2024年9月

  •  給食には毎日出るものがあります。それは、牛乳です。なぜかというと、200mLの牛 乳 1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛 乳のカルシウムは、体に吸 収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです。牛 乳だけでなく、小魚や海藻、大豆・豆腐・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。カルシウムの多い食品を、毎日意識して食べましょう。
  •  6年生の体育科では「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。
     体育館をのぞいてみると、子供たちはドリルゲームに取り組んでいました。
     ドリルゲームでは、レシーブラリー(パスが何回続いたか?)などの簡易的なゲームに、友達と楽しく取り組んでいました。
     楽しみながら基本的な動きを習得し、メインゲームに繋げていきます。
     これからの学習が楽しみです
  •  メープルマーガリンの材料のメープルシロップは、「サトウカエデ」と言う樹木からとった樹液です。砂糖やはちみつに比べてエネルギーが低いのが特徴です。また、体の調子を整えるビタミンやミネラルも豊富に含まれています。メープルシロップは、国旗にカエデの葉が記されているカナダでたくさん作られています。パンに塗っていただきましょう。
  •  2年生の図画工作科では、「まどから こんにちは」の学習に取り組んでいます。
     子供たちの発想はとっても豊かです。窓の形や開け方を工夫して作っていました。
     1学期に比べ、カッターの使い方も上手になってきました。
     
     窓からのぞいた景色は、どんなかな?
  • 2学期が始まり、1週間が経ちました。
    来週9/9(月)からは自立登校が始まります。

    自立登校の目的は「交通安全に気を付けながら、安全に登校しようとする意識を持つ」ことにあります。
    リーダーや高学年任せにするのではなく、低学年も含めた一人一人が交通ルールを守るという意識を持ち、自分の目で見て判断して、安全に登校できるようになってほしいと思います。 

    学校でも引き続き安全指導をしていきます。自立登校のスタートにあたり、御家庭でも今一度、交通安全について確認する機会としていただければと思います。よろしくお願いします。
  • 本日から陸上部がスタートしました。
    適性を知り、種目を決める判断材料としていくため、記録を取っていきます。

    今日は100m走、走り高跳び、走り幅跳び、ボール投げに挑戦しました。
    他の種目については、来週測定する予定です。
    来週9/10(火)の練習では、大学連携講座として、常葉大学の先生と学生が来て、指導してくれることになっています。
    陸上部のみなさん、お楽しみに!
  •  西都台小学校の校区内にある大型商業施設「イオンモール浜松志都呂店」が、今年で20周年を迎えます。この度20周年を記念して開催されるイベントに、西都台小学校が招待されました。このイベントには、4年生を中心に、希望する子のみの参加を考えています。イベントでは、「西都台小学校の校歌」と「学校坂道」等を発表する予定です。
     今日、4年生と1年生全員と2年生・3年生・5年生・6年生の希望者に、参加希望用紙を配付しました。内容を御確認の上、9月10日(火)までに御提出ください。
  • 【1年生】身体測定

    2024年9月6日
       今日、1年生が身体測定をしていました。
       並び方や移動の仕方、測定を待つ態度がとっても立派でした。
       1学期のがんばりと成長が、しっかりと2学期の生活に繋がっていることを感じます
    •  今日は世界の料理「アラブ首長国連邦」です。日本とアラブ首長国連邦のある中東地域とは、シルクロードで古くからつながりがあります。ビリヤニは、世界三大炊き込みご飯の1つと言われています。ごはんとビリヤニの汁も一緒に食べるとおいしいです。サルーナは、肉と野菜の代表的なスープで、トマト缶やレモン果汁を使っているので酸味があるのが特徴です。暑い夏でも食欲を増してくれる料理です。
    • 避難訓練

      2024年9月5日
        今日の竹っ子タイム~3時間目にかけて、第3回避難訓練を実施しました。

        今回の設定は地震に伴う【火災】がテーマです。
        今から101年前の大正12年(1923年)9月1日11時58分に関東大震災がありました。
        お昼の準備をしている時間帯のため、各所で火災が発生し大変だったそうです。

        子供たちは放送をよく聞き、まずは地震の揺れやそれに伴う被害から身を守るため、すぐに一次避難をしました。
        揺れがおさまった後、火災の状況から判断して離れた方向から逃げます。
        二次避難の場所は、西見寺の駐車場です。

        集合したら点呼をして、全員無事避難できたかを確認していきます。
        教頭先生からは、
        □火から離れること
        □けむりに注意すること

        について、お話をしていただきました。

        地震とはまた別の視点での避難が必要となりますが、自分たちの身を守るために大切なことです。
        今後も、定期的に避難訓練を実施し、有事に備えていきたいと思います。