2015年1月

  • 今日は、事務の山田先生の「大切な命の記念日」。
    給食の前に、みんなでお祝いしました。
    「山田先生、おめでとうございます。」


    日めくりカレンダーには、
    「山田さんの歌声のファンの一人です。学習発表会、期待していますよ。」
    と、校長先生からのメッセージ。


    「私も大人になりました。」と、山田先生。
    すてきな年になりますように・・・。


    さて、もう一つ、健康委員会からお祝いのお知らせがありました。


    「今日で、欠席ゼロの日が130日になりました。」


    「10月20日に、欠席ゼロ100日を達成し、
    今日、次に目標にした130日を達成しました。」


    「3学期、登校する日は、あと42日です。
    これからも、手洗い・うがいをしっかりやって、
    かぜやインフルエンザにかからないように気を付けましょう。」


    「目標達成のお祝いと、これからも欠席ゼロの日が1日でも増えるように、
    みんなで『いただきます』の前に、乾杯をしたいと思います。」


    「牛乳にストローをさして、準備をしてください。」


    「それでは、かんぱ~い!」


    130日達成、すばらしいね。


    この積み重ねは、決して簡単なことではありません。
    来週の学習発表会まで、欠席ゼロが継続しますように・・・。
    そのために、まずは週末の過ごし方に気を付けてくださいね。
    ご家庭のご協力も、よろしくお願いします。
  • 学習発表会の午前の部終了後に行うPTAバザー。


    その提供品の集まり状況を、松山さんが確認に来てくれました。


    今回のバザーの収益は、
    閉校記念誌を製作する費用の一部にあてようと考えています。



    松山さんいわく、
    「できれば、今集まっている量の3倍くらいあるといいんだけど・・・。」


    ブログをご覧のみなさん、ご家庭に眠っているもの、ありませんか?
    バザー開催まで、まだ1週間あります。
    ご提供いただけるものがありましたら、
    お近くの本校小学生がいるお宅、あるいは、学校に届けていただけたら幸いです。
    また、どうしてもご都合がつかない場合は、
    学習発表会当日、ご来場いただいたとき、受付で提出していただいてもかまいません。
    みなさんのご協力、よろしくお願いいたします。
  • 記念誌部員 様

    記念誌づくりもいよいよ大詰めをを迎えています。
    過日ご案内のとおり、第14回記念誌部会を開催いたします。

    日時: 平成27年1月16日(金)19:00~

    会場: なかよしホール(食堂)

    内容: 第2稿の校正

    その他: やむを得ず欠席する場合は、学校まで御連絡ください。
  • 12月から延期していた持久走大会でしたが、残念なことに
    再々延期となってしまいました。
    そこで、学級活動として「今まで使っていた思い出の品々を
    整理しよう」ということになりました。壊れている教具や見る
    ことができなくなった古いビデオテープなどをみんなで片付け
    ました。

    中のゴムがだめになっているボールと使えるボールを仕分け
    しました。


    放送室の中の壊れたファイルや傷がついて聞けないCDを
    みんなで片付けました。


    壊れている教具は、リヤカーに乗せて、ゴミ処理コンテナに
    運びました。「これって低学年の時に使ったよね。」「1年生
    の時、算数でこれ使ったね。」といろんなことを思い出しま
    した。”今までありがとう”感謝の気持ちを込めて運びました。


    なお持久走大会は、29日に延期となりました。開始時刻は、
    10時からとなります。
  • 「次の放送日は、いつなの?」
    この年末年始、そんな声をかけられることが何度かありました。

    「とびっきり!しずおか」(静岡朝日テレビ)、
    熊切小、シリーズ4回目の放送日が決まりましたのでお知らせします。


    放送日 :平成27年2月20日(金)
    番組名 :とびっきり!しずおか(静岡朝日テレビ)
    コーナー :金曜プレミアム


    熊切地区、春野町、卒業生のみなさんをはじめ、
    多くの方にご覧いただきたいと思います。
    ぜひ、この情報をお知り合いの方に広めてください。

    ちなみに、2月20日、本校は静岡方面に「閉校遠足」を計画しています。
    その際、静岡朝日テレビさんの局内の見学、
    「とびっきり!しずおか」の生放送の見学も計画しています。
    ということは、もしかしたら・・・。
  • 1/24(土)の学習発表会、
    詳細なプログラムが決まりましたので、お知らせいたします。
    ご来場の皆様には、当日受付にて、プログラムを配付いたします。
    なお、ご来賓の皆様には、本日プログラムを発送しました。

    プログラム ※青は出演者
    9:30 開会式
    9:45 「ぼくたち・わたしたち熊切の子ども」<2・3年児童>
    10:05 大型紙芝居「へっぴりよめご」<お話母さん>
    10:15 銭太鼓演奏<友銭会>
         「大東京音頭」「おかげさまです ありがとう」
    10:30 休憩
    10:40 大正琴演奏<春野もみじ会>
         「この木なんの木」「野に咲く花のように」「校歌」
    11:05 リコーダー演奏<リコーダーオーケストラ>
         「ディズニー名曲集」「4つのラグタイム」
         「エーデルワイス」「コンドルは飛んで行く」
    11:30 PTAバザー
    12:00 昼食・休憩・校舎内公開
    13:00 ダンス<ちびっこ氣志團withオヤジーズ>
         「ワンナイトカーニバル」
    13:05 「あの時代にタイムスリップ!
              ~熊切小141年間の思い出~」<4・6年児童>
    13:20 オカリナ演奏<オカリナアンサンブル・バーバラ>
         「異邦人」「しっぺい太郎」「聖者の行進」「ハイホー」
         「オーラリー」「ドレミの歌」「花は咲く」「また逢う日まで」
    13:45 歌<山田吏江子とゆかいな仲間たち>
         「世界に一つだけの花」「朝からいい気分」
    14:00 ダンス<森下有美子さん&小中学生>
         「心のプラカード」他
    14:10 「141年間ありがとう 熊切小」<小学生>
    14:30 閉会式

    その他
    ・昼休み、地域のおばあちゃんたちが作る豚汁のサービス(150食を準備)があります。
    ・昼休み、運動会同様、パンやお饅頭の販売をします。
    ・昼休み、校舎内を開放します。
    ・駐車場は、旧職員住宅前、旧春野東中運動場周辺をご利用ください。
    ・防寒対策をお願いします。
    ・スリッパの数が限られていますので、ご持参ください。

    今、子どもたちは、一生懸命に練習に励んでいます。
    地域や外部グループの方々の出し物も、すてきなものばかり。
    終日お楽しみいただけること、間違いありません。
    皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください!
  • 聞いてください!
    今日、3学期になって初めて、全校18人全員がそろいました。
    何とうれしいことでしょう!
    昨日から昇陽くんが、今日から亜香音さんが登校してきました。

    大倉先生のこの願いが、かなったのかもしれません。これはと言うと・・・


    階段踊り場に登場した「片山神社」。


    片山先生が、今月の掲示物として作ってくれました。すてきでしょう!
    その横に、願い事をはるスペースが設けられています。
    紙(絵馬)に願い事を書いてはったら、


    鈴を鳴らして、


    片山神社の神様に、その願いを伝えるのです。


    どんな願い事が書かれているか、こっそり紹介します。
     

     

     

     

     

     

     

     

    どうやら、まだ書いていない子もいるようです。
    書いてない子は、早く書いた方がいいですよ。
    片山神社の御利益、なかなかのものがありそうですから・・・。

    さて、今日1月14日は、心那さんの「大切な命の記念日」。


    給食のとき、みんなでお祝いしました。


    「心那さん、12才のお誕生日、おめでとうございます。」


    日めくりカレンダーには、


    「声をかけると、笑顔でお話をしてくれます。やさしい美容師さんになってくださいね。」
    と、校長先生からのメッセージ。


    本当におめでとう!

    さてさて、明日は2学期から延期になった持久走大会。
    天気予報では、雨マークが出ています。
    どうなるかな?
  • 今朝の熊切は、寒かった!
    この冬一番の冷え込みではなかったかと思います。


    3年生が毎朝のぞいている温度計は、マイナス4℃をさしていました。
    プールも一面、氷がはっていました。


    さて、今週は防災週間。


    それに合わせて、今年度4回目の避難訓練を行いました。


    ただし、今回はこれまでと違って、子どもたちには予告なしで・・・。


    13時すぎ、校内に火災報知器のベルが鳴り響きました。


    「訓練火災発生。理科室で火災が発生しました。
    子どもたちは、ただちに正門のところへ避難しなさい。」
    と、放送が入りました。


    運動場で凧揚げをしていた子、教室で友達と遊んでいた子・・・。
    子どもたちは、突然の避難訓練に少し驚いた表情をしながら、
    正門のところへ避難してきました。


    「今、何が起きているのか、自分の目と耳で確かめて行動しましょう。」
    と、校長先生からお話がありました。


    災害は必ずしも、
    学校にいるとき、教室にいるとき、先生や家族がそばにいるときに、
    起こるものではありません。
    「自分の命は自分で守る」トレーニングを積み重ねていかねばなりません。
    防災週間である今週、災害が起きたときの対応について、
    ご家庭でも話題に取り上げていただけたら幸いです。
  • 今日は、「健康の日」。
    朝活動の時間、やまびこ教室に集合して、大倉先生からお話がありました。

    ・・・1月は、「食」を考える月間と言われています。


    また、1月24日は「給食記念日」、24日~30日は「全国学校給食週間」です。


    まず、給食の歴史についてお話しします。
    明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で、
    お弁当を持ってくることができないこどものために、
    昼食を与えたのが学校給食の始まりです。


    今から127年も前のことです。


    昭和7年、学校の来られない子や体が弱い子を救うために、
    全国各地で給食が始まりました。
    昭和19年には、戦争で食べ物が少なくなって、
    米やみそなどの特別配給の学校給食が実施されたそうです。
    そして、昭和21年1月24日、外国から送られたミルクや缶詰で、
    学校給食が始まったのだそうです。

    次に、給食にたずさわっている人について質問します。
    給食にたずさわっている人の中には、どんな人がいるでしょう?
    「栄養士さん。」「調理員さん。」「運転手さん。」


    「用務員さん。」「農家の人。」「食材を運ぶ業者さん。」


    「健康委員会のみんな。」「一緒に給食を食べる友達。」


    こうしたいろんな人たちのおかげで、
    おいしく、楽しく、給食を食べることができています。
    「ありがたいなあ。」という感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょうね。


    ・・・こんなお話でした。

    浜松市は、来週19日~23日が学校給食週間です。
    この間、
    春野の献立、山がわの献立、海側の献立、健康を考えたお茶献立、昔の献立で、
    子どもたちの学校給食、食への関心を高めていきます。
  • 今日の給食は、行事食「鏡開き」でした。
    メニューは、牛乳、ごはん、磯玉子焼き、黒豆、白玉雑煮。
    お餅の代わりに、白玉団子の雑煮でした。


    「鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げて、お雑煮やお汁粉に入れていただき、
    健康で元気に過ごせるように願う行事です。
    お供えした餅には、神様の霊が宿っているので刃物を使わず、
    木づちなどでたたいて割ります。
    また、『割る』や『切る』という表現も縁起が悪いので、 『開く』という言葉を使います。」
    と、給食センターからのメッセージを子どもが読み上げました。


    7日の朝、「今朝は何を食べた?」とたずねたところ、
    「七草粥。」と答えた子どもは、ごくわずかでした。
    私も食べていませんが・・・。

    給食センターのみなさんが春野の子どもたちに、給食を通して、
    昔ながらの食文化を伝えていこうと、メニューを工夫してくださっていること、
    とてもうれしく思います。

    さて、「食」と言えば、昨日の6年家庭科の授業でのこと。


    3学期に調理実習を行うのですが、そのときに盛りつける食器を選びました。


    そして、それ以外の食器や調理器具を、すべてテーブルの上に並べました。


    閉校に向けての片付けの一環です。


    「これ、家に持っていきたいな。」という声があがるほど、
    まだまだ使える、そして、きれいな食器や調理器具がいっぱい。
    「下手に持ち帰ると、家の人に悪く言われるぞ!」と、堀部先生。


    これらの食器や調理器具、もちろん捨てはしません。
    有効に活用していただけるように、準備を進めています。

    ・・・こういう場面が、3月までにいっぱい出てくるのですね。

    さてさて、今学期、まだ全校18人の顔がそろっていません。
    さらに、登校はできたけれど、体調の悪そうな子もいました。
    明日からの3連休、みんな、ゆっくり体を休めるんだよ。