2023年

  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、池島先生ですsad

    三ヶ日中学校には、5年間お世話になりました。
    5年間で関わらせていただきました生徒の皆さん、
    保護者様、地域の皆様、ともに勤めさせていただいた
    同僚の皆様、本当にありがとうございました。
    人間味ある暖かい地域柄もあり、生徒たちと楽しく、
    幸せな日々を過ごさせていただきました。
    また、この5年間で、わずかながらかもしれませんが、
    教員としても、人間としても、皆さんの支え、
    協力ある中で成長できたかな・・・?と思っております。
    今後も、本気、本音で、熱をもって生徒と
    関われるように努めて参ります。

    生徒の皆さんへ
    私は、皆さんに大いなる期待をしているとともに、
    少々の嫉妬心(笑)をもっています。
    限りある時間の中で、自分を磨き続けてください。
    私も皆さんほどの伸びしろがあるか分かりませんが、
    これまで関わってくれた方々、これから関わるであろう
    方々を大切にし、自分磨きをしていきます。
    近い未来、お互い今より魅力的な人間に成長し、
    会えることを楽しみにしています。
  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、辻村先生ですsad

    3年間ありがとうございました。

    音楽科の授業では、全学年を教えることが
    できてとても勉強になりました。
    「ミニ鑑賞もいろんな曲を聴けて楽しかったです!」
    という生徒の感想もいただくことができました。
    さらに、リコーダーも苦手だった生徒が上手に
    吹けるようになった時、とてもうれしかったです。

    吹奏楽部では、毎日練習して少しでも良い音色を
    出そうと努力していましたね。
    これからも頑張ってください。
    どれも良い思い出です。
    まだまだたくさん語りたいところですが、
    この辺にしておきます。

    最後に、私が一番楽しみにしていたことです。
    3月になると、体育館前にある桜が咲くことです。
    まだまだ満開とまではいかないですが、
    桜の花びらの形が好きです。毎年きれいですね。
    上から桜が見られるのも三ヶ日中ならではですね。
    ちなみに、桜の花言葉は、「純潔」だそうです。
    私のようですね!
    ぜひ、きれいに咲いているので、見てください。
    3年間、本当にありがとうございました。
    そして、これからの三ヶ日中学校を
    さらによりよい学校にしていってほしい
    と思います。
    ありがとうございました。
    感謝
  • 昨日、文部科学大臣杯第14回全日本少年
    春季軟式野球大会が行われ、本校野球部が
    出場しました

    結果は以下の通りです
    2回戦 富士球場
    三ヶ日中2-4ホワイトベアーズ(愛知)
    惜敗mail

    皆さんのご御声援のおかげで
    部員は最後まで諦めることなく
    自分達らしくプレーすることが
    できました
    心より感謝いたしますlaugh

    今後も皆さんの熱い御声援を
    お願いいたしますlaugh
  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、澤先生ですsad

    三ヶ日中学校、職員の澤です。
    この度の春の人事異動で、
    静岡大学教育学部附属浜松中学校に
    異動することになりました。
     
    この2年間は、静岡大学の教職大学院
    にての「長期研修」という立場ではあった
    ため、直接的にみなさんと関わることは
    ありませんでしたが、人事異動にあたり
    ご挨拶の場をいただけるとのことで、
    三ヶ日中学校での在籍6年間を振り返り、
    以下に言葉をまとめたいと思います。
     
    学級担任として、
    「軸」・「愛」・「夢」・「理想」を
    テーマにみなさんと学級が作れたこと。
    部活動を通して、全員で「目標」を
    目指すチームを作れたこと。
    授業を通して、学びの「意味」について、
    みなさんと考えられたこと。
    生徒会活動を通して、学校の刷新を目指す
    「皆革(かいかく)」に挑戦できたこと。
    ※「皆革」:平成30年度 後期生徒会スローガン
     
    あっという間に感じた6年間は、言葉では
    まとめきれないほど、心に残る出来事ばかりでした。
    教師という立場でありながら、何事にも
    前向きに挑戦しようとする三ヶ日中学校の
    みなさんからは様々なことを教わってばかり
    だった気がします。それだけでなく、毎日、
    交わす挨拶のひとつひとつやみなさんの笑顔には
    何度も救われ、毎日の活力をもらっていました。
     
    また、学校行事や部活動、総合的な学習の時間
    などを通して、多くの保護者の方々、地域の方々
    とも関わらせていただきました。
    いつも温かい声をかけていただけたこと、
    支えていただけたことには感謝の気持ちで
    いっぱいです。
     
    そんな三ヶ日を離れるのはとても寂しいですが、
    この6年間育てていただいた力を新天地でも
    発揮すべく、力を尽くしていきたいと思います。
     
    私の好きな曲の詩をもって、
    結びの言葉とさせていただきます。
    いつまでも愛であふれる三ヶ日中で
    ありますように。
    これまで6年間、
    ありがとうございました。
  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、古橋先生です wink

     3年間、本当に充実した毎日を過ごすことが
    できました。コロナ禍でも、こんなに楽しい
    3年を送ることができたのは、
    みんなと出会えたからだと思います。

    1-3だったみんな。
    何事にも一生懸命なみんなと体育大会、
    合唱コンクールと2冠したことは、
    最高の思い出です。
    2-2だったみんな。
    とにかく笑いの絶えない毎日でした。
    朝の会から帰りの会まで、クラスの中は
    笑い声でいっぱいでした。
    パワフルなみんなとくだらないことで
    たくさん笑ったことが最高の思い出です。
    3-3のみんな。
    頼りになるクラスでした。
    3年生ってすごい!って毎日感動して
    ばかりでした。進路と向き合い頑張る
    みんなを、そばで応援できたことが
    最高の思い出です。
    生徒会のみんな。
    学校のために、みんなと活動する毎日が
    新鮮で、とても楽しかったです。
    いつも無茶ぶりをたくさん聞いてくれて
    助けてくれてありがとうございました!
    女子バレー部のみんな。
    三ヶ日中のバレー部であることを誇りに
    思ってください。応援されるチーム・
    選手でいてください。
    大好きなバレーをこの学校でみんなと
    一緒にできてよかったです。
    三ヶ日中のみんな。
    これからも自分らしく!楽しく!
    毎日たくさん笑って過ごしてください!
    3年間ありがとうございました。
  • 本日、文部科学大臣杯第14回全日本少年
    春季軟式野球大会が行われ、本校野球部が
    出場しました

    結果は以下の通りです
    1回戦 島田球場
    三ヶ日中2-1鳥取クラブ

    皆さんの御声援のおかげで
    初戦を突破しました
    心より感謝いたしますwink

    明日、2回戦が以下の予定で
    行われます
    富士総合運動公園野球場
    9:00~
    VSホワイトベアーズ
    ベースボールクラブ(愛知県代表)

    皆さんの熱い御声援をお願いいたしますlaugh
  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、佐藤先生ですsad

    みなさんこんにちは
    この度、異動することとなりました
    佐藤です。

    私にとって、この一年間の体験はどれも
    新鮮なことばかりで、大変有意義な日々を
    過ごしたように思います。
    三ヶ日中学校の皆さんから、
    多くのエネルギーをもらいました
    授業、部活動、体育大会、合唱コンクール、
    三年生を送る会、卒業式…。
    真剣に取り組む姿を見るたび、
    心が動かされました
    ありがとうございました。
    たった一年間の出来事とは思えないほど、
    私にとっては「濃い」一年間でした。

    最も嬉しかったことは、皆さんの成長
    目の当たりにできたことです。
    様々な経験を経たことで、一年前と比べて
    格段に頼もしい存在となりました。
    心身ともに一回り成長し、さらにたくましく
    なっていく姿を見られないことは残念では
    ありますが、きっと大きく、社会に羽ばたいて
    いってくれると信じています
    私も新天地で筋肉を鍛えながら、
    皆さん(と筋肉)の成長を見守っています。

    ところで、筋肉の成長には、
    「夢」「努力」「愛情」が大切だと、
    私は思います。すなわち、なりたい姿を思い描き、
    それに向かって努力し、自分自身と向き合い、
    愛情を注ぐことです。
    どれだけ自己の理解を深め、情熱を注げるか
    ということが大切です。

    皆さんの成長も全く同じです。
    どうか、夢、努力、愛情を忘れず、
    人生を歩んでいってください

    そして、成長した筋肉は人の役に立ちます
    私は昨日、校舎の端から端まで、
    タブレット保管庫を7つも(!)運びました。
    筋トレをしていてよかったな、と思いました。
    成長した皆さんも同様に、人の役に立って
    くれたらいいなと思いますlaugh

    あれ?いつの間にかまた筋肉の話に
    すり替わっていましたね

    短い間ではありましたが、皆さんと
    出会えて良かったです
    ありがとうございましたsad
    さようなら


    夢に向かって羽ばたけ
  • 春休み期間中は、先生方から生徒の皆さんへ
    転退職される先生方から
    お別れの挨拶として、
    メッセージをお届けします

    今回は、齊藤先生ですsad

    みなさん、こんにちは。sad
    2年間、6組担任、ソフトボール部顧問を
    していました。3110です
    授業で関わる機会はとても少なかったですが、
    廊下ですれ違う時に元気に挨拶をしてもらえたこと、
    とても嬉しかったです。ありがとうございました

    今日は、最後の投稿ということで、
    応援のメッセージを送ります。

    突然ですが、みなさんに質問です。
    ものもの前に2つの道があります。
    ゴールまでの距離はどちらも分かりませんが、
    必ずどちらかの道を選んで歩き続けなければいけません。

    ① 障害物はなく歩きやすいアスファルトの道。
    先を見通すことはできるけど、周りには何もありません。
    ② 目の前は草木が生い茂っていて、一歩一歩慎重に
    進まなければいけない険しい道。しかし、その先の
    安否や何が起こるかなどヒントの書かれた看板が
    いくつも建っています。

     さて、みなさんはどちどちらを選びますか?
     この質問に正解はありませんが、
    ぜひ理由も考えて選んでみてください。

     私がこのメッセージから伝えたいことは、
    時間は有限であり、忙しくても何もしなくても
    時間は進んでいるということです。
     勉強して学ぶ、友達と一緒に運動する、
    遊ぶなど子どもおうちにしかできないことが
    たくさんあります。
     どんなことでもいいです。今夢中になれることを
    1つでもいいから見つけて、全力で取り組んで
    みましょう。そして、たくさん失敗をして様々な学びを
    得てください。
    「後悔」するくらいなら挑戦して、当たって砕けましょう
     ただ、疲れたら何もない道に寄り道して息抜きは
    してくださいね
     学校にいる看板役は「先生」です。
    分からないことはとことん頼りましょう

     ぜひ、素敵な大人になってくださいねlaugh  
       さようなら
  • 17日、修了式が行われましたsad

    修了証書が授与された後、
    各学年代表から1年間の振り返り
    や次年度の抱負について、
    大変素晴らしい発表がありました

    校長先生のお話では、年度初めに紹介のあった
    「自分発、自分行き」の言葉について
    それぞれがどうだったかを振り返る
    時間がありました

    また、最後に、22日に全国大会に出場する
    野球部に、2年生を中心としたサプライズ応援
    がありました
    野球部のみなさんの健闘を生徒、職員ともに
    心からお祈りしていますlaugh





     
  • 15日、三ヶ日ライオンズクラブ表彰式が
    行われましたsad

    文化面・体育面で活躍した22人と
    3か年皆勤賞の13人を表彰して
    いただきました

    ライオンズクラブ代表の方からは
    「いろいろなことにチャレンジする中で、
    この賞を励みにこれからも頑張ってほしい。」
    といった激励の言葉をいただきましたsad

    こうして地域の方々に応援していただいている
    ことに感謝して、これからも自分の可能性を
    伸ばしていけるといいなと思います