
1974年、今から49年前の入学式の様子です。
小学校にあがる我が子を見つめる温かい視線は、今も昔も変わりませんね。
黒板に国旗が掲げられていたり、
保護者の服装も和装が多かったりと、時代を感じさせます。
人数も多いですね。
小学校にあがる我が子を見つめる温かい視線は、今も昔も変わりませんね。
黒板に国旗が掲げられていたり、
保護者の服装も和装が多かったりと、時代を感じさせます。
人数も多いですね。

臨海学校は、三ヶ日青年の家で行いました。
アルバムのメモには「やかましくて、おしかりを受ける」とあり
。
いつの時代も、親元を離れての宿泊に、ウキウキしてしまうのですね
現在は、臨海学校(三ヶ日青年の家)と林間学校(かわな野外活動センター)を交互に行っています。
今年度も、9月に4、5年生で行って参ります
アルバムのメモには「やかましくて、おしかりを受ける」とあり

いつの時代も、親元を離れての宿泊に、ウキウキしてしまうのですね

現在は、臨海学校(三ヶ日青年の家)と林間学校(かわな野外活動センター)を交互に行っています。
今年度も、9月に4、5年生で行って参ります



余談にはなりますが、1974年は、七夕豪雨があった年です。
学校にも、記録写真がありました。路肩や橋が崩れています
。
6月9日に都田小学校は休校になりました。
理由は、都田川が氾濫する恐れがあるとして、警戒レベル3が発令されたためです。
今も、自然と共にある都田小です。
学校にも、記録写真がありました。路肩や橋が崩れています

6月9日に都田小学校は休校になりました。
理由は、都田川が氾濫する恐れがあるとして、警戒レベル3が発令されたためです。
今も、自然と共にある都田小です。
次回【創立150周年記念】都田小の歴史を振り返ろう(その7)は、
7月20日頃を予定しています。お楽しみに。
7月20日頃を予定しています。お楽しみに。