4年生は、歯科健康教育を行いました。
北区の歯科衛生士さんをお招きし、歯の形に合った磨き方や口の健康について学習しました。
始めに、歯の形や役割、むし歯ができる仕組みについて考えました。
歯は、役割によって形が違うので、それに合わせた磨き方が大切。
むし歯のもとになる「歯こう」をしっかりとるように磨きたいものです。
そこで、どれくらい歯に「歯こう」が残っているのか、「そめだし」をして確かめました。
特に歯と歯の間や歯茎に近い部分、歯の裏側が赤くなっていた様子だったので、歯ブラシの当て方や動かし方を考えながら、丁寧に歯磨きをしました。
最後に、「はままつ健口体操」を教えていただき、歯だけでなく口の健康を保つことについても考えました。
これからも、歯や口の健康を守れるように、気を付けていけるといいです
北区の歯科衛生士さんをお招きし、歯の形に合った磨き方や口の健康について学習しました。
始めに、歯の形や役割、むし歯ができる仕組みについて考えました。
歯は、役割によって形が違うので、それに合わせた磨き方が大切。
むし歯のもとになる「歯こう」をしっかりとるように磨きたいものです。
そこで、どれくらい歯に「歯こう」が残っているのか、「そめだし」をして確かめました。
特に歯と歯の間や歯茎に近い部分、歯の裏側が赤くなっていた様子だったので、歯ブラシの当て方や動かし方を考えながら、丁寧に歯磨きをしました。
最後に、「はままつ健口体操」を教えていただき、歯だけでなく口の健康を保つことについても考えました。
これからも、歯や口の健康を守れるように、気を付けていけるといいです







