2024年

  • 今日の給食は、パン、牛乳、ポークストロガノフ、フライドポテト、ネーブルです。

    ネーブルは、ブラジル生まれの果物です。
    2月から3月が旬の果物で、静岡県は全国で1・2位を争う生産量を誇ります。
    ネーブルには、おへそのようなくぼみがあるのが特徴です。
    ほとんど種もなく、甘みと酸味のバランスが抜群で、「世界で最高の食べるオレンジ」と呼ばれています。
    ※低学年の分量です。
  •  2月13日(火)から2月16日(金)の期間に、第3回自立登校を行います。
     第2回自立登校の振り返り及び第3回自立登校の努力点について、お子様とともに御確認願います。
     学校では、朝の会等の時間を利用して子供たちと自立登校の取り組みの様子を振り返るとともに、交通安全への意識を高めていくことができるよう努めていきます。
     引き続き、御理解と御協力をよろしくお願いします。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、ラーパーツァイ、杏仁豆腐です。

    酢豚は、広い国土と長い歴史によって作られた中華料理の一つです。
    中華料理を種類や地域によって大きく分けると、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の4つに分けられます。
    酢豚は、広東料理の一つで、豚肉と魚介類、野菜など、いろいろな食材を使って作ります。
    辛みがなく、甘酢の濃い味が昔から好まれています。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の竹っこ

    2024年2月8日
      今週も、インフルエンザが猛威を振るい、体調を崩している竹っこが大勢します。
      早く元気になるといいですね。お大事にしてください。laugh

       
      6年のあるクラスでは、音楽の授業をオンラインで行いました。病み上がりの皆さん、無理しないでくださいね。
      1年のあるクラスでは、小さなカードを手に、何か真剣に書いていました。心と頭をフル回転で集中していた竹っこたち。こんな小さい紙に、漢字も使って丁寧に字を書けるようになったなんて…。この1年で大きく成長しましたね。何を書いていたかは、ヒ・ミ・ツ…です。sad
      6年生のあるクラスでは、給食の配膳をしていました。いつもより、ちょっぴり量が多いかな?みんな、頑張って食べていました。indecision
      「いただきます」の挨拶を合図に、放送を聞きながら静かに食べ始めました。オン・オフのスイッチが自然に入る6年生。さすがですねそういえば、このクラスは、授業開始の挨拶の際、みんながスッと起立したり、揃って深々とお礼したりすることが当たり前になってきています。卒業式まで、あと25日ほど。立派な姿に、少し寂しさも感じる今日この頃です。
      掃除の様子です。1年生は、自分たちでも進んで掃除ができるようになってきました。おしゃべりをする子はいません。黙々と手足を動かして働いていました。

      来週は、元気な竹っこが増えますように…。学校で待っています。frown
    • 今日の給食は、パン、牛乳、チリコンカーン、えび団子入りスープ、シュガーバターポテトです。

      シュガーバターポテトは、さつまいもを油で揚げ、バターをからめ、グラニュー糖をまぶして作った給食のオリジナル料理です。
      さつまいもの優しい甘さとバターの風味とグラニュー糖の甘さが合わさり、とても食べやすい味になっています。
      さつまいもには、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。
       
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、金時豆の甘煮、白菜漬けです。

      金時豆は、いんげん豆の一つで、北海道で多く作られています。
      赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」と呼ばれることもあります。
      甘く煮るとおいしい豆です。
      今日は、コクが出るように黒砂糖を使ってじっくりと煮ました。
      黒砂糖の深い甘みも味わいながら、お箸で上手につまんで食べていました。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、鶏肉のクリーム煮、ポテトサラダ、ぽんかんです。

      健康な体をつくるためには、毎日の3回の食事でいろいろな食品をバランスよく食べることが大切です。
      食品は、働きによって、大きく3つのグループに分かれることや、組み合わせて食べることの大切さが分かるように、給食では、主食・主菜・副菜のそろった献立を取り入れています。
      ※低学年の分量です。
    •  今週に入り、本校ではインフルエンザが流行しています。2月2日(金)現在、4年:2クラス、6年:1クラスを学級閉鎖としており、その他の学級・学年においても欠席者が見られます。また、新たに3年:1クラスと6年:1クラスが、2月5日(月)から学級閉鎖となります。
       週末を迎えるにあたり、今一度感染症予防について御家庭でも確認していただくようよろしくお願いします。
       
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、みそけんちん汁、福豆です。

      今日は、2月3日の「節分」にちなんだ行事食です。
      節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。
      節分には昔から、厄を祓ったり、福を招き入れたりするための豆まきの行事が行われます。
      また、魔除けのために、いわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺した「やいかがし」を戸口に飾る地域もあります。

       
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、煮込みミートボール、コールスローサラダ、アルファベットスープです。

      「コールスローサラダ」は、みじん切りや千切りにしたキャベツをマヨネーズや酢で和えて作る、漬物風のサラダのことを言います。
      「コールスロー」とは、オランダ語のキャベツサラダ「コールスラ」からついた名前です。
      今日は、キャベツとコーンを酢、砂糖、塩、サラダ油で作った手作りドレッシングで和えました。
      あっさりした味でキャベツがおいしく食べられます。
      ※低学年の分量です。