2023年3月

  • 先週の分団児童会から、新しいリーダーによる登校が始まっています。また、登校時刻も少し変更して、みんなであいさつ運動ができるようにしました。今朝は、登校時に久しぶりの雨でしたが、みんな元気にあいさつできました。
    登校時間が変わって、ちょっとした変化も・・・
    これまで、いつも一番に到着していた上市場グループ。あいさつ運動では他の分団を出迎えてばかりでしたが、今週から迎えられることが増えました。ちょっと照れくさそうです。
    4月からは日課も少し変更して、あいさつ運動がもっとやりやすい環境にしていく予定です。それまでは、今できるあいさつ運動をレベルアップして、トップ画面にある「おはようの花」をたくさん咲かせていきましょう。
    ご家庭でもぜひ、子供たちが「『あ』かるく、『い』つでも、『さ』きに、『つ』づけよう」の合言葉のようなあいさつができているか、声をかけていただけるとありがたいです。
    地域のみなさんも、子供たちに出会ったらよろしくお願いします。
    先週は、5年生が理科でじゃがいもを植えていました。学期末のこんな時期になぜでしょう。6年生になると、理科「植物の成長と日光の関わり」を学びます(デンプンやヨウ素液などを扱う単元)。そこで5月ごろにジャガイモが必要になるので、今のうちに植えておきます。
    こういったちょっとしたことも、新年度に向けた準備です。ちなみに今年はジャガイモが豊作だったので、持ち帰ったりおいしいパーティもできるくらい収穫できました。来年度はどうでしょう?
  • 3月のこの時期、“あるもの”が手元に届くときも、卒業を実感するときではないでしょうか。ただ、子供たちの気持ちとしては、「しんみり」や「さみしい」というよりは、「うれしい」という気持ちにさせてくれるものかもしれません。
    先週、卒業アルバムが届きました。5年生もいっしょになって、わいわい言いながら内容を確かめていきます。今年1年間の写真がメインですが、1~5年生の昔の思い出写真も載せました。自分たちで作った文集や、職員からのお祝いメッセージも入っています。
    楽しそうに読んでくれていると、苦労して作業した甲斐があったなあと報われた思いがします。アルバムを作ることができるのも保護者の皆さんのおかげです。家族にもお礼を伝えて、ずっと大切にしてくださいね。
    進級・卒業に向けた活動が増えていく時期ですが、授業もしっかり取り組んでいます。
    1~4年生が、図工室の重い机を動かして、広々としたスペースを作っていました。ここに何ができるのでしょうか?
    図工「つなぐんぐん」で、新聞紙を丸めた棒をどんどんつないでいます。みんなで話合いながら、1年生も協力して、つなぎ方や組み合わせを工夫した結果・・・
    最終的には、8人がすっぽりと入る大きな家ができました!大きい家ですね。みんなで協力したり、工夫したり、アイデアを出し合ったりすると、こんなすごいものが作れるんですね。
  • 3学期も残り約1週間。来週の今頃は修了式と考えると、本当に早いものです。
    今日は、卒業式に向けた最後の総練習。入場から退場まで、一通りすべて練習しました。
    2日前の練習では、「ちょっと大丈夫・・・?」と思った別れと旅立ちの言葉。さすが6年生、総練習までに何とか間に合わせてきました。あと1週間あれば、バッチリ仕上がりそうです。
    在校生にも、校歌伴奏や扉係などの役割があります。総練習に続いて、昼休みには秘密練習も。卒業生のために頑張って練習していました。きっと素敵な卒業式になるでしょう。

    卒業に向けて練習をがんばっている16人ですが、残り1週間となり、学習のまとめをしたり、がんばったご褒美(?)として年度末のお楽しみをしたりしているクラスもあるようです。
    家庭科室をのぞいてみると・・・
    1年生の2人が何やらおいしそうなものを作っていました。混ぜて、焼いて、ひっくり返して、盛り付けて…と、自分でがんばって作ったようです。「いいなあ」と羨ましがっていると・・・
    職員室にもおすそ分け、ありがとう!おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
    ほかのクラスも、みんなで楽しくこんな活動をする時間が残っているといいですね。
  • 花粉ニモ負ケズ

    2023年3月8日
      昼間の気温が上がって過ごしやすくなってきた半面、花粉症の子たちにはつらい時期に入ってきました。
      学校から外の景色を見ると花粉で白くかすむようななかでも、業間運動の50m走や体育など、16人はグラウンドでも元気にがんばっています。
      今日のわんぱくタイムで健康委員会が企画したのは、花粉症の子に配慮して・・・というわけではないですが、「かくれんぼ」でした。隠れるのは、我々職員です。
      数分で大人が隠れる場所を探すとなると、これがなかなか難しい・・・。工夫して何とか隠れ、子供たちも楽しそうに探していたのでよかったです。
      こういう分かりやすい職員もいれば、子供たちを「どこー?」と嘆かせ、見事「かくれんぼ王」の称号を贈られた職員が隠れていたのは・・・
      どうやって入ったのか?(私には無理です)
      ちなみに、私が隠れていたところからは、こんな写真が撮れました。どこから撮ったか、分かるでしょうか?
    • 浮森グループのリーダー、委員会活動など、来年度に向けてだんだんとリーダーの役割を引き継いでいっています。
      今日は、分団児童会を開き、4月からの登下校に備えました。
      この写真で立っている分団長を中心に、今年も交通事故ゼロを達成することができました。分団長だけでなく、浦小のみんな(卒業生も含む)の心掛けの賜物ですね。
      明日からは、新分団長による登校になります。6年生が6人もいなくなるので、低学年で分団長になる子もいます。1人の登校になる分団もあります。今まで以上に、交通安全に気を付けたいところです。
      また、保護者のみなさんには先日の懇談会でもお伝えしましたが、登校時間をなるべく同じくらいの時間帯になるようにして、あいさつ運動や子供たちの関係づくりの充実につなげていきたいと思います。
      明日から、7:45~7:55に登校できるように集合時刻が変更する分団もありますので、ご協力をお願いします。
    • 卒業まであと・・・

      2023年3月6日
        早いもので、修了式・卒業式までいよいよあと2週間。
        6年生を送る会も無事終わり、卒業式練習が先週からスタートしています。
        全校練習1回目では、卒業式とはどんな行事なのか、式に参加する心構えについて考えたり、座り方や礼のしかたなどを練習したりしました。
        浦小では、在校生全員が参加します。6年生にとって、小学校生活1度だけの大切な儀式。清々しい気持ちで卒業できるように、お祝いするという気持ちで参加したいですね。
        6年生は、6年間の成長が伝わる式にするために、どんな気持ちで、どんな態度で参加するとよいのか、考えて練習に臨みましょう。
        みんなの思い出を生かして、別れと旅立ちの言葉も完成しました。これから(もうすでに)、6年生も在校生も、ご家庭で練習をしていくと思います。練習をしていたら、ぜひ励ましの言葉や「こうやって言うといいよ」とアドバイスをよろしくお願いします。
        明日は、2回目の全校練習です。
      • 毎月1回、健康の日に養護教諭による健康タイムがあります。昨日は、令和4年度最終回。1年間の成長や、生活を振り返りました。
        1年間で、歯や目の健康、がん教育などの健康にかかわる基本的な内容。熱中症(合言葉『レスキュー』覚えていますか?)、手洗いの仕方など、季節に合わせた内容。リフレーミングなど心の健康に関する内容など、健康タイムでたくさんのことを学びました。
        実際に手洗いをしたり、カルタで楽しめるようにしたり、栄養教諭を交えたり、養護教諭の工夫で、楽しく分かりやすく学ぶことができました。
        1年の成長をふりかえる・・・令和4年度、1年間で一番身長が伸びたのは誰でしょう?なんと、8.3cm伸びた子がいました!(ちなみに、2位は1mm差)
        伸びた分をテープで切り取ってワークシートに貼りました。どれだけ伸びたのか実感できますね。(「短いかな」と思った子も、成長には個人差があるので、安心してください。伸び方や伸びる時期は、人によって違います)
        1年の生活を振り返る・・・規則正しい生活リズム、感染症対策、運動、友達とのかかわり、メディアルールの5項目について、各20点×5の100点満点で振り返ってみました。何点の振り返りになったか、お子さんに確認してみてください。
        修了式・卒業式まで、登校するのも約10回。晴れていると、昼間はかなり暖かくなってきました。ただ、寒暖差や花粉症もあって体調も崩しやすいです。残りの日々も健康に過ごせるように、ご協力をお願いします。
      • 全校での発表会

        2023年3月2日
          いよいよ3月に入り、それぞれの授業もまとめの時期に入ってきています。
          昨日は、5・6年生が総合的な学習の時間で調べたことを発表したいので、3・4年生に見に来てほしいとお願いしたところ、1年生も参加してくれました。全員での発表会です。
          3・4年生も、参観会のときに発表した浦川に伝わる民話「かっぱのくれた目薬」を発表してくれました。
          紙芝居スタイルで、一人ずつ元気に物語を読んでいました。場面の様子に合わせて、声の調子や大きさを変えて抑揚をつけて読んでいた子もいて、読み方も伝わりやすさにつながるなと思いました。
          5・6年生は、「浦川の歴史や文化を知る」というテーマで調べたことを発表しました。先日の参観会で中間発表をして、保護者のみなさんからもアドバイスをいただいたので、それを反映した資料に改良していきました。
          ちょっと下級生には難しいところもあったと思いますが、昔の浦川小の児童数にビックリしたり、クイズ形式の発表を楽しく考えながら聞いたりしていました。感想もしっかり発表してくれたので、5・6年生にとって充実した発表会になりました。
          1年生も感想を伝えてくれて、しっかり聞いているなと感心しました。
          人数が少ないので、学習の成果を伝え合う機会もどうしても少なくなってしまいます。このように、授業でも学年やクラスの枠を越えて交流する機会を設けることで、上級生にとっても下級生にとっても、学習意欲や伝え方の工夫など、いろいろな学びにつながっていくと思いました。
        • 金曜日の6年生を送る会では、下級生から素敵なプレゼントをもらいました。
          まずは、5年生から感謝の言葉。6年生1人1人の素敵なところ、受け継ぎたいところをしっかり伝えました。これまでの準備・計画、本番当日の司会進行ぶり、そして、この言葉。きっと「安心して卒業できるな」と6年生は感じたことでしょう。
          みんなからの心のこもったメッセージ、浮森グループの写真立ても贈られました(本当にうれしそうでした)。
          ずっと練習してきてくれていた「♪ビリーブ」の合唱も素敵な歌声でした。卒業式は違う合唱曲を歌いますが、きっと素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。
          <振り返りより>
          ・卒業するんだと実感がありました。5年生にリーダーが務まると思い、安心しました。
          ・これまでたくさん準備をしてくれた下級生に感謝の気持ちをもって、残りの期間を過ごしたいです。
          ・集会をふりかえって、本当に最高の友達だなと思いました。これから1日1日を大切にして、思い出を作りたいです。
          6年生からも、浮森班の一人一人にメッセージを贈りました。下級生ががんばったおかげで、とても素晴らしい1日になりました。6年生からの感謝の気持ちが伝わっているといいなと思います。
          6年生を送る会が終わると、卒業のときがぐっと近づいていることを実感します。明日からは、全校での卒業式練習も始まり、さらにその気持ちが大きくなりそうです。
          残りわずかになった令和4年度、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。