2014年

  • 先々週、校内でインフルエンザがはやっていたころ、
    5年生が理科で「ふりこの動き」の学習を始めました。
    まずは、体育館の「ターザンロープ」でたっぷりと遊びました。


    その後、「一往復する時間を短くするにはどうしたらよいか」を考え、
    ターザンロープで試してみました。
    ・ロープの上の方につかまるといいんじゃないかな?
    ・スタートの位置(跳び箱の位置)を変えてふれはばを大きくするといいんじゃないかな?
    ・一人よりは二人がつかまって重くした方がいいんじゃないかな?
    ・すわっているより立っていた方がいいんじゃないかな?


    それを、理科室で調べることになりました。
    先週、その実験計画を立て実験しました。
    一往復の時間を計測するのに、誤差を小さくするための方法を先生に教わって・・・


    実験開始!
    一往復の時間にふれはばが関係しているのかな?


    それとも、ふりこの長さが関係しているのかな?


    あるいは、ふりこの重さが関係しているのかな?


    今日は、先週できなかった実験の残りをやった後、結果を情報交換しました。
    ワークシートは、聖奈さん、恵美さん、乃愛さんのグループの結果です。
    ①ふりこの長さとおもりの重さをそろえて、ふれはばを変えたとき・・・


    ②ふれはばとおもりの重さをそろえて、ふりこの長さを変えたとき・・・


    ③ふれはばとふりこの長さをそろえて、おもりの重さを変えたとき・・・


    子どもたちが導き出した結論は・・・
    ふりこの一往復の時間は、ふりこの長さに関係している。ふりこの長さが短いと、一往復の時間も短くなる。ふれはばやふりこの重さは、一往復の時間に関係ない。・・・でした。

    先々週、ターザンロープで遊んだとき、インフルエンザでお休みしていた友達がいたので、
    子どもたちのリクエストで、今日もう一度、ターザンロープをやることになりました。
    学習したことを頭におきながら・・・。


    でも、やっている姿を見る限り、
    学習したことはどこかに飛んでいってしまっている気がしました。


    子どもたち、楽しそうでした・・・。
  • もろもろ・・・

    2014年3月4日
      学校の梅の花が、きれいに咲いています。


      がんばり坂上の熊切幼稚園のところの梅も満開。


      確実に、春は近付いています。

      しいたけも好調です。


      今日もたくさん出ていました。


      春野給食センターのみなさんが20袋購入してくれました。
      残りは職員室前の販売所で・・・。


      私も1袋買いました。
      今夜は、バター焼きです。

      さて、今日の給食は、「ひなまつり」の行事食でした。
      メニューは、牛乳、ちらし寿司、浜名湖のあげはん素揚げ、いそべあえ、すまし汁。


      そして、ひなあられ。
      ちらしずしのいろどりがよく、食欲をそそりました。
      おいしかったですよ。


      給食の後、1~3年生の健康の日(身長と体重測定)でした。
      孝明くん、1年間でとっても大きくなったね。
      顔つきも、お兄さんになってきたよ。


      その後、1~3年生は図画工作科の作品を持って、熊切郵便局へ。
      「熊切小ギャラリー」への展示を、局長さんにお願いしてきました。


      静岡新聞さんや中日新聞さんが取り上げてくれたから、
      地域のみなさんにも、ずいぶんと知ってもらえたのではないかと思うのですが・・・。


      局長さん、いかがですか?
      「熊切小ギャラリー」、話題にのぼりますか?
    • 今日は3月3日、ひなまつり。
      職員室前、廊下の窓のところには、かわいいひな人形が・・・。


      今日の給食は、ひなまつりの行事メニュー・・・と思ったら、それは明日でした。
      献立表を見ると、今日は気田幼稚園さんの給食がないようで、
      明日になったのだろうと思います。

      今日のメニューは、牛乳、ごはん、かつ鍋、いんげんごまあえ、けんちん汁。
      かつ鍋って、どんなのだろうと思ったら・・・


      こんなものでした。感激!


      長い間、給食を食べてきましたが、私が初めて出会うメニューでした。
      手間がかかっています。
      小さい学校ならではでしょうか?
      おいしかったですよ。

      さて、今日は全校朝会でした。
      最初に表彰がありました。
      「明るい家庭明るい地域作文コンクール」で、穂香さんが佳作。
      おめでとう!


      「第46回浜松市子どもの市展」に出展された子どもたち。


      結愛さん、昂汰くん、佳奈さん、おめでとう!


      「静岡県児童生徒紙上美術展<美術の部>」浜松審査会にて、


      綺香さんが特選、孝明くん、愛奈さん、史也くん、唯人くんが佳作。
      おめでとう!


      また、「静岡県児童生徒紙上美術展<書き初めの部>」浜松審査会にて、


      孝明くん、結愛さん、昇陽くん、史也くん、唯人くんが佳作。
      おめでとう!


      以上、たくさんの表彰がありました。

      続いて、校長先生のお話がありました。
      今日のひなまつりにちなんで、
      「ひなまつりに、なぜ人形をかざるのか?」


      ・・・・・ひなまつりは、もともと「重三(ちょうさん)」と言って、中国の節句に由来します。
      ひな人形をかざるので「ひなまつり」、桃の花をかざるので「桃の節句」とも呼ばれています。
      昔は、生まれた子どものうち、半分は病気でなくなっていたのです。
      だから、子どもが無事に成長するようにと、親の思いが込められている行事なのです。


      平安時代には紙の人形を作って、それでなでて子どもの体を清め、
      悪い病気などをその人形に移して、川や海に流す風習があったようです。
      今でも、京都の下鴨神社では、「流しびな」の行事が行われています。
      時代と共に変化して、次第に人形がかざられるようになったと言われています。


      昔から伝わる習わしや行事の起源を調べてみるのも、おもしろいですよ。・・・・・


      さてさて、学校下のすみれ荘。
      今朝、学校に来ると、囲いができていました。


      以前、教職員住宅で使っていたすみれ荘と高塚荘を、
      解体することになったそうです。
      昔は、ここにたくさんの先生たちが住んでいたんでしょうけど・・・。
      なんだかさびしいです。
      ・・・解体工事は、4月中旬までの予定。
      すみれ荘前の駐車場がしばらく使えません。
      その間、スクールバスの発着は、熊切自治会館のところになります。
    • 今日は、5年生が「子ども音楽鑑賞教室」で、アクトシティ浜松の大ホールへ出かけました。
      オーケストラのすてきな演奏を聴いたんだろうな・・・。
      ということもあって、熊切小はお弁当でした。
      私たち1・2年生は、ご飯を持ってきて、みんなでチャーハンとスープを作りました。
      材料に、校長先生が畑で育てた白菜や大根、


      今日たくさんとれたしいたけ、


      それから、私たちが育てたカリフラワー、


      はつかだいこん、


      ほうれんそうも使いました。


      ベーコンを切ったり、


      パプリカを切ったりきざんだり、


      しいたけを切ったり・・・前よりも、包丁の使い方も上手になりましたよ。


      里美先生が持ってきてくれたホットプレートを使って、いためました。


      たくさんのご飯をいためるのは、なかなか大変でした。


      出来上がったチャーハンをお茶わんにつめて、お皿に盛りつけました。
      お店屋さんのチャーハンみたいでしょう。


      これは、スープの準備をしているところです。


      チャーハンを盛りつけたお皿に、小さく切ったはつかだいこんを添えました。
      すると、色合いがよくなって、ますますおいしそうに見えました。


      おわんにスープを盛りつけて、


      完成です!


      たくさんのご飯、たくさんのチャーハンのお皿、たくさんのスープのおわん・・・
      不思議に思いませんでしたか?
      私たち1・2年生は、5人しかいないのに・・・。
      実は、私たちの分だけでなく、先生たちのお昼ご飯も作ってあげたのです。

      先生たちが、
      「とってもおいしいよ。お店屋さんで食べるチャーハンやスープみたい・・・。」
      と言ってくれました。
      がんばったかいがありました。
    • 昨日は終日、雨でした。
      本当によく降りました。
      今日は雨があがり、気温もぐーんとあがって・・・
      たくさんのしいたけが顔を出しました。


      朝の収穫だけでは間に合わず、


      昼休みに、子どもたち総出で収穫作業となりました。


      とってもとってもへらないしいたけ、一体いくつとれたんだろう・・・。


      職員室で袋詰め作業。
      1袋250~300gになるようにしていくと・・・


      約60袋できあがりました。


      今夜は、PTA全体会がありました。
      参加したお父さん、お母さんに、お持ち帰りいただきました。
    • いちごの味は?

      2014年2月28日
        以前、佑奈さんのいちごの実が赤くなってきたことを紹介しました。
        昨日、改めて1・2年生のいちごを見てみると・・・


        みんなのいちごに、少し大きくふくらんだ実を発見!


        みんな、よかったね。


        あれ?佑奈さんの2つあった赤い実が、1つ減っている・・・。


        聞いてみると・・・
        今週の月曜日、赤く食べごろになったので、


        収穫したのだそうです。そして・・・


        もちろん、いただきました!


        佑奈さんの後ろで、うらやましそうな亜香音さん。
        あなたも、もうすぐ食べられますよ!
      • 今日は、「なかよしロング(長い昼休み)」でした。
        そして、今年度最後のなかよしロングでした。

        給食の時間の終わりに、リーダーから、
        「今日は体育館で、全員で戦争ドッジをやります!」
        と連絡がありました。
        今日からリーダーが、6年生から5年生にバトンタッチ。


        体育館へ移動して・・・
        中央に紅白の玉を置いて、戦争ドッジの始まり、始まり・・・。


        コートには、体育器具庫にあるいろんな道具を並べて・・・。


        その障害物が、敵の玉から自分の身を守ってくれます。


        玉の数が多いので、どこから飛んでくるか分かりません。


        障害物の陰に身をひそめていても、油断はできません。


        あっという間の30分でした。


        今年度最後の「なかよしロング」。
        次回のなかよしロングには、唯人くん、穂香さん、佳奈さんはいません。
        なかよしロングは、本校の子どもたちにとって、大人数で遊ぶ大切な時間。
        いつも6年生の3人がリーダーとなって、なかよしロングを盛り上げてくれました。
        いつも6年生の3人が、まるで本当のお兄さん、お姉さんのように、
        下級生の面倒をみてくれました。
        3人の6年生、ありがとう。
        今度は、5年生の7人が、
        君たち3人の後を立派に引き継いでくれることだろうと思います。

        ラストなかよしロング・・・みんな、本当に楽しそうでした。
      • 朝、いいもの見ちゃいました。
        東の空に、お月様と金星が寄り添っていました。


        さて、先週は学級閉鎖や欠席者続出で、21人がそろうことはありませんでしたが、
        今週は、全員元気よく登校しています。
        そして、本日、今年度欠席ゼロの日が160日目を迎えました。
        すばらしい!ブラボー!


        この調子で、修了式、卒業式までいきたいですね。

        さてさて、本日、今年度最後の授業参観会でした。
        1・2年生は、生活科で取り組んでいる、自分の成長を振り返るアルバム作り。


        今日は、お家の人と一緒に作業を進めました。
        お家の人にとって、改めてわが子の成長をかみしめる時間になったのでは・・・?


        兄弟関係やご家庭の事情で参加できなかった方は、
        出来上がったアルバムを持ち帰ったとき、
        お子さんの成長の歩みを親子で振り返っていただけたらと思います。


        3年生は、国語科「かるた」で学習した百人一首のかるた取り。
        お家の方も一緒にやりました。


        お父さんやお母さんに負けまい!と、身を乗り出す子どもたち。


        5・6年生は、学級活動「親子ケータイ講座」。
        NTTドコモの方を講師にお招きして行いました。


        自分の携帯電話やスマートフォンを持っている子は少ないけれど、
        お家の方のものを操作したり、PCでインターネットを経験している子がほとんど。
        ネット社会は便利だけれど、恐ろしい事件に巻き込まれる心配もある・・・
        それをきちんと知った上で使うことが大切です。


        授業参観会の後は体育館に移動して、なわとび発表会を行いました。


        友達、先生、お家の方が見ている前での発表。


        ドキドキしたけれど、がんばりました。


        先週の学年閉鎖や体調不良で、十分な練習ができなかった人もいましたが、


        今できる精一杯の力を発揮して、一生懸命にとびました。
        友達が演技を披露するときには、精一杯の応援をしました。


        ・・・最後の参観会。
        4月から大きく成長した子どもたちの姿が、あちこちに見られたように思います。
        お父さん、お母さん、いかがでしたか?
      • 小さいころから百人一首に親しんでおくと、それが中学校での古典の学習に生きる
        ・・・そんな声が国語が得意な職員の中からあがり、「百人一首」を2組購入しました。


        タイミングよく、3年生が国語科「かるた」で、
        百人一首やいろはかるたについて学習したところでしたので、
        さっそく、百人一首のかるた取りに挑戦してみました。


        初体験という子がほとんどでした。


        堀部先生がよむ上の句を聴いて、すばやく下の句の取り札に反応する。
        ・・・というのは、将来的に期待することとして、
        今は、下の句までよく聴いて、それを目で一生懸命に探します。


        「古典に親しむいい機会。聴く力を育てるのにも役立ちそう。」と、堀部先生。


        百人一首とともに、「熟語トランプ」も購入しました。
        初級編(1~3年生で習う漢字)を2組と、


        上級編(1~5年生で習う漢字)を2組。


        熟語神経衰弱、熟語七ならべ、熟語花札、熟語っち。
        以上4種類の遊び方があるようです。


        遊びの中で、熟語を知り、語彙が増えるといいなあと期待しています。
      • いよいよ明日に迫った「縄跳び発表会」!!
        熊切っ子たちは、明日、保護者のみなさんの前で最高の演技をするために、今朝もがんばって練習しました。

        火曜日と木曜日の朝の活動で、縄跳びを頑張って練習してきた、熊切っ子たち。

        この1年で、できるようになった技がいっぱいあります。その技を保護者のみなさんに見てもらいたくて明日の発表会を楽しみにしています。



        三重跳びや後ろ二重跳びなどの大きな技をやる子は、ジャンピングボードを使って挑戦します。

        子どもたちは、本番、きっと緊張すると思います。
        ソチオリンピックでは、日本を代表する選手ですら、オリンピックの緊張感で、「心と体が思うように動かなかった」とコメントしていました。
        子どもたちの中にも本番で「心と体が思うように動かなかった」という子もいるかと思います。
        保護者のみなさん、ソチでがんばってきた日本代表の選手と同様の温かい拍手をお願いします。

        明日の参観会・懇談会・縄跳び発表会の日程は次の通りです。
        13:00~ 2.3.6年生懇談会
        13:45~ 5校時授業参観 1.2年生:生活科
                            3年生:国語
                          5.6年生:学活(ケータイ講座) ※ふれあい教室で行います。
        14:40~ 縄跳び発表会  ※体育館で行います。
        15:20~ 1.5年生懇談会
        16:05~ 個別面談

        ※保護者のみなさまへ
          お帰りの際、先日子どもたちが菌打ちをした「シイタケのほだ木」を御家庭に持ち帰っていただきます。
          1人6本です。よろしくお願いします。