2023年

  • きみとともだち

    2023年2月9日
      今日は2年生の子供たちが「ともだちになるために」を歌っていました。
      歌詞の中で「きみときみと・・・」と歌うときには、クラスの子を見渡します。
      同じクラスで過ごす仲間のことを思いながら歌いました
      今まで出会った仲間やこれから出会う仲間など、人生の中でたくさんの大切な仲間に出会います。
      この先、色々な人と関わっていきますが、いかなるときも優しい心を持ち続けたいですねlaugh

      友だちに なるために
      人は 出会うんだよ
      どこの どんな人とも
      きっと わかりあえるさ
      友だちに なるために
      人は 出会うんだよ
      同じような やさしさ
      求めあって いるのさ
    • 代表委員会の意義

      2023年2月8日
         今日は昼休みに代表委員会がありました。代表委員会は児童会活動の最高決議機関。国でいえば国会のようなものです。今日は「1年間の児童会活動の振り返り」について、各学級が事前に振り返ったことをもとに、代表者が話し合いました。そして「あいさつ」と「言葉づかい」をもっと頑張りたいという結論になりました。大切なのはここからです。代表委員会で話し合われたことをもとに、各学級がどのような取り組みをするのか。「3年生が〇〇を頑張っているよ」「4年生の取り組みをまねしたいね」と、学校全体に広がっていくと、素晴らしいと思います。子供たちが「自分たちの学校を自分たちで良くしていこう」という気持ちで取り組むことが、大切なんです。
      •  今日は令和5年度に本校に入学を予定している子供たちと、その保護者を対象に、「新入学児童入学説明会」を開催しました。
         説明会では、校長挨拶のあと、担当職員が保護者の皆さんに「学習・生活」「保健関係」「学校徴収金」等について説明しました。一方、子供たちは、その間5年生と一緒に校内探検です。5年生が手を繋いで、優しく校内をエスコートし、いろいろな部屋を見たり、一緒に遊んだりしてくれました。
         説明会終了後は、親子で別室に移動し、必要な学用品を購入したり、体育衣料のサイズ合わせを行ったりしました。
        「学校って楽しいところだな。4月7日の入学式が待ち遠しいな。」そんな気持ちになったのは、私だけでしょうか?
         
      • 2月3日(金)は今年度最後のクラブ活動の日でした。
        この日に合わせて、来年度クラブ活動に参加することになる3年生が、各クラブの見学を行いました。

        4年生になって始めて参加できるクラブ活動。
        3年生は見学に行く前からわくわくどきどきblush
        探検バックにしっかりとメモするプリントと鉛筆をもっていざ出発!
         
        運動クラブ、科学クラブ、図工手芸クラブ、ゲームクラブの4つのクラブを順番に見学。
        4・5・6年生が楽しそうに活動している様子を熱心に見ていました。
        「どれにしようか迷っちゃう!」「どれもいいけどぼくはこれに決めた。」
        「実験がすごい!」「みんなで楽しそうに活動していていいなあ。」
        しっかりと思いを共有して見学終了。

        3学期も残り30日ほど。
        来年度への楽しみがまたひとつ増えました。laugh
      • ふゆをたのしもう

        2023年2月3日
          先日、校舎北側の池が凍りました。1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、氷の観察に出かけました。
          ここ数日の冷え込みで、池の氷も厚くなり、小石で叩いても割れないほどでした。かじかむ手に息を吐き吐き、友達と協力して氷を引き上げるのに成功しました。
          厚い氷越しにおかしな顔をしたり、地面に散らばった氷の上に乗って遊んだりして、冬を楽しむことができました。
        • 先週の学習成果発表会で、4年生は自分たちで作ったポスターを披露しました。
          その際、地域の皆様からたくさんのお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。
          今日の総合的な学習の時間は、地域の皆様からのアドバイスをもとに、サイズを変えたり、手直しをしたりしました。
          「目立たせたいところは赤色の方が良いかな?」「もう少し字を太くしよう」など、4年生の子供たちは工夫を凝らします。
          いつか、金指の町にはられたこのポスターが、地域の方に見ていただけますようにlaugh
        • オンライン朝会

          2023年2月1日
             今日は朝会がありました。今年の朝会は「オンライン朝会」。教室まで校長や司会が出向き、生中継で各教室とつなぎます。
             今日は1年生の教室でした。コンピュータの画面から、各教室の様子が分かるのですが、どの学級の子供たちも、とてもいい姿勢です。あまりにも動かないので「静止画なの?」と思ってしまう子もいたほどです。
             2学期の終業式や3学期の始業式は体育館でやりましたが、そのときもとても姿勢がよく「素晴らしい」と何度も褒めました。
             金指小の子供たち、どんどんどんどん成長しています。とても嬉しいです。
          • 5年生が家庭科でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。
            ご飯はお米から耐熱ガラスの炊飯鍋で炊きます。普段、家庭では炊飯器でご飯を炊いている子が多く、ご飯がお米から炊けていく様子を見るのは始めて。とにかく水加減と火加減がポイント!と鍋の前でにらめっこしていましたwink
            沸騰してくるとかなり湯気が噴いてきて、子供たちはドキドキはらはらcool「焦げていない?」「火の強さはこれでいいの?」・・・蓋を開けるのを我慢して我慢して、ようやく火を止め蒸らして完成。
            味噌汁は・・・と見ると、「大根の皮むきがこわい!」「なんか汁がなくなってきちゃった。」「味噌はいつ入れるの?」とこちらも四苦八苦。
            ご飯は少しお焦げができ、味噌汁は少し汁が少なくなってしまいましたが、なんとかどちらも完成しようやく試食。
            「おいしい!」「自分で作ると余計においしく感じる。」「だしに味噌が入るとすごくおいしくなるね!」
            全員大満足の様子でした。indecision
            事前にだしの学習をして、和食についても学んでいたので、今回の実習は理解がとても深まったようです。
            次はぜひ家でも作ってみてほしいと思います。
          • 今日は学習成果発表会。
            ぐっと冷え込む朝でしたが、子供たちは元気に登校!昼間はきれいに晴れ、徐々に温かくなりました。
            朝から多くの保護者や地域の皆さんがご来校くださり、発表会場の教室は大盛況となりました。

            昨日のリハーサルを生かし、どの学年もさらにパワーアップした発表で1年間の学習過程や成果・課題を一生懸命伝えていました。聞いてくれている人に質問したりクイズを出したりと工夫した発表を行う子もいて、聞いていてもどんどん引き込まれるすばらしい発表会でした。
            発表方法も学年の段階や一人一人の個性に合わせ、紙芝居、ペープサート、タブレット型端末でのプレゼン、ポスターセッションなどさまざまで、子供たちの学びの深まりも感じました。

            子供たちの発表に対し、保護者や地域の皆さんが温かい拍手を送ってくださったり、質問に自分ごとのように答えてくださったり、アドバイスをくださったりと、後押ししてくださったことで、子供たちはこれまで取り組んできた学習に自信をもつことができたと思います。発表会後はとてもうれしそうなぴかぴかの笑顔でした。wink
            ご参会いただきました皆様、本当にありがとうございました。
            3学期もあと半分、1年間のまとめをしっかり行い、次年度につなげていきたいと思います。
             
          • 今日は、学習成果発表会リハーサルの日
            みぞれが舞う寒い日でしたが、それぞれの会場は、子供たちの頑張るパワーで燃え上がっていました!

            リハーサルは、1年生から順番に、本番同様に発表会を行いました。
            また、今日は、自分の発表を頑張るだけでなく、2年生の発表会には1年生が、3年生の発表会には2年生が…というように、一つ上の学年の発表をお客さんとして見に行きました。そして、1年生の発表には、6年生がお客さんとして見に来てくれました。
            発表を見た子供からは、
            「発表が分かりやすかったです。」
            「大きな声で発表できていてよかったです。」
            などの感想もあがっていました。
            本番も、頑張るぞ~wink