2013年

  • 人形劇

    2013年11月29日
      地元天竜のボランティアの方々が人形劇の上演をしてくださいました



      幼稚園のかわゆすさん、さらに小さいかわゆすさんたちが、30分以上、人形たちの前にくぎづけ



      「あかずきん」ほか、お母さん方にもなつかしいものがいっぱい



      ほほう、小学校の元気くんの姿も見えますよ。



      時間を忘れて人形劇の世界に浸ることができましたね。

      ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

    • 玄関は、もう12月

      2013年11月28日
        りんりんりん・・・・そんな鈴の音が聞こえてきそうな玄関。




        シクラメンも飾り物にバッチリマッチ。




        目ざといいつもの元気君が、

        「このケーキ、ケーキのにおいがするぅ。」

         「ケーキのにおいだぁ。」

        「ほんとだね。」




        職員室にもどり、飾り物をレイアウトしてくれたK桐さんに

        「あのケーキ、バニラのにおいするんですね

        K桐「ええっ?  ストロベリーですよ。


        もも、すっかりバニラだと思いました。

        年は、とりたくないです。鼻までも。
      • 新東名高速道路を味わってご機嫌の元気くんたち



        とあるサービスエリアで休憩中のこと



        わずかな時間でも遊ぶ遊ぶ



        童心にかえって、いや、童心そのもの。滑り台を滑るときのこの表情。至福のとき




        所変わって、登呂遺跡にやって来た元気くん



        登呂博物館の係りの方のお話を聞いています。



        弥生人になって稲作に励む元気くん。

        だんだんテンションが上がってきているようですねえ。







        屋上に上がってみました。



        世界遺産である富士山を登呂遺跡から味わった元気くんでした

        ※今回の、静岡県芸術際合唱コンクールへの参加は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」の一環として行われました。
      • 静岡市にあるグランシップにバスで出掛けました

        でっかい富士山に、元気くんたちは感動



        バス酔いもなく、全員元気に会場のグランシップに到着。まずは 「ほっ」

         「この建物、大きい」






        発表直前のリハーサル風景はこれ



        緊張感に満ちた練習



        こわばっていた表情がだんだん豊かなものに







        このあと発表ステージに向かいました。

         「ねえねえ、このグランシップの地下って迷路だら.......」

        何とか舞台そでに到着

        舞台写真は個人で撮ることが禁止されていたので、ここには掲載できません(ごめんなさい)。






        演奏終了後、校長先生からおほめの言葉をいただいた元気くんたち。



        グランシップの玄関に大きなクリスマスツリー。

        その前で記念写真をパチリ。



        その後、会場の外でもパチリ。

        天気にも恵まれ、忘れられない一日となりました。

        ※今回の、静岡県芸術際合唱コンクールへの参加は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」の一環として行われました。
      • オーロラ出現?

        2013年11月26日
          「窓の外が夕日の色に染まっているようだ」と思いながら、職員室から太陽が沈んでいく方角に目をやると



          まさに夕日が山の端に落ちていくところ



          霧も出始め、雲の色や形が刻々と変わっていきます。



          「ライムライト」もこのとおり 

          なんか幻想的な雰囲気



          と、次の瞬間



          「すわ、これはオーロラか?」 我が目を疑うほどの雲の造形美



          晩秋の夕暮れ時に出現した「オーロラ」でした
        • 三色スミレ

          2013年11月25日
            元気くんたちが三色スミレを植えました



            「来年3月の卒業式にきれいな花を咲かせるといいな。」



            「入学式にもこの花が咲き続けるといいね。」



            ガーデニングの達人K桐さんも、三色スミレに温かい目を注ぎます




            ビフォア 花壇に植えられた三色スミレ 





            アフター 花を摘まれた三色スミレ  



            元気くんがK桐さんに 「花がきれいに咲いているのに、どうして摘んでしまうの?」

            K桐さん「さあ、どうしてかなあ。考えてごらん。」






            無心に花植を続ける元気くんたち。



            「あっ、わかった。今、花に栄養がいっちゃうと、根がうまく大きくならないんじゃないの?」

            「そうねえ。今のうちに、せっせと花を摘んでおくとね、花の株がどんどん大きくなっていくのよ。

                 それでね。卒業式を迎えることには、たくましい株ができていて、今よりもっときれいな花が
                
                 たくさんたくさん咲くようになるのよ。」



            それを聞いた元気くん、せっせと花を摘み始めました。

            きれいな花を咲かせる前に、土台になる株をしっかり育てておくのか。

            ガーデニングは奥が深いですねえ。


            ※今回の、栽培活動は、「夢をはぐくむ園・学校づくり推進事業」の一環として行われました。



          • 家庭科の授業もいよいよ終盤に入りました。


            今回も、ボランティアの方が丁寧に教えてくれました。

            クッションを事前に作って、実物で説明してくださったんです。

            「あぁ、こうなるのか。」

            子どもたちもなっとくです。




            「しつけは、こうやってやるといいよ。」

              子どもたちはいろんなことを学んでいます。

            しるしのつけ方とかもね。教科書にはないことをいっぱい。




            教えてくださる人がいると、子供たちは安心して取り組めるんですよね。




            説明書を見ながら作っているぞ。(よしよし)




            みんな出来上がりがとても待ち遠しいようです。




            丁寧に教えてくださって、本当に感謝です。


            みんながんばって、最後の仕上げに入っています。

          • 今日はお楽しみ・・・・支援員さんによる「読み聞かせ」


            朝から準備して、ちんまり待っていました。(かわゆす)




            読み聞かせを聞いている、子供たちの表情ってほんとにかわゆすです。(いつもね)




            集中してると、こんな表情ですよね。




            今日のお話は「どろぼう がっこう」・・・おもしろく楽しい語り口に引き込まれてしまったでやんす。
          • 祭りばやし

            2013年11月22日
              おや、どこからか祭りばやしの音が聞こえます。



              どうやら音楽室が、お囃子(はやし)の会場のようです。

              さっそくのぞいてみると.........




              リコーダーと小太鼓だけで、お囃子していますね。



              「ばちさばき」もなかなかじゃないですか。






              ようく耳を澄ましていると、一人一人、吹く笛のメロディーが異なっています。

              ははあ、お囃子を創作しているんですねえ






              「なるほど。ラドレの音を使うと、お囃子らしくなるんだ。」

              「それだけじゃなくて、ソミの音を混ぜると、もっとおもしろいお囃子になりそうだよ。」

              日本的な音階に目覚めた元気くんたちです



            • 中学校の入学説明会

              2013年11月21日
                先日、6年生が、中学校の説明会に参加しました。

                あと、6か月で中学生になる?6年生。

                ちょっと緊張した面持ちで中学校の体育館に着席しました。

                中学の校長先生が「中学校の先生は怖いと思っている人。」

                との質問に、恐る恐る手を挙げる鏡山の元気くん




                その後は、授業参観をしました。



                英語や理科、音楽の授業を参観しました。

                楽しそうに勉強をする中学生を見て、ちょっと安心したようです。

                中学校の先生も優しそう





                体育館に戻ってきてからは、鏡山小の卒業生に、質問タイムです。



                「どんな部活がありますか?」とか、「宿題はたくさんありますか?」など、不安なことを次々に聞いていきます。

                中学生も、「大丈夫だよ。」と優しく答えてくれました。

                さらに不安がなくなったようです。

                中学生のみなさん、ありがとうございました。







                これから、小学校の勉強をまとめて、中学に向けて準備を進めていきたいですね。

                4月には、元気に、希望をもって、中学校に入学してほしいと思います。

                がんばれ、元気くん!