい数の表し方や読み方について学習しました。「何千何百何十何」という言い方を、位を意識しながら数字で書き表すことは、2年生にとってなかなか難しいことです。また、数字の読み方を「何千何百何十何」と、漢字で書き表すのは、さらに難しいことですangel
       子供たちは、一生懸命考えて練習問題を解いては、先生に見せに来ていました。
       2年生の皆さん、難しい学習もあきらめずに考えることができて、とても素晴らしいですsad
       皆さんが大きくなるとともに、算数で学習する「大きな数」も、ますます大きくなっていきますが、今日の頑張りがあれば、きっと大丈夫ですsadあせらず、落ち着いて考えていきましょうsad
    •  6年生のある学級で、家庭科の授業が行われました。
       卒業が近づいた子供たちは、今までの感謝の気持ちを込めて、ぞうきんや、牛乳パックを乾かすかごの下に敷くマットを作りました。家庭科で学習したミシン縫いの技能を使って作りました。
       さすがは6年生ですsad初めに簡単なおさらいをしただけで、どの子も自分で縫うことができました。
       6年生の皆さん、学習したことを生かして作成することができましたね。上手に直線縫いができていましたよwink
       学校のために、ありがとうsad
       残り少なくなった小学校生活を楽しんで、良い思い出をたくさん作ってくださいねsad
    •  3年生のある学級で、体育科の授業がありました。この時間は、チーム対抗で「タグラグビー」のゲームを行いました。
       タグラグビーを始める前に、短縄跳びの練習をしました。後ろ回し跳びやあや跳びなど、一生懸命取り組んでいました。
       いよいよ、タグラグビーの学習です。ルールの確認をしたり、チームごとの練習をしたりして、ゲームに臨みました。
       ラグビーのような身体接触はありませんが、ボールを取って走りだそうとすると、あっという間にタグを取られてしまい、パスを出さなくてはいけません。パスを敵チームに取られてしまい、形勢逆転という場面がたくさん見られました。見ている立場としては、とても面白いゲームですsad
       子供たちは、ポカポカ陽気の中で、汗をかきながら頑張っていました。
       3年生の皆さん、今日は思い切り動いて頑張りましたねsadタグラグビーは、上手に攻める作戦を考えると、楽しさも倍増しますよsadチームのみんなで、知恵を出し合いながら頑張ってねsad
    •  先日、浜松市内の小学校にも、大谷選手からのプレゼントのグローブが届きました。
       笠井小では、今日から順番に学級で使い始めました。まずは、6年生の学級からです。この日は、体育館でノーパンクボールを使ってキャッチボールをしました。
       初めてグローブを使ったという子もいて、とても貴重な体験ができたと思います。
       教室でも順番にグローブを持ったりさわったりして、感触を楽しんだそうですsad
       野球に興味がある子はもちろんのこと、野球について知らない子や、経験のない子にとっても、視野を広めてくれる良い機会となりました。
       全校の皆さん、順番に回ってきますので、もうしばらく待っていてくださいねsadそして、回ってきたらたくさん使って楽しんでくださいねsad
    •  5年生のある学級でいちょう学習の授業がありました。5年生は、防災について学習しています。グループごとにテーマを決めてプレゼンテーションソフトにまとめたり、資料を作ったりしています。この時間は、発表の内容について確認をしていました。
       さすがは5年生ですsadタブレットを使ってまとめることはお手のものですsadグループによって、途中でクイズを入れたり、写真や図を入れたりしながら、分かりやすくまとめていました。
       
       グループごとに先生が発表を聞き、内容をしっかりとチェックし、アドバイスをしていました。
       この発表は、2月2日(金)の参観会で行われます。
       5年生の皆さん、学習したことや調べたことをしっかりとまとめることができましたね。参観会まであと少しです。さらに内容に磨きをかけて、聞き手を意識した発表をしていきましょう。頑張ってねsad
    •  6年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
       卒業式も近づいてきたので、式で歌う歌を練習しました。校歌は、濁点の付く言葉に気を付けて歌うという指導を受けて歌いました。日頃歌っている校歌も、少しの意識でなめらかな発音になります。
       「旅立ちの日に」は、子音を意識して歌うという指導を受けて歌いました。こちらも、指導されたことを意識して歌うと、ぐっと良くなりましたsad
       
       6年生の皆さん、皆さんはとてもきれいな声ですねsad自信をもって声を出すとよいですね。
       卒業が近づいてくると、いろいろな思いが生まれてくると思います。言葉に自分の気持ちをのせて歌ってみてください。
       期待していますsad
    •  1年生のある学級では、国語科の「たぬきの糸車」の学習を行いました。たぬきとおかみさんの掛け合いがほのぼのするお話です。一通りの学習を終え、この時間はそれぞれの好きな場面について伝え合いました。
       グループごとに伝え合ったり、全体の場で発表したり、いろいろな子と伝え合ったりして楽しみました。
       
       子供たちは、好きだと思う場面がそれぞれ違ったり、同じ場面を選んでも、選んだ理由が違ったりするおもしろさに気づくことができました。
       みんなの前で発表した子たちは、はっきりとした声で伝えることができていました。
       1ねんせいのみなさん、ともだちにつたえるちからがついていますねsadとてもせいちょうしたとおもいますsad
       「たぬきの糸車」はたのしいおはなしでしたね。これからもたくさんのたのしいおはなしにであえますよsadわくわくしますねsad