2023年

  • 今日の給食は、「食パン、牛乳、ししゃも、キャベツのサラダ、肉団子スープ、りんごジャム」でした。
    ししゃもは骨ごと食べられるので、たんぱく質だけでなく、カルシウムも多く摂ることができます。カルシウムは成長期の子供たちにとって大切な栄養素です。また、カミカミメニューにもなっています。よく噛んで食べることで脳が刺激され、活発にはたらきます。普段の食生活の中にも、小魚を意識して取り入れられるといいです。
  • 第2回資源回収

    2023年12月16日
      天気が心配されましたが本日12/16(土)、PTA役員の皆様、保護者・地域の皆様に御協力をいただき、「第2回資源回収」を実施しました。PTA役員の皆様には、「資源回収」の計画・準備・運営をしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
      アルミ缶、新聞紙や雑紙等、たくさんの資源物が集まりました。こちらの収益は、新原小学校PTAの特別会計となり、新原小学校の子供たち・保護者の方々のために使わせていただきます。
    • 最初は3年生の「みどりっ子情報局にん・ニン・忍者物語」。
      楽しい修行を通して成長していく・・・まさに日々の3年生の皆さんそのものでした。「あ」の修行・早口言葉の修行・音楽の修行・お経の修行・回文の修行・外国語の修行、大笑いしてしまったセレブの修行もありました。あっという間の15分間、見ている人たちを楽しませました。「何々ざます」・・・これからしばらく新原小学校で流行るかもしれませんね。
      合唱「とどけよう このゆめを」・・・高い声がのびやかで体育館に響きました。体を揺らして楽しそうに歌う姿がとても印象的でした。
      そして最後、「教室の風景」の群読。3年生の忍者たちが、これからの学校生活で、自分たちの成長のために頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。最初を飾る素晴らしい発表でした。
       
      次に1年生の「ぶんぶんハニーのゆかいなぼうけん」。
      元気のよい「はい」という返事からのスタート。明るく元気いっぱい、お面をつけたかわいらしいみつばちハニーたち。「ぶんぶんぶん」の歌を歌いながら、リズムに合わせてカスタネットで演奏することができました。また、「海」の歌・・・広い海を想像しながら気持ちよく歌いました。
      そして、国語科で学習した「海のかくれんぼ」・・・学習したことを生かし、クイズ形式で発表しました。
      「しろくまジェンカ」「じゃんけん遊び」・・・体も動かしながら、みんなで楽しく音楽の授業をしていることが想像できました。
      最後の詩の群読・・・声がよく出ていましたね。これから皆さんが学校生活で頑張っていこうとする希望の気持ちが伝わってきました。
      「ありがとう」は魔法の言葉、幸せになる言葉ですね。「ありがとう」を笑顔で言える人は素敵です。夢や目標に向かって頑張る、これからの1年生の冒険ストーリーを楽しみにしています。
       
      次に5年生の「ウィーアーザワールド」。
      5年生の一年間の思い出を交えながら、楽しい英語劇を発表しました。外国語科の授業で学習したフレーズが、劇の中でたくさん使われていました。英語を楽しく学習してきた成果を発表することができましたね。繰り返し出てきた「うんとこしょどっこいしょ」「ア、ハーフ、アンド、パウ、ヒーホー」・・・私も覚えました。
      たくさんの有名人・芸能人、ドラえもんも登場しましたね。笑いがいっぱいの演技・・・見ている人が分かりやすいよう、日本語で解説して観客を楽しませた工夫もよかったです。皆さんが「総合的な学習の時間」に学ぶことができた大切なメッセージ・・・世界中の全ての人たちが幸せになりますように・・・そして、命の大切さ、互いを認め合う多様性の大切さ、思いやりの大切さ・・・。人のことを考えて、一致団結して、6年生に向かって成長していこうとする皆さんの思いが伝わってきました。
      最後の合唱「ウィーアーザワールド~つなぐ歌声~」・・・透き通る素敵な歌声・・・英語の歌詞もよく覚えましたね。皆さんの歌声を聞いて、涙が出ました。感動しました。
       
      次に4年生の「ごんぎつね、思いやりの気持ち」。
      国語科で学習した教材「ごんぎつね」の物語をもとに、総合的な学習で学んだ「福祉」のテーマを重ねたオリジナルのストーリーが工夫されていました。演技力抜群の4年生の皆さんでした。見ている人が分かりやすいように、ゆっくりとはっきりとセリフを言うことができました。6人の仙人の掛け合い・・・その演技力に聞き入ってしまいました。見ている人たちは笑顔いっぱいでした。
      お話の最後では、「ごん」が思いやりの心をもつことができました。きっと4年生の皆さんんも、「福祉」をテーマにした総合的な学習の時間に行った「車椅子体験」「手話講座」「ユニバーサルデザイン講座」などの様々な活動を通して、「思いやり」の心を育むことができたことでしょう。
      そして最後に、皆さんが先日の浜松市音楽科研究発表会で歌った曲、「歌のにじ」の合唱を披露しました。心を一つにして、のびのびと歌う皆さんの歌声・・・歌詞に出てくるように、その歌声は心という空に虹がかかるようでした。
       
      次に2年生の「心を一つに~スイミーと新原小2年生!~」。
      大好きなスイミーのお話の音読劇。セリフを言う声がよく出ていましたね。日頃の音読練習の成果だったと思います。一匹だけ黒い魚のスイミー、ゼリーのようなクラゲ、長い長いウナギも登場しました。ウナギは、大きくてとても長かったですね。苦労して作ったことでしょう。コンブやワカメの林、見たこともない魚たち。・・・自分らしさが表れた魚を紹介しました。アイデア満載、とてもカラフルでユニークでした。「大きな魚を追い出した。」・・・みんなの心を一つにしてセリフを言いました。追い出した場面の迫力が出ていましたよ。
      スイミーのお話を通して感じたこと、思ったこと・・・。優しい人、人を元気付けられる人になろう・・・。皆さんのそんな言葉を聞いて嬉しく思いました。
      「あの青い空のように」の合唱・・・高音がきれいに響いていて素敵でした。「山のポルカ」の合奏唱。ポーズが決まっていてかっこよかったです。鍵盤ハーモニカの演奏では、指遣いが上手になったなと感心しました。
       
      そして最後に、6年生の「どうする6年!」。
      どうする家康、どうする6年生・・・。果たして立派な新原小の6年生になれるのか・・・。不安と希望を抱いての出発。様々な活動を通して培った自分たちの成長を振り返りながら、この発表を作り上げました。
      「自分たちで考えなさい。」「これからも頑張るように・・・。」のセリフ・・・担任の先生にそっくりでしたね。劇の中でユーモア・アイデアがたくさんありました。
      ダンスホールの曲・・・6年生のテーマソングですね。みんな、のりのりで楽しく踊って合奏しました。見ている私たちも楽しい気持ちになりました。音を楽しく奏でること・・・それが音楽だなと感じられたことでしょう。
      「ウィズユースマイル」の合唱・・・口をしっかりと開け、思いを込め、前を真っ直ぐに見つめ、一生懸命に歌う姿、6年生の素直さと誠実さが表れていたと思います。素敵な歌声でした。
      6年生の発表は、みんなで作ろう、みんなで成功させよう、という思いが伝わってきました。また、6年生の仲の良さも感じました。そして、「夢にむかって、ともにかがやく、みどりっ子」・・・学校目標でめざすみどりっ子の姿が表れていました。
    • 2年生は、生活科で個々に作った「手作りおもちゃ」で遊んでもらおうと、1年生を教室に招待しました。お気に入りの「手作りおもちゃ」で1年生に楽しく遊んでもらい、2年生の子供たちはとても嬉しそうでした。おもちゃパーティー、大成功!
    • 3年理科「電気の通り道」の学習では子供たちが、作製した電気の回路を使い、身近にある物は電気を通すのか調べていました。十円玉、割りばし、窓ガラス、アルミホイル、クリップ・・・電気を通す物と通さない物があることに気付きました。
    • 体育館照明のLED化工事

      2023年12月15日
        本日、体育館照明をLED化する工事を行いました。照明が明るくなり、見た目にも綺麗になります。
      • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、さつまいものみそ汁、みかん」でした。
        今日の副菜は、「ひじきの炒め煮」でした。「ひじき」は、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきには、骨や歯の材料になるカルシウムや、おなかの調子を整えるはたらきのある食物繊維、貧血の予防に役立つ鉄分が多く含まれています。鉄分はビタミンCと一緒にとることで吸収が良くなります。今日のデザートのみかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。
      • 学習発表会の様子①

        2023年12月14日
          今日の午前中に「学習発表会」を実施しました。来賓の皆様、多くの御家族の皆様に参観していただき、子供たちはとても嬉しそうで、はりきっていました。各学年の特色が表れ、工夫を凝らした発表でした。子供たちの『一生懸命がかっこいい』姿をたくさん見ることができました。
          明日も「学習発表会」第二弾として、ブログに掲載したいと思います。楽しみにしていてください。
        • 今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、あじの薬味ソースかけ、かぼちゃのそぼろ煮、けんちん汁、ゆずゼリー」でした。
          今年の冬至は12月22日です。冬至は、一年で一番昼間が短く夜が長い日です。日本では、冬至の日に「ゆず湯」に入り、かぼちゃを食べると「かぜをひかない」と言われています。栄養をとり、湯船に浸かって体を温めて、かぜを予防していました。今日の給食には、かぼちゃを使った「かぼちゃのそぼろ煮」と、ゆずゼリーが取り入れられていました。
        • 5年生は理科「ふりこの動き」の学習で、ふりこの長さを変えると、ふりこの1往復する時間が変わるか調べるために実験をしました。子供たちは得られた結果を基に考察して、おもりの重さを変えても1往復する時間は変わらないが、ふりこの長さを変えると1往復する時間が変わることに気付きました。ふりこの運動の規則性について理解を深めました。