2024年

  •  インフルエンザの影響により延期をしていた西都台冬祭りですが、先週末から今日にかけて無事開催することができました。西都台冬祭りは、計画委員会が企画したイベントです。このイベントにエントリーした子供たちは、自分の得意なことや好きなことを、みんなの前で発表します。
     子供たちは少し緊張しながらも、自分の得意なことや好きなことを上手に発表することができました。また、発表後は、温かい拍手が体育館中に広がりました。
     本年度の西都台冬祭りは、今日が最終日となりましたが、来年度も引き続きこのようなイベントが行われることを楽しみにしています。そして、自分(自分たち)の好きなことや得意なことが、もっともっと西都台小に広がることを願います。
     最後に、西都台冬祭りを企画・運営してくださった計画委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
     西都台冬祭り、大成功 パチパチパチ(拍手)
  • 今日の給食は、パン、牛乳、いちごジャム、シルバーの米粉揚げ、セロリのサラダ、カレースープです。

    シルバーは淡白な味の白身魚で、フライやムニエルなどにしておいしく食べられます。
    今日は、米を細かく砕いて粉にした米粉と片栗粉を混ぜ合わせ、シルバーの切り身にまぶして揚げました。
    米粉は、油で揚げるとカリッとした食感になります。
    ※低学年の分量です。
  • 昨日、今年度最後の学校運営協議会が開かれました。まず、来年度の学校運営の基本方針について話し合いました。来年度、本校で大切にしていきたいことを基に、行事の開き方や教師のあり方等、活発な意見交換がありました。次に、この1年間の学校運営協議会の活動について振り返りました。
    昨年度設置され、2年目を迎えた学校運営協議会。メンバーと打ち解け、笑顔や笑い声が回数を追うごとに多くなってきたことを嬉しく感じています。
    会が閉じた後も、笑い声は絶えず…その中で、一人の委員が、年季の入った沢山の冊子を取り出しました。西都台小の歴史や自然等を詳しくまとめた手作りの冊子です。「懐かしい!」「この情報を基に、来年度の学習ボランティアを進めるのもいいかも。」話に花が咲いていました。wink
    実に和やかな雰囲気でした。学校運営協議会も2年目となり、地域の方とこんなに楽しく話ができるようになったことをありがたく感じた時間でした。laughありがとうございました。
    この間、竪穴住居葺き替え作業を終えた中平遺跡をはじめ、いろいろな特集が。
    ただ、一冊ずつ見ていると、全て揃っていないようでした。
    このブログをご覧になられている方で、このような冊子をお持ちの方はいらっしゃいますか。laugh
  • 今日の給食は、パン、牛乳、冬野菜のシチュー、いもかりんとう、はるみです。

    夏が旬の野菜を使った「夏野菜カレー」のように、今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。
    冬が旬の根深ねぎとだいこん、白菜とほうれんそうを入れました。
    冬野菜は、しょうゆやみそなどで味付けした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にもよく合います。
    ※低学年の分量です。
    鶏肉、根深ねぎ、にんじん、だいこんを炒めてから、シチューを作りました。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、富士山コロッケ、チンゲンサイのおかかあえ、静岡野菜たっぷり豚汁です。

    今日は、静岡県でとれる食べ物の良さを知ってもらうため、「ふじっぴー給食」を取り入れました。
    チンゲンサイのおかかあえには、生産量全国2位のチンゲンサイや焼津市で作られたかつお節を使っています。
    静岡野菜たっぷり豚汁には、県内で育てられた豚肉や浜松の特産物であるだいこんや葉ねぎを使いました。
    給食の時間では、チンゲンサイの育て方の動画を視聴しました。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、レバーの甘辛煮、もやしの中華和えです。

    レバーは、ビタミンAや鉄を多く含んでいます。
    ビタミンAには、目の働きを助けたり、粘膜を強くしてかぜを予防したりする働きがあります。
    そして鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養素で、成長期のみなさんには、欠かせません。
    今日は、食べやすいように味をしっかりつけて甘辛く煮ました。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、パン、牛乳、さわらのカレー揚げ、白菜スープ、ヨーグルトです。

    白菜は、中国で最初に作られた野菜で、日本では明治時代から作られるようになりました。
    最初のころの白菜は、今のように巻いていない、普通の菜っ葉のような形だったそうです。
    その後、品種改良が進み、葉が巻いたもの、やわらかくて厚みのあるものなど、いろいろな品種が生まれました。
    霜が降りるころにできる白菜が一番おいしいとされています。
    今日は、白菜をたっぷり使って、スープを作りました。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、麦入りごはん、牛乳、あじのねぎソースかけ、すきこんぶの炒め煮、たぬき汁です。

    「たぬきの糸車」の「たぬき汁」は、本物のたぬきの肉を入れようとした汁でしたが、今日の「たぬき汁」は、「精進料理」の1つです。
    精進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。
    魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られる野菜や芋、米などを使って作ります。
    「たぬき汁」は、ちぎったこんにゃくをごま油で炒めて、たぬきの肉に見立てたことから、この名前がついたと言われています。
    ※低学年の分量です。
  • 今日は、パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ポークビーンズ、レモンだいこん、いちごです。

    レモンだいこんには、国産のレモンを絞ってとった、新鮮なレモン果汁を使いました。
    レモン果汁は、とても酸っぱいですが、その酸味を生かしてジュースやお菓子に使われます。
    また、フライやサラダにかけるとさっぱりとした味になるため、ひと味違ったおいしさを味わうことができます。
    今日は、レモンのしぼり汁にワインビネガーや砂糖を加えて、ドレッシングを作り、だいこんと和えました。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの天ぷら、煮びたし、みそ汁、糸引納豆です。

    めひかりは、深い海の底にいる魚で、目が大きく光って見えることから、「めひかり」と呼ばれています。
    めひかりは、骨まで丸ごと食べられるため、成長期のみなさんが不足しがちなカルシウムをしっかり摂ることができます。
    カルシウムには、骨や歯を丈夫にする効果があります。
    2年生の教室では、今まで食べられなかった納豆が「今日は、全部食べられたよ!」と教えてくれました。
    ※低学年の分量です。