2024年9月

  •  9月19日(木)に、みゆきの園の方を講師としてお招きし、4年生が高齢者体験を行いました。
    <体験その①>
     補助具体験では、杖や歩行器を使って階段やスロープを歩きました。
    <体験その②>
     ヘッドフォンとゴーグル、軍手を着けて、お金を数える作業をしました。指示が聞こえにくかったり見にくかったりしたようで、なかなかうまくお金を数えることができませんでした。
    <体験その③>
     車椅子体験では、車椅子を押しながら段差があるところを乗り越えるのがとても大変そうでした。

     子供たちは、様々な体験を通して高齢者の方たちの苦労を感じることができたようです。この体験をもとに4年生のテーマである「共に生きる」について、考えを深めていきます。
  •  本年度の校内研修では、教職員も子供たちと同じように「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを意識しながら、授業研究に取り組んでいます。
     算数科の授業力を高めたいグループが、2年生の授業実践に取り組みました。授業を実践する上で、
    ◎学習指導要領をもとに、「子供たちに身に付けさせたい力」を明確にすること
    ◎子供たちの実態を把握し、身に付けさせたい力を一人一人に身に付けさせるための手立て(指導方法)を工夫すること

    を大切にしています。
     今回の授業では、かけ算の式の意味を正しく捉えることができるようにするために、具体的な場面に即して半具体物を並べたり図に表したりしながら学習に取り組んでいました。
    <子供たちの考え> 3×5の答えの求め方
    ◆3つのまとまりのおはじきを、5つ並べて答えを求めたよ。
    ◆3個のまとまりの絵(○)を、5個並べて答えを求めたよ。
    ◆たし算(3+3+3+3+3)を使って答えを求めたよ。
    ◆3とび(3、6、9、12、15)で数えながら答えを求めたよ。

     子供たちから、いろいろな考え方が出てきました。授業の後半では、これらの考えを全体で共有し、考えを広げたり深めたりしました。
     
  •  本年度の運動会は、子供たちに「どんな運動会にしたいか?」と問い掛け、子供たちの思いや願い、考えをより一層大切にしながら、子供たちとともに創り上げていきます。
     さて、11月に行う運動会に向け、6年生の実行委員が研修室に集まっていました。運動会の団体演技の内容について話し合っていました。
     はじめに、西都台小学校のみんなが目指す学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」の姿と、主体性と協働性を大切に、6年生みんなで組体操を創り上げていくことを確認しました。
     次に、どんな組体操にしたいか(コンセプト・テーマ)、どんな自分・どんな学年になりたいかについて話し合い、◎技の美しさと完成度(個人⇔全体) ◎きびきび動く姿 ◎つらくても笑顔 ◎一致団結する姿・協力する姿 ◎6年生みんなで創り上げる などなど 小学校生活最後の運動会にかける6年生の熱い思いがたくさん挙げられました。
     6年生みんなの思いや願いを受け、いよいよ実行委員を中心に動き出します。さて、子供たちはどのような組体操を、そして運動会を創り上げていくのでしょう。
     西都台小学校の最上級生として下級生をリードしながら、全校のみんなで魅力ある楽しい運動会を創り上げていきましょう6年生の活躍を期待しています
     
     
     
  • 修学旅行説明会

    2024年9月20日
      5時間目の参観会に引き続き、6年生と保護者は修学旅行説明会がありました。
      この会に向けて「修学旅行実行委員」を立ち上げ、情報を調べたり、話し合ったりしてしおりを完成させました。

      会の中で、「修学旅行の目的」や「目的地、日程等」「諸費用について」「持ち物」等について担任より説明を受けました。
      10月10日(木)・11(金)まで3週間を切り、修学旅行に向けた子供たちの気持ちの高まりが感じられました。

      今回の修学旅行のスローガンは「Let’s enjoy !!  ~目的を意識して 最高の思い出作り~」です。
      6年生の皆さん、スローガンの通り目的を意識して、最高の思い出を作ってきてください!!
    •  今日〔9月20日(金)〕は参観会がありました。
       子供たちは、朝からおうちの方が学校に来るのを心待ちにしていました。
       子供たち一人一人のがんばっている様子を見ていただくことができたと思います。
       暑い中ではありましたが、多くの方が来校くださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
    •  まだまだ暑い日が続きますが、運動場では子供たちが外遊びを楽しむ姿が見られます。
       熱中症対策により、外遊びの時間が制限されたりできなかったりする日もありますが、そんな中でも異学年の子供たちが集まり、楽しく遊ぶ姿を見ているとたくましさを感じるとともに微笑ましくもあります。
       来週からは少し暑さも和らぐ予報となっています。熱中症を気にすることなく、子供たちが思いきり体を動かしながら遊ぶことができる日が待ち遠しいです。
    •  本年度の運動会は、子供たちに「どんな運動会にしたいか?」と問い掛け、子供たちの思いや願い、考えをより一層大切にしながら、子供たちとともに創り上げていきます。

       さて、11月に行う運動会に向け、早速5年生の実行委員が集まっていました。教室の中をのぞいてみると、5年生みんなを対象にとった運動会アンケートの結果を基に話し合いを進めていました。
       5年生みんなからは・・・
      「みんなで協力して楽しむ」「自分や相手の良いところを見つける」「運動が苦手な子も楽しんで参加できる」「思い出に残る楽しい運動会」等々、たくさんの思いや願いが挙げられていました。
       5年生みんなの思いや願いを受け、いよいよ実行委員を中心に動き出します。
       さて、子供たちはどのような運動会を創り上げていくのでしょう。今からワクワクしています
    •  今日は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給食の日」です。地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます。今日の浜松産の食材は浜納豆・しいたけ・みつばです。また、浜松市の特産物の中には、青のりやみかんもあります。浜松市で作られた食材をみなさんが食べることで地産地消につながり、新鮮なものを食べられたり、地域が活性化したりと多くの良い事があります。地域の食材を知り、食べるようにしましょう。
    •  先週、学校保健週間がありました。
       本年度は、
      ◎自分を見つめ自分の良さを再発見したり、友達と肯定的なコミュニケーションをとったりすることを通して自己肯定感の向上を図ること
      ◎自己肯定感を高めることにより、互いを認め合い、助け合う気持ちを育て、自分や友達を大切にすることができるようになること
      を目的として、様々な活動に取り組んできました。その活動の一つに「ありがとうの花束」があります。家族や友達、シルバー用務員さんや旗振りボランティアさん、地域の方そして先生方等々、ありがとうの気持ちを伝えたい人への感謝の気持ちが書かれた花束を、児童昇降口前に掲示しております。
       明日〔9月20日(金)〕は参観会があります。その際、ぜひ御覧ください。
    • 「たたきごぼう」は、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、すりごまの風味ともよく合います。また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、運が開くという、縁起の良い料理とされ、関西地方ではおせち料理に入っています。浜松市のお隣の磐田市でもお祭りの時にたたきごぼうを作るそうです。よくかんで味わっていただきましょう。