2023年

  • もうすぐ本番

    2023年1月26日
      明後日はいよいよ学習成果発表会本番です!
      子供たちは、本番を意識して練習に励んでいます。

      4年生はこの1年、金指の町のみんなの幸せのために、お仕事やボランティアをして下さっている方々の話を聞きました。そんな方々の話を聞き、何を感じ、自分たちには何が出来るか考えてきました。本番では、4年生の皆さんの成長を感じられることでしょう
      6年生は本番に向け、教室ではなくさかみちホールで練習をしました。
      さすが6年生です。「どうやって発表すると伝わるかな」と、聞く人のことを考えています。そして、子供たち同士で、「この時はもう少し資料をアピールした方が良いんじゃない?」とアドバイスし合う姿もありました。

      どの学年の子も皆さん一生懸命準備をし、練習を重ねたので、きっととても良い発表会になりますねwink
    • 寒くても・・・

      2023年1月25日
         今日は寒かったですね。坂の上の学校ですので、道路に積雪や凍結がなくて本当に良かったです。
         子供たちはこんなに寒い日でも外で元気よく遊んでいました。最近は「子供は風の子」なんて、あまり言わなくなったのでしょうか。でも、今日の金指小の子供たちにはぴったりの言葉でした。昼休みには半袖・半ズボンで元気よく走り回っったり、校庭に残った雪や小さな池にはった氷に触ったりするなど、「寒さ」を体全体で楽しんでいる姿も見られました。そんな子供たちを見て、寒くても、心は温かくなりました。
      • 今週末に予定されている学習成果発表会に向け、どの学年でも準備が急ピッチで進められています。
        朝のさかみちタイム。6年生の教室では、発表する内容をまとめた成果物の仕上げや発表練習に取り組んでいました。

        「写真を入れたら分かりやすいかな。」
        「聞いている人に見やすいように字は大きく書こう。」
        「課題は何だろう。」
        「どうやって話すと伝わるかな。」

        成果物を作ることが目的ではなく、聞いてくれる人に何を伝えたいかを考え、伝わるように発表する、ということを意識している様子が素晴らしいなと思いました。
        6年生は、「金指の町をよりよくしよう」というテーマで学習に取り組み、「未来の金指」について発表することで来てくださった皆さんから意見をいただきたいと考えています。子供たちの発表が今からとても楽しみです。

        多くの皆さんのご来校をお待ちしています。ぜひお越しください!
      •  今日は月曜日。どの学級も算数の授業があります。そこで、今日は各学年の算数の授業をのぞいてみました。
         1年生の学習内容は「大きな数」。教科書にたくさん描かれた赤い花と白い花の数を実際に数えながら、100より大きな数の学習をしていました。
         3年生の学習内容は「小数」。教科書の問題をもとに、小数も、たす数とたされる数がそれぞれ0.1の何個分とみたり、位ごとに分けてみたりすれば、整数や分数のようにたし算ができることを学習していました。自分の考えを友達に分かるように伝えようと、黒板の前で一生懸命話す姿も見られました。
         4年生の学習内容は「小数と整数のかけ算、わり算」。はじめに全員で前時に学習したことの確認を行ってから、いよいよ今日の課題へ。2.6÷4のような問題は、2.60÷4のようにみるとわり進めることができるということを学習しました。
         どの学年の子も、学習態度は真剣そのものでした。きっと学習した内容がしっかり頭に入ったことでしょう。
      • 昼休み

        2023年1月20日
          下級生は元気に遊んでいます。
          その昼休みに、上級生は委員会活動に励んでいます。
          花がら摘みや水掛けをしたり、本の貸し出しをしたりとみんながより気持ちよく過ごせるようにしてくれてありがとうございますsad
        • 3年生と5年生の算数の授業を覗いてみました
          3年生の「大きさくらべ」の学習では、数直線を使って考える子、図を書いて考える子など様々です。
          5年生の「面積・図形」に関する学習では、タブレットを活用し、三角形を細かく分けて考える子、同じ形の三角形を並べて平行四辺形を作る子など、こちらも様々です。
          どんな学習においても、答えは1つの時もありますが、そこにたどり着くまでの考え方は子供の数だけ存在することがよく分かります。
          「自分はこう考える」の気持ちはもちろん、「あの子はこう考えたのか。なるほど。」と、人の意見や気持ちを受け止め認めることも大切だと考えさせられる1日でした!laugh
        • 6年生の0学期

          2023年1月18日
             始業式で校長先生から「3学期は次の学年の0学期」という話がありました。5年生にとっては、正に「学校のリーダー、6年生の0学期」。そうです。5年生はあと2ヶ月半で、学校のリーダーになるのです。
             縦割り班のリーダー、通学班のリーダーなど、様々なリーダーがありますが、今日から清掃リーダーの見習いが始まりました。みんなの前に立って話す5年生の姿は、緊張していながらも「頑張るぞ」という気持ちでいっぱいでした。6年生が5年生を見守り、助けてあげる光景も見られ感心しました。
          • 1月28日(土)に学習成果発表会を行います。
            この1年間、生活科や総合的な学習の時間を中心に、各教科等を通して学んできた「地域に関わる内容」を、学年や個に応じてまとめ発表します。
            今日の朝のさかみちタイムから発表会に向けての準備が始まりました。

            3年生の教室では、総合的な学習の時間と社会科の学習を中心に調べてきたことから、自分が伝えたい「金指のよいところ」をまとめ発表しようと、地図を作ったり発表する内容を考えたりする姿がありました。

            自分が調べたことを「伝えたい!」そのために「どうやって発表しようか?」「一番伝えたいことは何だろう?」・・・どの学年でも自分なりに一生懸命考え、活動に取り組んでいます。
            発表会までの試行錯誤の過程がとても大切です。さて、どんな発表になるのでしょうか?laugh
            28日、どうぞ楽しみにお越しください!
             
          • 生きた英語にふれる

            2023年1月16日
               今日は3学期になってはじめてのALTの来校日。3~6年とひまわり学級で、担任とALTのTT授業が行われました。
               3年生の学習は「What is this?」。大型テレビに映し出されたシルエットをもとに、それが何かを英語で答えていました。
               4年生の学習は「This is my favorite place.」。話し手のお気に入りの場所を紹介する英語を、地図を見ながら聞き、場所を探します。子供たちは、キーワードとなる「go straight」「turn right」「turn left」を聞き分けて、お気に入りの場所を特定していました。
               ALTと一緒に学習する機会は、子供たちにとって生きた英語にふれる重要な機会。これからも大切にしていきたいと思います。
            • 4年生 体育

              2023年1月13日
                4年生の体育では、今日からサッカーが始まりました。
                ボールを足で扱うサッカーはとても難しそうですが、みんなよく考えていましたね。
                「どうしたらドリブルするときにボールが遠くに行かないかな?」
                「狙ったところにボールを蹴るにはどんなことに気をつけるといいかな?」
                そんなことを考えたり友達と相談したりすることができましたね。
                来週からは試合が始まるようです。みんなやる気満々で来週からが楽しみです。