2023年9月

  • 今日の給食は、パン、牛乳、鶏肉のみかんソース煮、白いんげん豆のクリームスープ、バナナです。

    給食には毎日出るものがあります。
    それは、牛乳です。
    200mLの牛乳1本には、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。
    牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすいので、成長期のみなさんにおすすめです。
    牛乳だけでなく、小魚や海藻、大豆・豆腐・小松菜・ごまなどにも、カルシウムが多く含まれています。
    カルシウムの多い食品を毎日意識して食べましょう。
    ※低学年の分量です。
    鶏肉のみかんソース煮は、みかんジュースを使って作りました。
    ソースをスプーンで丁寧にすくって食べたり、パンにつけてきれいに食べてくれました。
    撮りやすいように見せてくれました。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハヤシ、えびいもコロッケ、ボイルキャベツです。

    「ハヤシ」という名前の由来はいろいろありますが、その一つに、昔、横浜の病院のお医者さんだった「はやし先生」が「牛肉のこま切れと野菜のごった煮をごはんにかけて食べると栄養があり、病気の回復も早い。
    しかもおいしく、作るのも簡単、食器も少なく後片付けも楽だから、ぜひやるとよい。」と患者や家族に勧めたという話があります。
    ※低学年の分量です。
  • 放課後、陸上部の練習がありました。
    今日は、どの種目が合っているか、「お試し」をしました。
    地域の方も、練習の様子を見に来てくださいました。
    水分補給も、欠かさず行いました。
    練習の様子を見に来ていた竹っ子もいました。
    体育館でも「お試し」をしていました。
    廊下には、新しい掲示が。ALTの先生が、英語に親しむことができるようにと、楽しいコーナーを用意してくださいました。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、がんもの煮つけ、たたきごぼう、みそ汁です。

    「たたきごぼう」は、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。
    叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、すりごまの風味ともよく合います。
    また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、運が開くという、縁起の良い料理とされ、関西地方ではおせち料理に入 っています。
    浜松市のお隣の磐田市でもお祭りの時にたたきごぼうを作るそうです。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の給食は、パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、メルルーサとポテトのトマトソースあえ、豆腐とコーンのスープ、ぶどう(巨峰)です。

    ぶどうの旬は9月から10月で、今がおいしい時期です。
    今日は、「ピオーネ」という種類のぶどうの予定でしたが、品薄になり、「巨峰」という種類のぶどうに変更しました。
    ぶどうには、細かくわけると一万ほどの種類があるそうです。
    それぞれ色、甘み、香りなど特徴があります。
    皮の色で大きく分けると黒、赤、黄緑の3つに分けられます。
    今日の「巨峰」は、皮が黒く、実が大きいことから「ぶどうの王様」と呼ばれます。
    甘味が強く、果汁も多くジューシーでおいしいです。
    ※低学年の分量です。
  • 今日の授業風景

    2023年9月8日
       心配されていた台風の影響もほとんどなく、通常通りの教育活動を進めることができました。
      1年生の算数の授業では、自作の教具を使って、10より大きな数について楽しく学習に取り組んでいました。
       3年生は校外学習について、5年生は林間学校について話し合っていました。
       学校の中では体験できない「こと」がたくさんあります。今からとても楽しみですね。
       今日も、集中して楽しく学習に取り組み、友達とともにたくさんのことを学ぶことができました。
       今週も本当によくがんばりましたlaugh
    •  今日から陸上部の活動がスタートしました。
       今日は、雨の影響で運動場が使えず、また、体育館が床の清掃工事と重なってしまったため、急きょ、音楽室に集まり、今後の練習についての説明を聞きました。
       来週の練習では、いろいろな種目の記録をとり、自分の記録と大会の標準記録を照らし合わせながら、自分が取り組む種目を決める計画になっています。大会の種目には、100m、200m、50mハードル、800m(女子)、1500m(男子)、走り幅跳び、走高跳び、ソフトボール投げ、そして、4×100mリレーがあります。
       リレーについては、1学期の記録をもとに選手の発表がありました。来週の月曜日には、リレー作戦会議を開く予定になっています。
       それぞれの目標に向かって、ともに頑張っていきましょう
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボーなす、しょうゆたまご、きゅうりのしおもみです。

      今日の給食は、夏から秋にかけて旬の「なす」をたくさん使った「マーボーなす」です。
      いつもの麻婆の豆腐の代わりに、なすを使いました。
      なすには、長いなすや丸いなす、卵型のなすなど、いろいろな形があります。
      油との相性がよいので、揚げものにしても、炒めものにしてもおいしく食べることができます。
      今日のなすは、油で揚げてから麻婆の中に入れているため、崩れにくく、味がしみやすくなっています。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、メープルマーガリン、ポークビーンズ、ほうれんそうソテー、ハネジューメロンです。

      メープルマーガリンの材料のメープルシロップは、「サトウカエデ」と言う樹木からとった樹液です。
      砂糖やはちみつに比べてエネルギーが低いのが特徴です。
      また、体の調子を整えるビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
      メープルシロップは、国旗にカエデの葉が記されているカナダでたくさん作られています。
      「1学期にも出てたよね?」「2回目だからうまくできた!」と教えてくれました。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、たらのレモンじょうゆかけ、鶏ごぼう、かきたま汁です。

      レモンが日本で一番初めに伝わった所は、どこか知っていますか?
      静岡県の熱海市です。
      温泉で傷を癒しに来ていた外国人が庭先にレモンの種をまいたことが始まりと言われています。
      そこから静岡と気候が似ている和歌山県に伝わり、今では瀬戸内海を中心に栽培されています。
      また、レモンに多く含まれているクエン酸には、体の疲れをとる働きがあります。
      今日は、揚げたたらに、レモンを入れたしょうゆだれをかけました。
      ※低学年の分量です。