2013年

  • コンビニ見学の巻

    2013年11月20日
      スーパーマーケット見学の日・・・実は、コンビニエンスストアの見学もしました。

      「コンビニエンスストアには、男のお客さんが多いですか?」

       「何を買っていくんですか?」





      みんな一生懸命メモ メモ メモ。



      「いろいろな、サービスができるよ。」

       「ふぅん。」


      「売れる物は、目の高さかぁ。」(注視)




      コンビニエンスストアのいいところをいっぱい学んできました。




    • 焼き芋パーティ

      2013年11月19日


        この幸せいっぱいの表情

        今日は焼き芋パーティの日です

        まずは、さつまいもを収穫する場面から御覧ください



        「なかなかおいもがあらわれないわ」





        「やった! ついにとれた」






        「芋掘りの感動が薄れないうちに、絵を描いておこう。」

        自分の姿を大きく描く元気くんたち

        「○○さんにそっくりだねえ。」






        さあ、これで準備完了



        細心の注意を払って、S木先生が火の番をします。





        「このおいも、なんておいしいの

        「先生も、ほらこれをどうぞ」

        ごちそうさま。焦げた香りがまた魅力の、おいしいおいしいおいもでしたよ




      • スーパーマーケット見学・・・第2弾

        お店の工夫を学んだ後は

        賢い消費者になってお買い物。予算は、500円。




        嬉々として品選びをする元気君

        「多く見積もって・・・と。」(算数の勉強が生きている)




        「キッズクラブのお菓子をどうぞ。」

          「迷うなぁ。」



        「マイバッグに入れてと・・・。」(エコをちゃぁんと考えて)


        「このピザ・・・お気に入りなんですぅ。」




        この至福のとき・・・・給食のときとち・が・う・なぁ



        お互いに買った物を披露し合って楽しく「ランチ」しました。


      • 冬将軍の一時的到来

        元気くんたちが、なわとびやマラソンを始めましたよ。



        鏡山地区の気温は、先週は最低温度2度まで下がっていました

        身も心も引き締まる寒さです








        始業前の職員室そばでは、にぎやかな声とともに「ビューン、ビューン」という音が聞こえてきます。







        元気くんたち、体を鍛え、うがい手洗いを徹底して、今年もインフルエンザの流行を最小限に抑えましょうね



      • 放課後、グランドにある木製ベンチで勉強にいそしむ元気くん。 

        見上げれば真っ青な秋の空



        元気くんの頭上には、秋の実が



        グランドにある木々も、やや紅葉




        グランドそばの「こうなん橋」から見える秋の風景はこれ



        ちょっとズームをきかせると






        活動を終えてグランドから校舎にもどる元気くん。



        おもむろに木の実をふりかざす元気くんいわく 「これ、においが強烈だよ。かいでみる?」



        秋は着実に深まっています。
      • 秋を楽しむ会 3

        2013年11月15日
          総合表現「三年とうげ」が上演されました。



          とうげの木々を演じる元気くんたち。

          横開脚の練習の成果がようく出ていますねえ






          「三年とうげで転ぶと3年しか生きられない!?」 とうげで転んだおじいさんは悶々



          でも、家族は逆転の発想で何度も転び、6年、9年、12年、30年と寿命を延ばそうとします。

          はたしてうまくいくのか







          どうやらうまくいったようです.......... おじいさんは大いに力を得たような..........



          元気くんたちが、物語を、登場人物の心を、歌・踊り・せりふなどを通して、生き生きと表現したひとときでした


        • 秋を楽しむ会 2

          2013年11月14日
            日本の昔話から「たぬきの糸車」の上演です。



            「むかしむかし、山奥に木こりの夫婦が住んでいました。」で始まる、あの有名な、懐かしい物語ですねえ。



            元気くんの腕が、手の指がきれいに伸びています



            タヌキがおかみさんの真似をして、糸車を回す格好をしています

            しかし.........



            あのタヌキがワナにかかってしまいました

            そして、タヌキはやさしいおかみさんに助けられ.........

            春が来ました。



            何とタヌキが上手に糸車を回しているではありませんか



            おかみさんいわく 「ありがとう、タヌキさん。おかげで今年は楽ができるよ。」



            やさしい情緒あふれる好演でしたね、元気くん。
          • 秋は楽し

            2013年11月13日
              今日は、隣の幼稚園の園庭がやけに静かです。
              今朝は、ちょっと寒かったけど、幼稚園の園児たちは元気よく遠足に出かけました。
              他の幼稚園と一緒に出掛けました。
              様子をのぞいてみましょう。


              まずは、手始めにつり橋を渡っているようですね。
              しっかり手をつないで、不安を吹き飛ばしているようです


              続いて、森の中を探検です。
              鏡山の元気くんがリーダーでしょうか。
              みんなを引っ張っています

              途中で何か見つけたようです。

              何かいる~~?
              見つけた!

              最後はみんなで記念撮影です。
              秋の紅葉が美しい中、楽しい活動ができたようです。
              みんな仲良く過ごせてよかったですね


            • うっわぁ

              2013年11月13日
                「ほぅい。来てみない↴。」

                 駆けつけて見ると

                「じぇ。じぇ。」



                一つのプランターにこんなに


                土の中では



                「だれだ起こしたやつは

                 「寒いよぅ。」

                なんて声が聞こえてきそうでした。


                優しいK桐さんが

                「はい。お眠り。」

                と土をかけてもどしてくれました。


                先生曰く「カナブンの幼虫じゃぁないかなぁ。」


                プランター1号室には全部で26匹住んでいたそうです。報告まで。(土の中から)

              • 秋を楽しむ会 1

                2013年11月12日
                  11月10日に「秋を楽しむ会(文化祭)」が開催されました。

                  まずは、「じぇじぇじぇ」の画像から



                  これはいったい何なのでしょう?

                  「鏡山の果てまで イッテQ」の一幕です。

                  巨大な空気砲が、大きな煙を吐いたところです。


                  ◆空気砲が炸裂した瞬間  じぇじぇ        ◆煙の輪が体育館内を浮遊しています    


                  煙は体育館の反対側の壁まで楽に到達

                  これには会場の元気くんたちも大興奮




                  ステージの元気くんは、それぞれ心を込めて作った空気砲を披露しました



                  その他、発電など楽しい実験が披露されました。


                  「秋を楽しむ会」については、今後、数回に分けて紹介させていただく予定です。

                  お楽しみに