2022年10月

  • 10月3日からの一週間、上島小では「保健週間」として、様々な活動を行っています。
    本日の昼休み後には、保健委員会によるイベントが行われました。
    今年度の保健週間のテーマは、「レジリエンスを高めよう~どんな自分のステキな自分~」です。
    各学級では、グループをつくり、保健委員の話を聞きながら、カードに「相手がうれしいなと思う言葉」を書いて、プレゼントしました
    カードを受け取った子供たちは、みんなにっこにこでしたよsad
    もらったカードは、用紙に貼って、後日持ち帰ります。
    学級の友達からどんな「言葉のプレゼント」を受け取ったか、ぜひご覧になってください。
    そして、この機会に、お子さんのよさを重ねて伝えいただけばと思います
    その一言が、お子さんの自己肯定感を高めることにつながります
  • うみのかくれんぼブックをつくろう
    子供たちの目的は、はっきりとしていました。
    そのため、とても集中して学習に取り組めていたと思います
    「どこに」「なにが」「どのように」というキーワードに着目しながら、自分が選んだ資料(生き物)について、必要な内容を読み取っていました。
    これまでの学習が生かされていて、色分けしながら資料に線を引いたり、必要な内容をワークシートにまとめたりすることができていました
    この学習で身に付いた力も今後の学習に生かしていきたいと思います
  • 5年生の国語では新聞の読み方について勉強しています。
    中日新聞社からうなぎ博士こと山﨑様をお招きし、新聞のひみつについてたくさん教えてもらいましたwink
    「新聞一部の文字数は書き取り帳100字が〇〇冊分!!」
    「読み手に印象を与える見出しは?」
    「どんな写真を使うかというと…」
    など、いつも当たり前に読んでいる新聞には、
    新聞社で働く人たちのたくさんの工夫があふれていることに気付けましたね

    今後の授業では、新聞の作りを確かめたり、読み比べたりしながら
    新聞を「読む力」をつけていきます。
  • 4日から6日にかけて、全学年で新体力テストを実施します
    本日は、高学年の新体力テストを実施しました。
    秋晴れの下、子供たちは全力で各種目に取り組んでいました。
    昨年度より記録が伸びたことに喜んでいる子供たちもいましたwink
    これも成長ですね

    中学年は5日、低学年は6日に、学年ごとに実施します。
    お子さんから様子や記録を聞いてみてください。

  • 5年生のテーマ「環境」。
    1学期は身のまわりの環境について調べました。
    2学期は地球全体の環境について調べていきます
    現状はどうなっているのか??
    良いのか?悪いのか?
    わたしたちにできることは???
    調べる中で見えてきた環境問題…
    「1つや2つじゃないんだ!」
    こんなにたくさんあるんですね

    今後は、一人一人テーマを決め、考察し、まとめていきます。
    ぜひ、ご家庭でもどんなことを調べているか聞いてみてくださいsad
     
  • 観劇教室2年

    2022年10月4日
      9/22(金)に、観劇教室がありました。劇団たんぽぽの皆さんが「おはなしレストラン」を上演してくださいました。1・2年生の子供たちは、集中して観ていて、時折笑いが起こっていました。演者の皆さんの声の大きさや気持ちの込め方、表情が素晴らしく、子供たちは、良い影響を受けたと思います。面白い動きがあったり、素敵な歌があったりし、楽しい時間を過ごすことができました。
    • おもちゃランド2年

      2022年10月4日
        9/28(水)の学校公開日に、お越しいただきありがとうございました。2年生は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の授業を行い、学級ごとに「うごくおもちゃランド」を開催しました。お店番とお客さんに分かれて活動しました。お店番の子は、お客さんの呼び込みから、遊び方の説明やお客さんへの声かけを意識して行いました。お客さんが楽しめるように頑張りました。お客さんの子は、お店番の子の話を聞き、ルールやマナーを守って楽しく遊ぶ活動を行いました。今回の活動で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
      • クラブ活動②

        2022年10月4日
          29日に、二回目のクラブ活動が行われました。
          今回も異学年同士の交流を楽しみました。
        • 理科室の入り口が暗幕で覆われていました。
          何かと思ってのぞいてみると、6年生が月の満ち欠けの模擬実験を行っていました。
          月の満ち欠けを理解するのは、思っている以上に難しいです。
          太陽と月、そして地球の位置関係を理解する必要があり、子供たちがいつも悩む学習の一つです
          本日の実験では、ライトを太陽として、ボールを月として代用し、自分自身が地球となって回転しながらボールの光の当たり方を確認していました。
          新月から三日月、半月、そして満月とボールの光っている部分が変化していくのを実際に確認しながら、位置関係と月の満ち欠けの仕方を理解することができました
          やはり、理解を深めるためには体験することも大切ですねwink