2022年1月

  • 「ねーんねん ころりよ おこりよ ~」
    教室から流れてくる「子もり歌」の曲
    昔から歌い継がれてきたこの歌は、人々の間で口から口へ伝えられていくうちに、2つの旋律に少しずつ変わってきたそうです。
    今日は、2つの旋律を聴きながら、感じたことを音楽ノートにまとめ、交流していました。
    子供たちは、2つの旋律の感じの違いに気付き、それがなぜなのかを考えました
    答えは、「♭(フラット)」が関係しているそうです
  • 生活科の学習で、凧作りに取り組みました。
    机よりも大きい凧に、隅々までダイナミックに絵を描いていましたsmiley
    絵のデザインもトラや富士山、雪など、お正月や冬にちなんだものが多かったです
    来週あたりに凧揚げを行います。
    子供たち一人一人の凧が大空に揚がるのが、今から楽しみですねwink
  • 下書きをカーボン紙で写して、いよいよ彫刻刀で彫る学習を始めました。
    彫刻刀の特徴と「線彫り」と「面彫り」について理解した子供たちは、色がつく部分と白くなる部分をイメージしながら、彫り進めていました。
    安全はもちろんのこと、彫る向きや太さに気をつけながら彫っている子供たちは真剣そのもの
    彫り方によって、線の感じが変わることに気付いている子もいました
     
  • 夢中になって創作活動に取り組む子供たちsmiley
    ミラーシートに映る様子を確認しながら、向きを変えたり位置をずらしたりしながら、何度も試していました
    友達の作品も参考にしながらイメージ通りの向きや位置が決まると、丁寧に取り付け、出来栄えを楽しんでいましたsad
    鏡の二重に見える特性を生かしてサクランボや桜の木などを表現していました
    やっぱり子供たちの創造力はすばらしいですね
  • これまでの学習で、はこの形の特徴について学習してきた子供たち。
    今日は、その知識を活用して、箱を作りました。
    子供たちは、もう夢中smiley
    1つできた子は、大きさや形を変えていくつもの箱を完成させていました
    中には、三角形の箱を完成させている子もいて驚きました
  • これまで「走り幅跳び」と「ボール投げ」の2種目の学習に自分のめあてを決めて取り組んできた子供たち。本日が最終の学習でした。
    これまでの学習で学んだ「動きのポイント(こつ)」を振り返りながら、最後に自分のベスト記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました
    記録会では、それぞれの種目で自己ベスト記録を出せた子供も多く、計測した記録を聞いて喜ぶ様子が何回も見られましたwink
    学習の中で、自分の成長を実感できることができました
  • 静岡県内の伝統産業について、調べ学習を行いました。
    タブレットパソコンを活用して調べる子供もいれば、資料集から調べる子供もいました
    自分に合った手段を選んだり、それぞれから必要な情報を読み取ったりしながら、とても集中して調べることができました
  • 学習の最後にお話の好きなところをまとめるために、学習してきたことをみんなで振り返りました。
    自分の好きな場面をたぬき役になって発表し、みんなでその場面のよさを共有しました。
    子供たちはみんな、とても楽しそうに学習していましたsmiley
    おかげで、子供一人一人が自分の好きなところをすぐに決め、ワークシートにすらすらと理由も付けてまとめることができました
    主体的に、そして対話的に学習している様子が分かり、1年生の成長を感じました
     
  • 体育館では、楽しそうにゲームに取り組んでいる子供たちの声が弾んでいました。

    6年生は、3対3のバスケットボールのゲームを行っていました
    さすが6年生フリーになっている味方にパスして、シュートをしている姿がたくさん見られました
    遠くからシュートを決めて、周りの友達から歓声が沸いていましたwink
    3年生は、バスケットボールのルールを簡易化したゲームをこれから行うために、シュート練習を行いました
    だれでもシュートの楽しさを味わえるようにゴールも簡易化され、高さが低く、リングの直径を大きくした専用のゴールを利用します。
    子供たちは周囲360度から何度もシュートを打って、楽しんでいましたsmiley
  • 小雪が舞う中、元気に遊ぶ子供たちsmiley
    いつもと変わらない朝の光景に、思わずほっこりしましたsad
    上島小の子供たちは、外遊びが大好きです