2023年

  •  2年生のある学級で、算数科「かけ算」の授業がありました。
     4の段まで学習した子供たちは、いよいよ九九を覚える段階になりました。
     計算カードを使って、一生懸命九九を唱えて練習していました。
     2×1が2、2×2が4・・・と上っていく言い方や、2×9=18、2×8=16・・・と下がっていく言い方など、いろいろな言い方ですらすら言えるように練習しています。自信がついたら、先生の前でチャレンジです!
     一発で合格して喜ぶ子もいれば、途中で失敗しても、あきらめずまた練習して、リベンジしている子もいました。どちらも立派ですsad
     1つ合格すると、次の段にチャレンジですsad並んでいる間も、順番がくるまでしっかり練習している子もいました。
     2年生の皆さん、2年生の算数の中で、一番大切な学習が「かけ算」だと思います。大変でも、ここで頑張っておくと、3年生になったときにとても役立ちますよ。頑張って覚えてねsad
  •  5年生のある学級では、体育科で「ソフトバレーボール」の学習を行いました。
     「レシーブ」「トス」「アタック」の3つの要素について先生から説明があり、チームで練習を行いました。
     その後は、チームで作戦を立て、いよいよゲームの始まりです。
     ゲームでは、白熱したラリーが続いたり、「ドンマイ!」と声を掛け合う姿が見られたりと、いい試合が展開されました。
     みんな真剣で、一生懸命です。いいプレーが決まると、集まってハイタッチをするチームも見られましたsad
     5年生の皆さん、力を合わせてプレーしたり、声を出して喜んだり励ましたりする姿がとても良いと思いました。ソフトバレーボールは、チームが一つになって、気持ちを上げていくことも大切ですね。頑張ってねsad
  •  4年生のある学級で、体育の授業がありました。この時間は、「ティーボール」のゲームを行っていました。
     攻撃側と守備側に分かれて対戦します。攻撃側は、ティーの上のボールをバットやラケットで打ったり、投げたりして、塁まで走ります。守備側は、飛んできたボールの方向に走り、キャッチして全員が座ります。打者が塁にたどり着くのと、守備側が全員座るののどちらが速いかでアウト、セーフが決まる、というルールです。
     子供たちは、ルールをしっかりと理解して、楽しくゲームをしていましたsad
     ゲーム終了後は、きちんとワークシートに振り返りを書いていました。ビブスや用具の片づけも、協力して行っていました。
     4年生の皆さん、チームで協力したり、勝敗だけにこだわらず、楽しくゲームができたりと、とても立派だと思いますsad
     みんながルールを守ってゲームができると楽しいですねsadこれからも頑張りましょうねsad
     
  •  2年生は、10月20日(金)に予定されている町探検の練習をしました。先生たちを訪問するお店の人だと思って、質問の仕方を練習しました。他のグループの友達に、質問の仕方はよいか聞いてもらいました。
     待っている間も、緊張しているようですsad
     お弁当屋さん、美容院、ドラッグストアなど、子供たちが興味を持った場所を選んで探検に行きます。内容も、「一番人気のあるお菓子は何ですか」「時間のかからない髪型は何ですか」など、なるほどと思う質問が用意されていました。
     大きな声ではきはきと質問する子、グループで声を合わせて質問する子など、いろいろな様子が見られました。
     2年生の皆さん、上手に質問ができましたねsad
     本番は、答えてくださったことをメモする力も必要ですね。いろいろなことを、たくさん調べてきてくださいね。そして、分かったことを教えてくださいねsad
     探検が楽しみですねsad
  • 4部会陸上記録会

    2023年10月17日
       4部会陸上記録会が、四ツ池陸上競技場で行われました。
       青空の広がる、絶好のスポーツ日和ですsad
       子供たちは、それぞれの種目で力一杯に跳び、投げ、走り、自己ベストに挑戦していました。
       子供たちの雄姿をごらんください。
       子供たちは、本当に力一杯頑張りました!
       選手の皆さん、ここまで練習をしっかり頑張ってきましたね。今日は本当に良い経験ができたと思います。皆さん一人一人の本気の姿が、とてもかっこよかったです!
       ここまで子供たちを支え、応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
    •  150周年記念の航空写真を撮りました。少し風は強いですが、晴天が広がる絶好の写真日和ですsad
       子供たちから募集したデザインに、それぞれの持ち場を守り並びました。
       待っている間に、風にカラー画用紙が吹き飛ばされて、慌てて追いかけていた子もいましたが、何とかみんな集まり、準備が整いました。
       
       何度か練習をして、いよいよ本番ですsad
       撮影用ドローンが飛び立つと、子供たちから歓声が挙がりましたsad
       合図に合わせて、カラー画用紙を頭の上に上げます。きれいに撮れたかな?
       この後、整列写真も撮りました。
       並び終わるのに、なかなか時間が掛かります。初めに並んだ1年生も、辛抱強く待っていてくれました。
       合図に合わせて、いい顔してねsad
       うまく撮れたでしょうか?
       全校の皆さん、今日は貴重な経験ができましたねsad
       今日のブログは、航空写真の「メイキング画像」という感じです。本物の写真が楽しみですねsad
    •  1年生のある学級で、国語科の授業で「くじらぐも」の学習をしました。
       この時間は、まずは、「 。」の部分はどんな読み方をしたらよいかを話し合いました。「こどもたち」と「くじらぐも」の気持ちを考えながら、子供たちは自分の考えを進んで発表していました。
       青い空に、白い雲がいくつも浮かんでいる絶好のお天気だったので、みんなで運動場に出て、「くじらぐも」に呼び掛けてみました。
       「おうい。」「ここへおいでよう。」と呼び合ったり、
       みんなで手をつないで、「天までとどけ、一、二、三。」とジャンプしたり、
       風にふきとばされて、「くじらぐも」の上に乗ったり、イメージをふくらませて、楽しみましたsad
       1ねんせいのみなさん、みんなで「くじらぐも」をみつけて、ジャンプすることができましたね。おはなしのせかいにはいったようで、とてもたのしかったですねsad
    •  創立150周年の記念イベントが開かれました。全校児童、職員と、学校運営協議会委員の皆様、学校後援会の皆様、スクールガードボランティアの皆様をお招きして行いました。
       1学期からこれまで、子供たちとともにたくさんの準備をしてきました。中でも、子供たちが考えたスローガン「か 感謝をこめて さ 最高の笠井を い いつまでも」は、本当に素晴らしいと感じています。
       イベントのオープニングでは、計画委員会の子供たちが楽しい劇を披露してくれました。お祝いの雰囲気がぐっと盛り上がりました。
       
       記念講演として、講師の方をお招きして「笠井小のあゆみ」についてお話していただきました。
       学校創立時から今日までの笠井小の変遷を、貴重な写真を提示しながら、分かりやすくお話してくださいました。
       昔の校舎や講堂の写真と、同じ位置から撮られた今の写真が提示されると、子供たちから歓声が挙がりましたsad
       来賓の皆様は、懐かしさで一杯、といった様子でしたsad
       全校の皆さん、みんなで少しずつ心を込めて手作りで150周年をお祝いすることができましたね。
       長い歴史を持つ笠井小ですが、その歴史の中に、皆さんの頑張りも刻まれています。皆さん一人一人が、歴史を作っているのです。そして、皆さんの頑張りは、次の人たちに引き継がれていくのです。これはすごいことですねsad
       来賓の皆様、本日はありがとうございました。長い歩みの中で、笠井小を大切に思い、子供たちの学びを支え続けてくださり、本当にありがとうございます。これからも変わらぬ御理解、御支援をよろしくお願いいたします。
    •  2年生のある学級で、道徳科の授業がありました。
       「いただきます」というお話で、命の大切さについて考えました。
       自分の考えをワークシートに書いたり、友達と話し合ったりしながら考えを深めていました。
       子供たちが、普段何気なく食べている肉や魚にも、元々は命があったのだということに改めて気付くことができました。
       子供たちは、進んで自分の考えを発表していました。「残してしまうと、大切な命が無駄になってしまう」「私たち人間は、ほかの生き物の命をいただかないと、生きていけない」「自分たちの食べているものはどれも命がある」など、様々な考えが発表されました。
       2年生の皆さん、命の大切さについて考えることができましたね。自分の命はもちろん大切ですが、友達や家族だけでなく、すべての命が同じようにかけがえのないものですね。感謝の気持ちを忘れず、大切にしていきたいですねsad
    •  6年生のある学級で、毛筆書写の授業がありました。この時間は、三つの部分に分かれた文字の組み立て方を考えて書いていました。「街」という文字は、三つの部分がぶつからないように、絶妙に譲り合いながら組み立てられています。子供たちは手本を見たり、自分の書いた文字を振り返ったりしながら、真剣に書いていました。
       途中で先生にアドバイスをもらったり、納得がいくまで書いたりしながら、子供たちは、本当に真剣に自分の文字と向き合っていました。
       名前も細筆を使って、最後まで集中して書いていました。さすがは6年生ですsad
       
       6年生の皆さん、素晴らしい集中力ですねsadそして、とめ・はね・払いなど、一画一画を丁寧に書く姿勢に感心しましたsad
       週に1回ですが、心静かに筆を走らせる時間もいいものですね。頑張ってねsad