2024年

  •  1年生のある学級で、音楽科の授業がありました。
     この時間では、「6年生を送る会」で歌う歌を練習したり、「ありがとうの花」を歌ったりしました。子供たちは、本当に楽しそうに歌っていて、見ているこちらも楽しい気持ちになりましたsad
     「じゃんけん列車」や昔懐かしい「とうりゃんせ」をして遊びました。今も昔も、子供たちが楽しいと思うことは変わらないのだなあと、何だかうれしくなりましたsad
     1ねんせいのみなさん、おんがくのじかんには、いつもげんきのよいうたごえがきこえてきて、「たのしそうだな。」とかんじます。友だちとなかよくたのしめるみなさんは、とてもすてきですsad
  •  5年生のある学級で、算数科の授業がありました。この時間は、角柱の見取り図や展開図のかき方について考えました。
     見取り図は、実際の立体模型を使いながら、それぞれの辺や面がどのように見えるかを考えていました。「平行な辺は見取り図でも平行になる」「底面は合同な図形」「奥行きの辺は短めにかく」ことなどに気づくことができました。
     子供たちはとても真剣に集中して見取り図をかきました。
     次に、三角柱の展開図をかきました。側面の辺の長さについていろいろな考えが出たため、友達と確認し合いました。「底面の三角形の辺の長さに合わせないと、ぴったり重ならない」ということに気づいた子が、友達に分かりやすく説明し、協力して解決していました。
     5年生の皆さん、とても集中して学ぶことができていますね。皆さんの、課題を解決しようと一生懸命考える姿はとても素晴らしいと思いますsad少し難しいと感じる課題でも、今まで学習したことを使ったり、友達と話し合ったりすれば、解決できることがたくさんあります。この調子で頑張ってねsad
  •  ふじ組では、外国語の授業が行われていました。先生が野菜や果物などの絵を示しながら、「What’s this?」「It’s~.」の言い方を練習していました。
     初めは、英語で何て言うのかが出てこない子もいましたが、何度も練習するうちに、野菜や果物の名前を英語で言えるようになってきました。また、「It’s」を付けて言うのをうっかりしてしまう子も、練習をするうちにすらすらと言えるようになってきましたsad
     ふじ組の皆さん、外国語の学習を頑張っていますねsad少し間違えても、一生懸命伝えようとする気持ちがあれば、言葉は必ず伝わりますよsad思い切って声に出して言ってみましょう。いろいろな人とコミュニケーションがとれることは楽しいことですよ。頑張ってねsad
  •  3年生のある学級で、体育科の授業がありました。この時間は、「タグラグビー」を行いました。休み明けの学習だったので、少しずつ復習しながら進められました。
     子供たちはチームごとに、パスの練習を行いました。円の外を向いて並び、隣の友達にパスをします。少し後方に向けてのパスが慣れないようで、慎重に行っていました。
     次に、タグを取る練習を行いました。二人組や三人組でじゃんけんをして、勝った方が負けた方のタグを取ります。「タグ」とはっきり言って取るのがポイントです。
     3年生の皆さん、タグラグビーは、ルールや用具が今まで経験してきたスポーツと違うところがありますね。みんな初めてなので、立場は同じです。練習をしっかりと行って、みんなで楽しくゲームができるようになりたいですねsad頑張ってねsad
  •  早いものであと1か月で、本年度も終了します。この1年、子供たちはたくさんの方にお世話になってきました。中でも、スクールガードボランティアの皆さんには、雨の日も、風の日も、暑い日も、寒い日も、毎日子供たちが安全に登校できるよう、見守っていただきました。リモートによる開催ですが、「感謝の会」を開きました。
     子供たちの中には、スクールガードボランティアさんの声掛けで、交通事故を免れたという子や、温かいあいさつや声掛けのおかげで元気が出たという子もいるのではないかと思います。笠井小の子供たちは、本当に地域の方に大切にされているのだなあと、とてもありがたく思いました。
     笠井小の皆さん、皆さんが元気に登校することこそが、感謝の気持ちを伝えることにつながります。来週からも、明るいあいさつをして登校してくださいねsad
  • 2年生 馬頭琴教室

    2024年2月15日
       2年生は、元楽器博物館学芸員の方を講師にお招きして、馬頭琴教室を行いました。
       2年生の国語の教科書には、「スーホの白い馬」のお話が載っています。モンゴルが舞台となっていて、人々の生活の様子が描かれていたり「馬頭琴」が登場したりします。子供たちはとても興味深くお話を聞いたり、様々な楽器の音色を楽しんだりしました。
       モンゴルと日本の生活の違いに驚いたり、「命を大切にする」ということについて、改めて考えたりすることができました。
       2年生の皆さん、今日のお話や映像、楽器の音色などを思い出して、もう一度「スーホの白い馬」を読んでみてくださいね。きっと新しい発見があると思いますよsad楽しみですねsad
    •  2年生のある学級で、体育科の授業がありました。この日は、春先取りの暖かさで、体を少し動かすと、汗がにじむほどでした。子供たちは「ドーナツサッカー」のゲームに汗を流しました。
       まずはシュートの練習をしました。コーンの間を狙ったり、ハードルの間を狙ったりしました。思ったところにボールを蹴ることは、なかなか難しいようですwink
       いよいよ紅白に分かれて、ゲームを行いました。ドーナツ型のコートで、攻撃と守備に分かれて、中心の円にいる味方めがけてシュートを打ちます。守備側を動かすために、円の外の攻撃側は、パスも出します。パスとシュートをうまく組み合わせて、得点を狙います。
       2年生の皆さん、とても楽しいゲームですねsad
       失敗を気にせず、何回でもシュートにチャレンジすることが大切ですよsad味方にどんどんパスをしたり、声を掛けてパスをもらったりすることで、守備のいないところを狙うのもポイントですsad頑張ってねsad
    •  6年生のある学級で、書写の授業がありました。この時間は、6年生のまとめとして、とめ、はね、払いに気を付けて、「旅立ちの朝」という課題を書きました。半紙に5文字をバランスよく書くのはなかなか難しいことです。子供たちはとても真剣に練習していました。
       6年生の皆さん、卒業まで約1か月となりましたね。これからは様々な学習や活動に「小学校生活最後の○○」という枕詞がつくようになってきます。6年間の総まとめ、楽しく、思い出深いものにしていきたいですねsad
    •  昨日、1年生は、浜松絵本倶楽部の方をお招きして、昔話の読み聞かせをしていただきました。
       お話の中の一つに、「おこんじょろうぎつね」のお話がありました。笠井地区に伝わるお話なので、子供たちは興味津々で聞きました。お話の中に、「定明寺」や、薬屋の「田口屋さん」が登場してきて、当時の地域の様子が目に浮かぶようでしたsad
       他のお話も、絵本の迫力と美しさが本当に素敵で、子供たちはとても真剣に見入っていました。そして、読み聞かせの語りも素晴らしく、お話の世界に引き込まれて、夢中になっていましたsad
       1ねんせいのみなさん、大きなえほんのよみきかせは、とてもたのしいですねsadおはなしのせかいに、じぶんもはいってしまうようですねsad
       かさいのまちにつたわるおはなしもきけて、たのしいじかんでしたねsad
    •  昨日、4年生のある学級で、道徳科の授業がありました。「自分らしさをのばして」というめあてで資料を読んだり、話し合ったりしました。
       子供たちは、発表する友達の方をしっかりと見たり、良い考えに温かい拍手をしたりしながら話を聞くことができていました。
       また、グループの友達同士で、相手の良さを伝え合う活動では、自分では気づかなかった良さを知ることができて、とてもうれしそうでしたsad
       子供たちは、この学習で新たな自分の良さを見つけることができたようです。
       最後に自分自身への手紙を書きました。とてもよく考えて、真剣に取り組んでいましたsad
       
       4年生の皆さん、今日はとても良い学びができましたね。皆さんの学習への真剣な取り組みに、いつも感心しますsad
       もうすぐ5年生です!これからも、自信をもって自分らしさを伸ばしていってくださいねsad