• 12月5日(火)の3時間目に、本校の卒業生であるジュビロ磐田の後藤啓介選手と交流会を行いました
    後藤啓介選手は、18歳という若さでリーグ戦クラブ最年少得点記録を更新するなど大活躍をし、来季はベルギーの国内1部リーグの名門である、アンデルレヒトでプレーをします。
    そんな大活躍をした後藤啓介選手の登場に子供たちは、大興奮
    代表の児童が対決をしたり、一緒にリフティングをしたりするなどとても良い経験ができました。
    質疑応答では、多くの子供たちの質問に快く返答をしてくれました
    後藤啓介選手の言葉は、子供たちに良い刺激を与えてくれました
    今回の交流会は、子供たちにとって本当に素晴らしい時間になりました。
    後藤啓介選手のこれからの活躍を上島小一同、応援しています
  • 12月1日(金)に体育の「体つくり運動」の一環として、浜松市エアロビック連盟から講師を招いてエアロビクスを学年で行いました
    エアロビクスがどんなものなのかすら知らない子が多い中でのスタートでしたが、音楽に合わせて楽しくいろいろな動きをするエアロビクスの魅力に子供たちはすぐに取り込まれ、笑顔で運動している姿が多く見られました
    最近は、寒くなり体育館も冷え切っていましたが、すぐに体が火照るほど良い運動になりました
    12月8日(金)に、もう1時間エアロビクスの時間があるので次の時間でマスターできるように楽しく学んでいきたいと思いますwink
  • 家庭科の「ミシンでソーイング」の学習で、ランチョンマット作りに取り組んでいます
    地域ボランティアの山﨑先生にも教わりながら、楽しく安全に作品を制作しています。
    それぞれどんな作品ができるのか、完成が楽しみです
  • サーラ音楽ホールにバスで向かい、夢の丘コンサートに参加しました。
    子供たちは大きなホールで合唱できる楽しさを感じながら、堂々と校歌ともみじを合唱することできました。
    大きなホールに響き渡る歌声はとても美しかったです。
    学校に帰ってからの振り返りでは「4年生みんなで歌声を合わせることができた。」や「夢の丘コンサートに向けての目標を達成できた。」など満足した様子でした。
  • 3年生は社会科で「火事からくらしを守る」について勉強中!
    そこで、スクール119で消防士さんからお話を聞いたり、体験をさせてもらったりしました!
    みんなの暮らしを守ってくれている消防士さんたち、かっこよかったね
    消防士さんの1日の過ごし方って、自分たちとこんなに違うんだ!!
    24時間勤務って眠くないのかな?
    消防士さんよりはやく防火衣が着られるかな?
    見て見て!かっこいい!
    火は怖くないの?装着しているものの重さは?
    消防士さんにインタビューできたね!
    救急車の中、初めて入った!!
    どんな人でも乗せられるようになっているんだね
    水がいっぱい載るよ!
    ホースの長さが足りない時はホース同士を繋げて伸ばすんだって!
    こうやっていろんな人を助けるんだね!
    自分たちが火事を起こさないよう、火の扱いには気をつけてね!  ハイ!!
  • 助産師の方に講師として来ていただき、命の授業を行いました。
    男女の体の違いや、赤ちゃんが生まれてくる仕組みを教えていただきました。
    赤ちゃんの人形を実際に抱っこしたり、赤ちゃんが成長し、大きくなっていく過程を見たりし、私たちが大切に育てられていることを理解しました。助産師さんからの「あなたは待ち望まれて生まれてきた」という言葉を聞き、子供たちは改めて命が大事なことを実感しました。
  • 三校で交流

    2023年11月27日
      11月25日(土)に曳馬中校区健全育成会が企画し、上島小、曳馬小、曳馬中の子供達と保護者が集まって体を動かしました。
      陸上クラブから講師をお招きし様々な体の動かし方を教えていただきました。
      体全部を使って楽しく活動することができました。
      年代、学校の垣根を越えて共に活動することで自然と笑顔が生まれました。
      今季、一番寒い一日でしたが、体をいっぱい動かし、体も心もホカホカになるひと時でした。
    • 11月20日の給食

      2023年11月22日
        ふるさと給食の日
         浜松パワーフード給食 
        麦入りごはん  牛乳  はんぺんのもみじ揚げ セロリ大根の南蛮漬け いりこだしのみそしる
        給食の普段の汁物のだしは、さば厚削り節を使っていますが、
        煮干しを使った「いりこだし」は、年に1回です。
        にぼしのはらわたと頭をとり、じっくりだしを取りました。

        だしは和食の基本です。
        おうちでも、だしの話をしてみてください。
         
      • 夢の丘コンサートに向けて、合唱練習を行いました。
        今回は、上のパート、下のパートで大切にすることを教えていただきました。
        さらに、歌を歌うときの表情についても教えていただき、子供たちは口角を上げて歌おうと練習を頑張りました。
        夢の丘コンサートまであと一週間です。子供たちからより良い合唱を目指して頑張ろうとする意欲が伝わってきました。
      • 「パフ」の合奏では、3年生初めてのリコーダーや鍵盤ハーモニカを主旋律とした、きれいな旋律を奏でることができました!
        いっぱい練習した成果を発揮できたのではないでしょうか?

        素敵な音楽発表会にするために、ご家庭で練習したことがあったと思います。ご協力ありがとうございました。
        これから「パフ」が始まるよ!!
        みんな!準備して!!
        鍵盤ハーモニカもリコーダーもいっぱい練習したよ!
        鉄琴やバスマスター、打楽器も主旋律を支えます!!
        反対側では木琴も奮闘中!!