2024年5月

  •  2年生のある学級で、算数科の授業がありました。
     この時間は、引き算の学習をしていました。1年生の時も引き算を学習していますが、その時の問題と何が違うのかを考え、発表していました。「1年生の時は、2けたから1けたを引く計算だったけれど、2年生では2けたから2けたを引く計算だね」と、多くの子供たちが気づいていました。
     式を立てた後、どうしたら答えが求められるかをそれぞれに考えました。2年生にとって、自分の考えを友達に分かるように説明することは、ちょっと難しいことです。それでも一生懸命に説明していましたsad
     2年生のみなさん、頭の中でけいさんしたことを、ことばでせつめいするのはむずかしいことですね。でも、がんばってちょうせんしていくと、だんだんできるようになりますよsadわかりやすくせつめいできる友だちのはなしかたをまねして、やってみてくださいね。がんばってねsad
  •  6年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、様々な「対称な図形」について調べました。
     子供たちは、「きれいな図形」「折ると、ぴったりと重なる図形」「180度回転すると、もとの形と同じになる図形」など、前の時間に学習した図形の特徴と比べて考えていました。
     「本当にそうなるのか」を検証する際、ICTを使って確かめました。画面上で図形を半分に折ったり、180度回転したりすることができ、本当に便利で分かりやすくなったと感心しますsad子供たちも納得した様子でした。
     6年生の皆さん、線対称、点対称について理解することができましね。先生たちの時代は、実際に図形を折ったり、ぐるぐる回転させたりして考えていましたが、ICTを活用することで、とてもイメージしやすくなりますね。自分のタブレットで学習するときも、テクノロジーをどんどん活用して、学習に生かしていきましょうねsad
  •  3、4年生は合同で、スポフェスの練習を行いました。雨が降っていて運動が使えないので、体育館で行いました。
     まず、僥倖種目の練習をしました。競技を始める前に、みんなの士気を高めるために「パワー注入」をするようですsad
     3年生も4年生も、先生の指示を聞いて、繰り返し練習していました。
     次に、「十日市音頭」の練習を行いました。こちらは、昨年度も踊っているので、子供たちは笑顔で元気いっぱいに、リズムに乗って体を動かしていましたsad
     3、4年生の皆さん、楽しく練習できていますねsad
     「荷物を力を合わせて運ぶ」ためには、「パワー!」は大切ですねsad
     「十日市音頭」も、元気いっぱいに踊って盛り上げていきましょう!頑張りましょうねsad
  •  5年生のある学級で、理科の授業がありました。
     この時間は、雲画像やアメダスの画像をもとに、天気がどの順番で変化したのかを考えました。
     子供たちは、4つの画像が変化する順番を、理由を考えながらグループで発表し合い、全体でも発表しました。「天気は西から東へ変化していくから」「九州地方にあった雲が、だんだんと北海道の方に動いているから」などの、学習したことを想起した理由が出され、感心しましたsad
     雲画像やアメダスの画像を見て、各地域の天気も考えることができました。
     
     5年生の皆さん、筋道を立てて考え、話し合い、自分の考えをしっかりと発表することができましたねsad
     理科の学習は、今まで学んだことや、生活の中で経験したことを思い出して考えることがとても大切ですよsadうんと考えて、友達の考えも聞きながら、自分を高めていってくださいねsad
  •  3年生のある学級で、社会科の授業がありました。社会科は、3年生から始まる教科です。子供たちは興味関心をもって取り組んでいます。この時間は、いろいろな地図記号について学習しました。先生がたくさんの地図記号を画面に映して、次々とクイズのように問題を出すと、子供たちが「あ、分かった!」と張り切って手を挙げて発表しましたsad中には大人でも「?」と思うものもありましたが、子供たちは次々と答えていて、びっくりしましたwink
     3年生の皆さん、新しい教科の社会科は楽しいですか?社会科は、自分たちの身の回りのことをたくさん知ることができて、生活に役立つ学習がたくさんありますよsad楽しみですねsad
  • スポフェス全校練習

    2024年5月8日
       晴天のもと、スポフェスの全校練習が行われました。
       今日は初めての全校練習です。全校が集まって整列するところから始めました。
       「国旗・校旗掲揚」「体操体形」などの動きを確認しました。1年生にとっては初めて行うことばかりです。戸惑いながらも、お話を聞いて、一生懸命に行動していました。
       450人超の子供たちが一同に会し、整列したり行動したりする様は、なかなかの迫力がありますsad
       全校の皆さん、いよいよ始まりましたね。第1回の練習でしたが、とても上手にできていたと思います。
       スポフェスでは、きびきびと動くことが大切ですよ。暑い日もあると思いますが、体調を整えながら頑張っていきましょうsad
    •  2年生のある学級で、図画工作科の授業がありました。
       この時間は、「光のプレゼント」といって、透明な容器にカラーペンやセロファンで色をつけたものに光を当てた時の美しさを作品に利用する学習です。子供たちは家から卵パックやゼリーやプリンの容器、いちごパックなどを準備して授業に臨みましたsad
       何色にしようか迷いながら決めたり、色を重ねたり、混ぜたりしながら、楽しんで制作していましたsad
       
       2年生の皆さん、素敵な作品ができそうですねsad
       今日は、雨が降ったり曇ったりしていましたが、太陽が出ている日には、「光のプレゼント」がもっともっときれいに感じられますよsad楽しみですねsad
    •  6年生のある学級で、家庭科の授業がありました。
       この時間は、調理実習に向けて、調理の仕方によってどんな変化があり、どんなよさがあるのかを話し合いました。
       炒めることによって、食材のかさが減り、たくさん食べられるようになることや、柔らかくなって食べやすくなることなどに気づき、進んで発表することができました。
       また、朝ごはんの大切さについても学びました。
       脳の栄養のために、糖質が必要なことや、いろいろな食材をバランスよく食べることの大切さ、簡単な朝ごはんの調理について、動画を見ながら学習しました。
       6年生の皆さん、朝ごはん、食べていますか?
       動画でも言っていましたが、朝ごはんを食べると、1日の活動のスイッチが入ります。そして、皆さんの学習にも関わるのは本当のことですsad
       家の人に頼らなくても、自分でちょっとした朝ごはんを用意できる力を身につけたいですね。
       家庭科は、よりよく生きるための学習です。とても大切な学びですよ。楽しみながら頑張ってねsad
    •  2年生のある学級で、生活科の授業がありました。
       この時間は、来たるべき1年生への学校紹介に向けて、計画を立てました。2年生の子供たちは、昨年に自分たちが教えてもらったことを思い出しながら、話し合いをしていました。
       まず、校内のどこに案内したいかを発表しました。図書室、音楽室、保健室・・・子供たちは校内の魅力的な場所を思い浮かべながら元気よく発表していました。
       次に、一緒にチームを組む友達と、「ここだけは絶対に案内したい!」と思う場所を3つ選びました。「もし、授業で使っていたらどうするのかな?」「先に1階の部屋を見て、2階に行こう。」など、効率の良い回り方を考えるチームもありましたsad
       2年生の皆さん、今日は進んでたくさん手を挙げることができましたねsad
       1年生に学校のことをたくさん知ってもらえるように、それぞれの部屋について、しっかりと説明してあげてくださいねsad
       笠井小のお兄さん、お姉さんになった皆さんの、大切な役目ですよsadよろしくお願いしますねsad