2021年10月

  • 学年集会

    2021年10月29日
       10月26日(火)の朝の時間にリモート学年集会を行いました。
       今回は2組が司会進行をしました。感染症対策のため、教室のタブレットを使ってリモートで行いました。
       まず初めに、2学期に来た転校生の紹介がありました。どの子もすごく真剣に聞いていました。
       次に、学校クイズをやりました。正解して喜んでいる様子や間違えて悔しがっている様子がどの学級でも見え、とても楽しんでやることができました。2組の子供たちの中で、ほかの学級の結果を見る役割の児童もいて、間違えないように真剣に見ていました。
       次は、王様じゃんけんでした。王様から5回勝ち抜いた人はほんのわずかでした。どの学級でも大きな歓声が上がっていました。
       最後に、先生の話を真剣に聞いて会を終えることができました。
       
       次回は3組の学年集会です。どんな集会になるのか楽しみです。
       
    • 全校朝会

      2021年10月27日
        今日は、テレビ放送による全校朝会を行いました。
        朝会に先立ち、表彰を行いました。理科自由研究、市読書感想文コンクール、家族の絆エッセイにおいて、優秀な成績を収めた子が表彰を受けました。
        朝会では、まず、6年生の代表児童が元気よく挨拶をしましたsad
        校長からは「挨拶」についての話をしました。「上島小の子供や先生たち全員に挨拶をすると、922回の挨拶ができます。」という話をすると、各教室から驚きの声があがりました。続いて、「挨拶をするといいことがあります。心が通じ合って心が温かくなります。」など、挨拶の価値について話をしました。
        来週、児童運営委員会主催の「あいさつキャッチボール週間」が行われます「各自が目標を立て、全校で挨拶の花を咲かせよう」という活動です。この機会に、御家庭でも、挨拶の大切さについて話題にしていただけたらと思います。
      • 12月の音楽発表会で演奏する曲の学習が各学年で始まっています
        音楽室では、5年生が発表曲となる「アフリカン・シンフォニー」の学習を行っていました。
        まだまだ、新型コロナウイルス感染症対策中であるので、子供同士の距離を離したり、同じ方向を向いて演奏したりするなどの対策を講じながら、学習を進めています。
        5年生は、リズムや指使いを確認しながら、けん盤ハーモニカを繰り返し演奏していました。
        頑張りましたね
      • 富士山が見えました!

        2021年10月26日
          清々しい青空を眺めていると、遠くに富士山がくっきりと見えるのに気付きました
          本校に勤務して1年半が経ちますが、これほど富士山がきれいに見えたことはありませんwink
          雪化粧した富士山は、4階第2音楽室前の廊下から見えます。
          子供たちにも、ぜひ紹介したいと思います
        • 20分休みに仲良く遊んでいる子供たち。
          かるた、お手玉、だるま落とし。
          1年生の生活科で学習した昔の遊びを楽しんでいましたsmiley
          時刻を意識して、遊ぶのをやめ、きちんと片付けができていることも立派でした

          2年生は、学年・学級でホールの使い方についてのルールを決めました。
          ホールに掲示してあり、子供たちがとても意識しています。
          今日の仲良く遊ぶ姿にも、自分たちで考えたルールを守ろうという気持ちを感じました
          その姿は、同じ階の1年生のお手本になっていますsad
        • 「とっても使いやすい
          子供たちが、早速、使った感想を教えてくれましたsad

          各階の廊下とホールにある手洗い場の水道栓をレバーハンドル水栓に取り替えました
          これは、新型コロナウイルス感染症対策であると同時に、
          4年生が学習しているユニバーサルデザインの用具としても考えています。
          今後、だれもが安心して快適に手洗い場を使えるように整備しました。
          大切に使ってほしいと思いますlaugh
           
        • 西部特別支援学校から交流の友達が上島小学校4年4組に来てくれました
          体育館でボーリング大会を行いました
          子供たちは、支援学校の友達が投げるための台を作ったり、ゲームのルールや進め方をたくさん話し合ったりして、今日の日を楽しみにしていました
          友達がピンを倒すと、チームのみんなで喜びました友達も同じチームの子の活躍に手を叩いて喜んでくれました
          とても楽しい時間を過ごすことができました
          次回の交流がとても楽しみです
        • 「秋」と聞いて、何が思い浮かぶでしょうか?
          くり、焼き芋、どんぐり、鈴虫、もみじ・・・。
          子供たちは、知っている言葉を、どんどんワークシートに記入していました。
          学級全体で交流することで、黒板には秋に関する言葉がたくさん集まりました。
          国語の学習では、季節に関する言葉も学びます。
          名前を聞いたことがなかった「ききょう」などについては、担任が画像で紹介しましたsad
          本日の学習で、秋に関する語彙をたくさん増やすことができました
           
        • 夢中になって紙粘土を付ける子供たちwink
          持参したガラスやプラスチック製の容器に、紙粘土を付けていました。
          真っ白な紙粘土に好きな色の絵の具を少しずつ混ぜてこね、思い通りの色をつくっている子供もいました
          中には、容器と容器を組み合わせて外枠のおおよその形を創り、イメージしたものを創ろうとしている子供もいました
          子供たちの発想は、素晴らしいですね
           
        • 4年生の体育では、鉄棒運動の学習が始まりました
          前回り降りや逆上がりなどの基本の技から、少し難しい支持回転など、様々な技に挑戦しています。
          難しい技でも、くじけずチャレンジを続ける子供たちの顔はとても輝いています