• はままつの教育では、「キャリア教育の推進」
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善
    に取り組み、研究授業も行っていますsad

    3年技術科の授業を紹介しますsad
    <単元・題材のキャリア教育とのつながり>
    「人や社会の役に立つプログラムをつくろう」というテーマで、
    「microbit」というプログラミング教材を用いて、プログラムや
    システムの制作を行ってきました。世の中の不便なことや困ること、
    「このようなものがあったらいいな」と思うことからつなげ、
    各々がプログラミング的思考を働かせ、ユーザーを意識した
    プログラムを完成させました。
    本時では、完成したプログラムをグループで発表し合い、
    良さや改善点を見出すことで、よりよいプログラムの開発に
    向けた改善及び修正を行いました。
    課題解決能力や論理的思考力、工夫を説明する力を身に付け、
    将来につなげてもらいたいです。
     
    <授業の見所について>
    自身が制作したプログラムを実際に動かしながら、
    「会社のシステム開発部担当になったつもり」で
    魅力を伝えました。
    奇想天外なプログラムも存在するため、
    生徒がどのようなプログラムを
    作り上げたのか見所でした。
  • はままつの教育では、「キャリア教育の推進」
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善
    に取り組み、研究授業も行っていますsad

    3年英語科の授業を紹介しますsad

    <単元・題材のキャリア教育とのつながり>
    ・後置修飾(過去分詞)の形に着目し、
    周りで共有する場面を設定しました
    ・まず、自分自身で問題に取り組み、
    その後、近くで共有しました
    周りの意見を聴いて、その上で
    自分としての答えを決定していきましたsad
  • はままつの教育では、「キャリア教育の推進」
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善
    に取り組み、研究授業も行っていますsad

    3年音楽科の授業を紹介しますsad
    <単元・題材のキャリア教育とのつながり>
    【課題解決能力】
    個人練習の中で楽曲の旋律を繰り返し練習したり、
    階名等を記入したりする時間をとり、
    旋律の概要を生徒一人一人がつかむことを
    目標として取り組みました
    教師による机間巡視により、
    生徒の課題を解決する力を育成する
    一助としていけるよう指導しました
    <授業の見所について>
    アルトリコーダーによるリコーダーアンサンブル
    の授業の導入の部分でした
    「本時のめあて」を確認した後、
    教師による楽曲の模範演奏や、
    リコーダーの運指確認を通して
    旋律の全体像をつかみ、旋律を
    演奏できるように支援しましたsad
  • 学校だより「絆」第9号を発行しましたsad

    今回の内容は、
    災害時の引き渡し、
    雨天時の送迎方法のお願い

    となっています。

    先日のPTA理事会でも協議していただき、
    そこでいただいた御意見を受け、
    3つの対応をお伝えしています。
    ぜひご覧ください。

    便りは、ホームページの
    学校づくり⇒特色ある活動⇒
    学校だより「絆」
    の順にクリックしていただくと
    ご覧になれますsad
    また、以下のあアドレスをクリック
    していただいても御覧になれます

    https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/mikkabi-j/create/action/r4/file/15211/1205%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A%E7%AC%AC%EF%BC%99%E5%8F%B7.pdf
  • はままつの教育では、「キャリア教育の推進」
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善
    に取り組み、研究授業も行っていますsad

    2年国語科の授業を紹介しますsad
    <単元>
    価値を語る「魅力を効果的に伝えよう 鑑賞文を書く」
    <目標>
    作品の魅力を伝えるために必要な内容、効果的な表現を
    考えて鑑賞文を書くことができる。
    <「自ら学ぶ姿」を発揮させる為の支援・工夫>
    「深める」場面において、付箋を使ってKJ法で考えを
    出し合うことで、他者と関わり合い、言葉を広めたり
    深めたりしていく協働の場を設定する。
  • 1日に体育館で3年生を対象にした
    進路説明会が行われました

    進路担当教員が資料やスライドを
    使い、今後の具体的な進路日程や
    選抜方法、手続きなどを丁寧に
    説明しました

    大変たくさんの説明となりましたが、
    最後まで真剣に話を聴いている姿が
    印象的でしたsad

    来年4月の自分の姿をしっかりと
    イメージ
    し、自分の思いを形に
    できるよう、最高の準備
    をして
    ほしいと思います

    先生方も全力でサポートします
  • 先週は学校保健週間ということで
    11月30日に学校保健委員会が行われました
    聖隷三方原病院のがん看護専門看護師として
    勤めている佐久間氏を講師としてお招きし、
    お話をしていただきましたsad

    中学生が「がん」と聞いた時にイメージが
    わきやすいように、がんと公表した有名な
    オリンピック選手や芸能人の方を例に、
    がんは2人中1人がなる病気であることから
    身近な病気であると感じられるお話でした。

    また、友達や家族が「がん」となったときに、
    どんな気持ちになるのか、がんになった人は
    周りにどんなことをしてほしいと思うのか、
    ということもお話してくださいました。

    生徒は「がん」という病気は漠然と知っていたと
    思いますが、がんについて正しい知識を得たこと
    で不安や偏見がなくなり、自身も健康な体づくり
    をしていこうとするい意識が芽生えたかと
    思いますsad



     
  • 昨日、
    3年生は静岡県学力調査
    2年生は浜松市学力調査

    が行われました

    特に3年生は、
    今回のテストが今後の進路決定に
    大きく関わるということもあり、
    問題に取り組む真剣さが
    いつも以上に伝わりました

    ~チャンスは
    与えられるものでなく、
    自らつかむもの

     
  • 昨日、第5回PTA理事会が行われましたsad

    今回の議題は以下の通りです
    ◎PTAモニターからの意見集約結果について
    ◎冬季休業中の生徒指導について
    ◎各専門部事業の経過報告と今後の予定について
    ◎PTA研修会等の報告
    ◎資源回収結果報告
    ◎雨天時の送迎について


    雨天時の送迎方法については、本校の課題の一つ
    となっていて、交通集中による渋滞が発生し、
    地域の方々に御迷惑をおかけしています・・・。
    今回、理事の方々からも貴重な御意見をいただきました
    ので、今後の対応方法について、学校だよりで
    お願いしていきます。

    お疲れのところ、御参加いただいた理事の皆さんに
    心より感謝いたします
  • 21日、22日は、
    ハートふる体験活動ということで、
    三ヶ日町内のたくさんの方々の
    御協力の下、各学年が町内で
    体験活動を行っています

    1年生は、みかん切り体験
    2年生は、職場体験
    3年生は、母校訪問

    を行っています

    郷土三ヶ日を愛する心を育て、
    これからの自分の豊かな生き方を
    考える機会
    の一つとして、
    この活動を実施しています

    最終回は、2年生が活動する姿をお伝えします