2022年2月

  • 6年生を送る会が終わり、今週からいよいよ卒業式の体育館練習がスタートしました。
    本日は、会場にいすを並べ、卒業式に向けての心構えや卒業証書授与の流れなどについて確認しました。
    卒業式まであと13日。
    感染症対策を図るために縮小開催とはなりますが、感動ある卒業式を子供たちと一緒に作り上げていきたいと思います
  • 紙粘土に色を付けて、見ていると元気が出てくるお守りを作りました。
    まず、元気が出るデザインをスケッチをして、配色も考えました。
    子供たちは楽しみながら、着色した紙粘土を接着して、イメージした作品を作り上げていきましたsad
    細かい部分まで丁寧に仕上げ、「元気のお守り」が完成できました
  • 1年生の子供たちが、「のってみたい」「いってみたい」という思いを膨らめながら、作品を仕上げていました。
    クレパスが絵の具をはじくという特性を学習していたので、クレパスの縁取りを上手に使いながら、絵の具で色を付けていました
    どの子の作品も、色使いがとても明るく、見ているだけで作品の世界がイメージできて、楽しくなりましたwink
  • 6年生を送る会

    2022年2月25日
      6年生のあふれる笑顔sad
      5年生が中心となって企画した6年生を送る会を行いました。
      感染症予防対策のため、代表の子供だけが会場の体育館に入り、各教室と会場をオンラインで接続して実施しました。
      事前に録画しておいた各学年からのメッセージや出し物の映像が流れると、6年生は笑顔いっぱいでしたwink
      5年生が作成した思い出ビデオが流れると、1年生の時の姿に歓声があがっていました。
      サプライズで恩師からのメッセージビデオが流れると、話を聞きながら当時の自分を思い出しているようでした。
      6年生にとっては忘れられない時間を過ごすことができたと思います
       
      この会を運営した5年生の姿は見事でした
      これまで学年のみんなで協力して準備し、当日の運営もすばらしかったですwink
      会の中でも、校長が5年生の姿をとてもほめていました。
      6年生に感謝の気持ちを届けることができました
      実行委員を中心として6年生を送る会を大成功させましたね

      委員会活動を6年生から引き継いだ今、5年生のみなさんの学校のリーダーとしての活躍を期待していますsad
    • 6年生を送る会に向けて、休み時間も利用しながら、学年一体となって準備を進めてきた5年生
      いよいよ明日は本番です
      これまで、実行委員を中心に企画し、担当ごとに準備を進めてきました
      掲示物も完成し、あとは当日を迎えるばかりです。
      これまでの5年生の主体的に準備に取り組む姿には、すでに「学校のリーダーとしての自覚」を感じます
      明日は、5年生の力で、6年生に感謝の気持ちを届けることができそうですwink
      がんばれ、5年生
    • 書写 1年生

      2022年2月22日
        集中して筆を持つ子供たち。
        今日は、水筆を使った学習を行いました。
        筆を「2本がけ」で持つことやしっかりと筆を立てて持つことを学習し、実際に線を書いてみました。
        筆の穂先を使って上手に書かけていました
        子供たちは、担任からほめられて、さらにうれしそうでしたwink
      • 体育館で実行委員の話をしっかりと聞いている子供たち。
        5年生の実行委員が主体となり、体育館で準備を行っていました。
        今年度も感染症対策を図りつつ実施するため、5年生の子供たちがアイデアを出し合って準備を進めています。
        これまでも休み時間や昼休みを使って、掲示物や当日の運営について話し合っている姿がありました。
        その姿はすでに学校のリーダーです
        5年生の子供たちが一致団結して、6年生に感謝の気持ちを伝えるために、どんな会を開催してくれるのか、今からとても楽しみですwink
         
      • 卒業式まであと20日。昨日からは、卒業式に向けた準備が始まっています。
        本日は、アクト音楽院から講師をお迎えし、合唱の指導をしていただきました
        歌詞を一つ一つ確認しながら、発声の仕方について、とても分かりやすく教えていただきましたsad
        おかげで、練習を積み重ねるごとに、歌詞の言葉が伝わってくる合唱にレベルアップしていることを感じました
        これからも感染症対策を徹底しつつ、卒業式に向けた準備を進めていきたいと思います。
      • 詩「命」を通して、命の尊さについて考えました。
        作者がどんな気持ちで詩を書いたのかを想像し、自分の考えをまとめて交流しました。
        交流を通して、「せいいっぱい生きる」とはどういうことなのかについて、子供たちなりに考えることができていました
        これからも自分の命だけでなく、周りの人の命も大切にしようとする意識が高まったと思いますsad
      • ホールで等身大の自画像を描いている子供たち。
        2年生が自分の成長を振り返って、現在の自分の姿を画用紙をつなぎ合わせて描いていました。
        一方、教室では、成長日記を作成していました。下書きをもとに、表紙を丁寧に作成していました。
        子供たちは赤ちゃんからの成長の様子を日記としてまとめ、自分自身の成長を振り返ることができたようです