2024年5月

  • 運動会の練習が始まりましたcheeky今日は朝の時間、応援練習を行いました
    団長を中心に、6年生が頑張っていました
    赤・白、それぞれ、だんだん気合いが入ってきました
    低学年団は、ラジオ体操やダンスを一生懸命に覚えていましたfrown指先までピンと伸ばし、かっこいい姿です
    中学年団は、団体演技の練習をしていましたcheeky体を大きく動かすだけでなく、声も大きく出ていてすばらしいみんなの姿を見ているだけで、元気になりました
    先生も頑張っています
    4年生が3年生に分かりやすく動きを教えていて、立派でした
    高学年団は、オリエンテーションを済ませ、どんな技を練習するのかや、けがのない動き方などについて、集中して聞いています
    自分の体と向き合い、安全に演技ができるよう、みんな集中して取り組んでいましたさすが5・6年生きっと、すばらしい演技になるでしょうね
    運動会に向かって練習を頑張る中で、運動する楽しさを味わい、体力だけでなく、「チャレンジする力」を伸ばしていきたいと思いますlaugh
    御家庭でも、頑張る子供たちへの声掛けをお願いしますblush
  • 5年生の国語科の授業「春の空」。「春を感じるものを表現しよう」というめあてで学習を進めていました
    5年生では、タブレットを活用し、自分が春を感じるものについて写真を選び、その様子を言葉で表現する学習をしましたfrown
    どの子も自分のイメージする春に関する写真を選び、自分の言葉で表現することができましたタブレットの活用にも慣れて、熱心に取り組んでいましたcheeky
    大型提示装置で、一人一人の表現したものを確認しています
    春のイメージについて、写真と言葉に記したものを、みんなに紹介しましたfrownその子なりの表現が見られて、すばらしかったです
    これからも、タブレットを有効活用し、一人一人の表現力を高めたり、みんなで共有したりして、学びを深めていきたいと思いますlaugh
  • 今日は「命を大切にする日」として、河西哲英先生のお話を聞いたり、道徳科の授業で「命」について考えたり、河西碑で献花式を行ったりしましたlaugh
    朝の時間に、6年生が河西哲英先生について全校にお話している様子です
    6年生から河西先生の話を聞いたあと、それぞれの教室で道徳科の授業で「命」について考えたり話し合ったりしましたlaugh
    みんな真剣に「命」について考え、自分の考えを発表したり、まとめたりしました
    たった1つしかない「命」はとても尊いものだと、改めて学んでいました
    学校の近くにある河西碑で、献花式を行いました
    今後も「命を大切にする教育」を大事に進めていきます周りの人への感謝の気持ちを忘れず、笑顔と元気を都田小学校から発信していきましょう
    御家庭で献花式のために、お花を準備していただき、ありがとうございましたlaugh
  • 5月1日は地域活動でフルーツパークへ行きました。
    午後は悪天候が予想されたため、計画を変更して先にフルーツパークに出かけました。
    始めは遊具で遊びました。
    そのあとは5年生が実行委員として、全校遊びを行ってくれました。
    さらに最後は天白班ごとに遊びました。
    学校に戻った後は「1年生を迎える会」です。
    6年生が劇で学校生活を表現してくれました。
    プレゼントをもらって、1年生はとても喜んでいました。
    最後は1年生からお礼の言葉です。とても大きな声で言うことができました。
    1日でグッと絆が深まった、素晴らしい活動となりました。