2023年

  •  西区区振興課から講師の方をお招きして、ユニバーサルデザインについて学習しました。
     パワーポイントの資料を基に、講師の方からユニバーサルデザインについて分かりやすく教えていただきました。
     ユニバーサルデザインとは? ユニバーサルデザインには?などなど、子供たちは教えていただいたことをワークシートにまとめたり、自分が知っていることを進んで発表したりしました。

     ここで、ユニバーサルデザインの7つの原則を紹介します。
     原則1:誰にでも公平に使用できること
     原則2:使う上で自由度が高いこと
     原則3:使い方が簡単ですぐわかること
     原則4:必要な情報がすぐに理解できること
     原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること
     原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること
     原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること

     これから、ユニバーサルデザインについてさらに詳しく調べていくとともに、そこから気付いたことや感じたことを基に、自分に、自分たちにできることを見付け、様々な体験学習へと学びを広げていきます。
  • 今日の給食は、パン、牛乳、いかのトマトソースあえ、野菜スープ、とうもろこしです。

    浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。
    とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。
    とうもろこしの甘みを逃さないように一本一本ていねいに、1年生が皮やひげを取ってくれました。
    とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。
    生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
    ※低学年の分量です。
  • 本日は5時間目に研究授業、体育科「美しくしなやかに体を動かそう!(マット運動)」を実施しました。
    5年2組の皆さんが、「動いて」「考えて」「実践して」大活躍の一時間でした。smiley
    今回は東京学芸大学の森本先生を講師にお招きし、ICTを使った授業への指導と講演をお願いしました。
    体育ですが、一人一人がタブレットを持って……
    前時までの学習を動画で振り返ったり、技を"オクリンク"で繋げて連続技を計画し、つなぎ技を考えたりしました。子供たちは、ICT機器を見事、道具として使いこなしていました。
    子供たちの下校後は、森本先生より御指導いただきました。
    ☆ICTは目的ではなく、手段(ツール)である。
    ☆情報活用能力の育成ではなく、学びそのものを促進させる。
    ☆「やってみよう!」主体性をどう作っていくか。
    ☆「学びのコミュニティ」づくり
    など、ICTを授業改善にどう生かしていくか、たくさんの御教示をいただきました。
    よりよい授業づくりを目指して、今後も職員一同研修を進めていきたいと思います。
    研修に協力いただいた、5年2組の皆さん、森本先生ありがとうございました。laugh

    また、今回のはごろも『夢』講演会は「公益財団法人 はごろも教育研究会」様の御支援・御協力により実現しました。御礼申し上げます。
    ※次回のはごろも『夢』講演会は12/14(木)を予定しています。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、つくねの甘辛煮、もやし炒め、みそ汁です。

    「もやし炒め」にはたくさんのもやしを使っています。
    もやしは、ビタミンCと食物せんいが豊富な野菜です。
    ビタミンCには、かぜを予防したり、疲れをとってくれたりする働きがあります。
    そして、食物せんいには、おなかの調子を整えて、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。
    もやしは、工場で緑豆という豆や大豆を発芽させて作るので、一年中食べることができる野菜です。
    ※低学年の分量です。
  • 避難訓練

    2023年6月28日
      昼休みが始まったところで、緊急放送が入りました。
      「訓練、訓練。地震発生。各自、安全なところで身を守りなさい。」
      今日は、地震発生後に土砂災害が起こったという想定での訓練を行いました。
      子供たちは、「お・は・は・も」の約束を守りながら、安全な場所を通って、体育館西側の駐車場に避難しました。
      その後、教室に帰ってから、オンラインにて校長先生の話を聞きました。
      〇全員が、「自分の命をしっかり守る」ことができるように訓練をすること
      〇自身から自分の命を守るために、物の落下、転倒、移動のないところを見付けて頭を守ること
      真剣に話を聞いている子が大勢いました。
       
      この区域は、「土砂災害危険区域」となっています。
      土砂災害が起こる危険性があるときには、早く崖から遠く離れることや、崖から離れた2階の部屋に移動することなど、具体的な話がありました。
      土砂災害とは、山や崖が崩れたり、崩れた土砂が雨水や川の水と混じって流れてきたりする災害のことです。
       
      西都台小学校の上運動場の南側にある崖も、土砂災害に注意しなければならない場所です。
      そこで、今日は、上運動場の南側から離れた場所に避難しました。
      大切な命を守るためにどうすればよいか、御家庭でも話し合ってみてください。
    • 今日の竹っ子

      2023年6月27日
        蒸し暑い一日となりました。
        1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。6月も最終週。夏が近づいています。
        つるがどんどん伸びて友達の支柱に。アサガオ同士も、仲が良いのですね。
        2年生の野菜もどんどん大きく成長しています。
        変わった形のキュウリを発見!何の形に見えますか?sad
        5年の外国語科の様子です。「Hint 1: Thinking. Hint 2:Medaka.…」 スリーヒントを基に、教科名を英語で答えていました。
        次に、知っている単語を使って、ペアで話す練習をしていました。「Do you like~?」と楽しそうに話していました。
        「ほら、これだよ。」隣の席の子と、仲良く活動していました。
        2年生が、プールの中に。「水、冷たぁい。」「寒ぅい!」なんて言いながら、キャッキャキャッキャと楽しそうな竹っ子たち。
        「頭の上で、〇を作って…そのまま、水に顔を付けてみよう」の声を合図に、水の中にじゃぼん。
        にこにこwink気持ちよさそうですね。
        美味しい給食をいただいた後は、昼休み。そして、掃除。
        西都台小学校では、三角巾を付け、縦割り班ごとに掃除をしています。
        班によっては、「この教室には、誰もいないのでは?」と思うくらい、静かに活動している班も。きっと、6年生が上手にリードしているのでしょう。
        ある班では、6年生の優しいお姉さんが、1年生に三角巾の付け方を教えていました。
        外掃除をしている班もあります。黙々と、草取りをしていました。今日も、ありがとう。laugh
        6年生「がん講座」の様子です。プレゼン資料を見ながら、病気への理解を深めていました。
        聞いたことを熱心にメモしている子が大勢いました。
        体育館での「がん講座」の後は、教室で算数科の学習をしていました。
        竹っ子のみなさん、今日も一日、よく頑張りました
      • 今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁です。

        ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさん摂ることができます。
        そして、カルシウムは、体の骨や歯を作る材料になります。
        みなさんは毎日成長しています。
        成長期には骨も成長し、太く長くなります。
        丈夫な骨を作るためにも、ししゃものように骨ごと食べられる魚を、よくかんで残さずいただきましょう。
        ※低学年の分量です。
      • 【全校】通学班会

        2023年6月26日
           今日は、通学班会がありました。
           5時間目に、通学班ごとに集まり、次の内容について確認したり話し合ったりしました。
          ▶通学班のメンバーを確認する
          ▶登校の様子を振り返る
           ・交通ルールを守りながら安全な歩き方をしているか?
           ・地域の方や旗振りの方にあいさつができているか? 等
          ▶集合時刻を確認する。
           ※午前7時40分~7時50分に、学校に到着することができるよう、集合時刻の見直しました。

           通学班会で話し合った「交通ルール」や「明るいあいさつ」を意識し、これからも交通安全に気を付けながら登下校しましょう
           
           
        • 今日の給食は、パン、牛乳、ビーフストロガノフ、スパイシーポテト、さくらんぼです。

          ビーフストロガノフは、ロシアの代表的な料理の一つです。
          16世紀のはじめにロシアで成功した、ストロガノフ伯爵に仕える料理人が考えたことから、このような名前がついたと言われています。
          今日の果物のさくらんぼは、雨に弱いため、木の上にビニールの屋根を作り、雨から守っているそうです。
          また、小鳥に食べられないように周りにネットも張っています。
          大切に作られたものです。
          「アメリカンチェリーなら食べたことあるけど、日本のさくらんぼは、初めて食べる!」と教えてくれた児童もいました。
          ※低学年の分量です。
        •  本日、第2回参観会がありました。
           多くの保護者の方に参観していただき、子供たちはとてもはりきって授業に取り組んでいました。
           子供たちの様子や学級の雰囲気等を御覧いただけたと思います。
           1学期も残すところ1か月となりました。引き続き、様々なかかわりの中で、子供たちが主体的・協働的に学びを深めていくことができるよう、魅力ある授業づくりに努めるとともに、1学期のまとめを確実に進めていきます。
           引き続き、西都台小学校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。