2023年11月

  • 子供たちには多くの先生との関りを。先生方は、異学年の子供たちを知る良い機会として、月に1回程度「担任交代」を行っています!

    降園前に担任交代を行いました。年少には年中の先生。年中には年長の先生。年長には年少の先生が入りました。
    それぞれの先生が、楽しい遊びを紹介して一緒に行ったり、振付を教わってリズム(ダンス)を行ったりと、担任の先生とはまた少し違う雰囲気を感じながら楽しみました。年長さんは昨年の担任の先生が来てくれたので、懐かしい気持ちにもなったかもしれませんね。
    年少さんでは手遊びで遊んだり、手袋シアターを見せてくれたりしました。年少さんの表情を見ると手袋シアターは初めて見たのかもしれませんね。
    年中さんには運動が大好きですので、運動遊びをいろいろと教えてくれました。友達と力比べをしたり、柔軟性を確かめたり…。やはり皆でやると楽しいですよね。
    年長さんは、年少さんが大好きな「昆虫太極拳」を教えると、歌詞に合わせてポーズをとって二人とも楽しく遊びました。
    担任交代は、3学期も行う予定です。あと…担任として遊びに来てくれる先生は…。各学年にはどの先生が来てくれるのでしょうね。園長先生も来てくれるのかなあ。
  • 12月8日クリスマス会があります。豊岡幼稚園には本物のサンタさんが来てくれるのです!楽しみでしょ!?

    毎年、クリスマスツリーの飾りつけをするのは年少さん!純粋な気持ちでサンタクロースを信じ、一生懸命お願いすることができる年少さんにはうってつけ!なぜなら全ての不思議は「クリスマスの魔法」だからです。年少さんが飾りつけをしてくれたツリーは、昨年までのものより一回り大きなビッグサイズ!年中組の保護者の方が園に寄付してくださったものです。今年のクリスマス会も楽しみですね!

    「豊岡幼稚園のサンタさんは園長先生なんでしょ?」と保護者の方に言われたことがあります。申し訳ありませんが、ブログの写真は私が撮影しておりますので…。幼稚園には、本物のサンタさんが来てくれるんですよ!いいでしょう!!
  • 小学校のご協力に感謝!音楽発表会1年生の発表を見学・鑑賞させていただきました!

    小学校との交流を進めていますが、今回は計画外のことでした。先生方から「先日、生活発表会を終えた子供たちに、小学生の合奏唱の様子を見せてあげたい。来年の目標にしたい。」と希望があったのは昨日のことでした。小学校の校長先生にお願いすると二つ返事で許可をいただけました。迷惑にならないようにと、開演予定時間を遵守しようと進めていると…。何と校長先生が、全体が早まっているから…と、園児を呼びに来てくださいました。さらに何と、1年生は幼稚園の子たちのために、少しの時間演奏を待っていてくれました。感謝です!
    9月の授業見学の時、音楽の授業では、「トライアングルってどんな音色が出せるかな?」とやっていた授業は、今日の発表のためでした。トライアングル、タンバリン、ウッドブロック、木琴、鍵盤ハーモニカ…と、いろいろな楽器が、1曲の中に次々に出て来て上手に演奏していました。さすがでしたね!
    自分たちで楽器を片付けて合唱の位置へ…。曲のサビ部分では、「エイ!ヤー!」と声を揃えて拳を前に!カッコよかったですね!
    本当はもっと見ていたかったですが、1年生の席で観させてもらっていたので園に戻りました。今度は、小学生を招待して一緒に遊びたいと思います♪
  • 大根の収穫をしました!プール横の花壇に植えた大根の種がこんなに大きくなりました!

    じゃがいもの収穫が終わった後(6月)は、ひまわりを植えて先生方と同じくらいの背にまで成長しました。9月中旬、大根と人参の種を植えました。実は、昨年は種まきが遅くなり、人参、ブロッコリーなどは大失敗。今年は正にリベンジでした。
    大根は順調に芽を出し、大きな葉をつけて成長し、直径は10cm、長さは40cmちかくまでに育ちました。大根は年長さんの担当。今日は、明日の「おでん」に使ってもらおうと大きいのを収穫しました。2人で4本、力一杯抜いてみると何とまっすぐなとてもきれいな大根が出来ていました。畑の近くの年少さんクラスに見せに行き、その後は、おでんに使ってもらおうと太田先生のところにお願いに行きました。明日が楽しみですね。
  • 24日は発表会の感動が薄れることがないように、発表会の絵を描きました!

    園児画伯たちは、本当に自由に思いのままの絵を描きます。どの子も大変満足な発表会だったようで、描きたい場面はすぐに決まりました。画用紙を渡すとどんどん・ぐんぐん描いていく子供たち。やはり感動ある経験を積むことは、心が大きく動き、またその動きを表現したい…という気持ちが醸成されるのですね。行事を通じて子供たちは大きな刺激を受け、更に大きく育ち始めました。
     
    年少さんは全員が「もりのおふろ」が題材。演じていて楽しかったのでしょうね!
    年中は、劇遊びの「おむすびころりん」の絵が多かったですが、ミッキーマウスマーチの合奏の様子を描いた子もいました。初めての楽器の演奏を頑張った気持ちがあったのでしょうね。おむすびころりんはとても楽しんで表現していたので、いろいろな場面を描いていました。
    年長さんは劇の絵と合奏の絵でした。楽しかった劇を演じた時の気持ちが伝わってくる素敵な作品になりました。完成した絵は、また後日「豊岡ギャラリー」で紹介したいと思います。
  • 発表会終了!ポカポカ天気の中、芝生でみんなでおにぎり弁当! 先生方ものんびり!

    約1か月、生活発表会に向けて表現遊びを工夫したり、練習をしたり。また、先生方は衣装や小道具・大道具をつくったりして忙しい毎日を送ってきました。午前中は、多くの保護者・ご家族の方々にご参観いただき、令和5年度の生活発表会を無事に終えることが出来ました。ご参集いただいた皆様、そしてライブ配信にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。子供たちの成長を皆さんと一緒に味わうことができ、私たち職員も嬉しく思っていおります。
    ところが子供たちは、終わってすぐに園庭に出て外遊びに興じました。エネルギーがすごいですね!とにかく驚きます。
    30分くらい遊んでもうお昼。みんなでポカポカの天気の中芝生広場でおにぎり弁当を食べました。先生方も、発表会を無事に終えて少しのんびりした気持ちでお昼の時間を過ごしました。
    食後の時間は、裕美先生が大型絵本を読んでくれました。玄関のもみじの下って気持ちの良い日陰ですよね。豊岡ならではの場所でとても良い時間を過ごしました。
  • 発表会前半はいかがだったでしょうか?後半は、年少の踊りや年中・年長による劇遊びがあります。そして、全園児が登場するフィナーレへ…。後半もお楽しみください。

    あっという間に前半が終了。お仕事で来園できなかったお父さんたちも何とか到着。観客席もほぼ一杯になって、後半も盛り上がって進みました。
    プログラム5は、年少のリズム「ブルブルブルドック」でした。手作りのグローブの肉球をご覧いただけだでしょうか?年少児らしい、可愛らしい動きに癒された方も多かったのではないでしょうか?
    プログラム6、いよいよ年中・年長による劇遊び「おむすびころりん」です。働き者のおじいさん、おばあさん、おむすび、ねずみたち。そして、よくばりなおじいさん。それぞれやってみたい役を演じたそうです。楽しい劇でしたね!年中さんも年長さんと一緒に劇遊びができ、大きく成長したと思います。
    プログラム7は全園児によるみんなで歌おう「たのしいね」でした。会場の皆さんとも一緒になってフィナーレも盛り上がりました。
    頑張った子供たちを、是非お宅でも褒めてあげてください。幼児期の子供たちは、多くの大人たちの温かな声掛けで育っていくのだと思います。ありがとうございました。
  • 多くのご来賓、そして保護者・祖父母の皆さんにお集まりいただき、本年度「生活発表会」を盛大に行うことが出来ました!ありがとうございました。

    ブログでは、リハーサルだけでなく、保育室での劇ごっこや練習の合間の遊びの様子などもお伝えしてきました。本日の発表会はいかがだったでしょうか?年少さんは多くの方が初めて本園の生活発表会をご覧になったと思います。
    多くのご感想をお待ちしております!
    さて、本番ですが、来賓の方々もたくさん来てくださいました。「子供たちは本当に可愛いねー。」「先生方は忙しそうだね。」と感想を話されました。私たちにとっても忙しい1か月でしたが、今日の子供たちやじいじばあば、パパママの笑顔を拝見して、安堵しているところです。
    写真データの量が多いので、今日明日の2日間でお送りしたいと思います。
    登園すると子供たちはすぐに好きな遊びを始めます。大人ならば本番を前にドキドキしちゃうのですが…。「さあ出番よ!」の声に整列。いよいよ発表会が始まります。
    年長さんは司会進行の役割も経験しました。なかなかの長さの言葉を頑張って覚えました。合奏は、打楽器にピアノ伴奏でしたが、リズムを合わせるのは幼稚園児にはなかなか難しい。合奏を通して皆で息を揃えたり、動きを合わせたりする感覚も身に付いていくのだと思います。
    プログラム2は年少の表現遊び。「アドリブが中心で一度も同じセリフを聞いたことがありません。」とのアナウンスに皆さん「爆笑」していました。とにかく何をしても可愛い年少さん。「ともだちの背中を洗うには、みんなで協力しないと出来ないね!」という絵本のメッセージはどの子もしっかり分かったと思います☆
    プログラム3は、年中さんによるリズム「ウキウキパレード」。可愛い衣装と音楽・振付がピッタリ合っていましたね。黒のハイソックスも揃えてカッコよかったね!
    プログラム4は年長さんによる得意なことの発表。A君は「うさぎ博士になろう」の発表。年少の時は9年間生きた大きなうさぎすーちゃんのお世話。その冬、残念ながら死んでしまいました。新しい2匹のうさぎが来て、その後も頑張ってお世話をしてくれました。ウンチを食べるお話は、お家の方も「へー」と感心していました。
    Mさんの「お絵描き大好き」は、春からの半年間だけでも本当にたくさんの絵を描いたので、紹介する機会があって良かったと思います。
    ここで前半が終了。後半は明日のブログのお楽しみです!
  • いよいよ明日「生活発表会」です!子供たちの楽しんでいる姿、成長した姿を是非ご覧ください!

    運動会の後は「運動会ごっこ」を楽しんでいたので、発表会に向かっていったのは10月中旬だったでしょうか。日々の保育の中で、絵本を何冊か読み聞かせ、リズムの曲を選びながら、子供たちの興味・関心の様子を見ながら演目を決めていきました。昨日は全学年「学年だより特別号」として「生活発表会」の内容と並びなどをお知らせしました。明日はどうぞお子さんの生き生きとした表現をご覧ください。
    今回も各演目の舞台裏や、発表会遊びを楽しむ子供たちの様子に視点を当ててご紹介します。プログラムに沿ってご案内します。
    9:00 「はじめのことば」年長2人が行います。  9:03 年中・年長による合奏「ミッキーマウスマーチ」、歌「せかいじゅうのこどもたちが」です。 
     
    プログラム2 9:15 くらいから年少による表現遊び「もりのおふろ」 続いて年中のリズム「ウキウキパレード」です。
    プログラム4 9:40ごろから年長による得意なこと、「うさぎ博士になろう」と「お絵かき大好き」をご覧いただきます。今までにない演目です。楽しみですね。
    後半は10:05ぐらいから、プログラム5 年少さんによるリズム「ブルブルブルドッグ」。年少さんの可愛さには皆ニコニコ笑顔になるのは間違いありません。そして年中・年長による劇遊び「おむすびころりん」です。誰もが知っているお話を、子供たちはどのように表現するのかな。プログラム7は全園児によるみんなで歌おう「たのしいね」です。全園児22人で心を込めて歌います。一緒に手拍子を入れて盛り上げていただきたいと思います。最後に年中さんの「おわりのことば」。11:00ごろ終了予定です。
    発表会に向けて子供たちは「じいじやばあばに観てもらいたい。」「パパやママに褒めてもらいたい。」と頑張ってきました。そして今日、心の中にある「頑張るお花」が満開に咲きました♪
    練習後はみんなで甘いみかんを食べ、再びパワー全開!!子供たちのエネルギーって本当に凄いですね。明日、皆様をお待ちしています。
  • 発表会に向けてたくさん練習してるだろうな!? 実は子供たちは「遊び」の延長として練習も楽しんでいるのです!

    幼稚園外から来た私(園長)は、先生方に「お家の方が見に来てくれる特別な行事ではあるけれど、遊びを通して気付いたり学んだり、失敗したり大きく伸びたりするので、子供たちが遊びを楽しんでいる気持ちをもち続ける中、当日を迎えましょう。」とお話しました。毎年立派に演技し、お家の方々から評価していただいている「生活発表会」に向け、幼稚園ではどんな取り組みをしているか、お伝えしたいと思います。

    これは、発表会の練習が始まっている中で、各保育室での室内遊びの様子です。年長さんのドングリころがしゲーム、年中さんのケーキ屋さんや喫茶店…。秋の自然物であるドングリでおもちゃや、お菓子を作って遊びました。せっかくなので年少さんにも来てもらい、全員で楽しみました。遊びが一段落すると、劇遊びに出てくるネズミやおにぎりをつくり壁面に飾りました。完成するとさっそく「チューチュー」と、追いかけっこをしたり、お面を使って室内のステージで踊ったり…。保育室の中で、ごく自然に劇遊びが始まっていました。「さあ、今度は遊戯室でみんなで劇遊びしよう!」と、発表会の練習に入っていきます。
    この時期は、室内では製作と室内遊びを組み合わせながら、発表会の劇遊びやリズム、その衣装づくりなどを楽しみます。他の学年と時間をずらしながら互いに見せ合ったりもします。それでも1時間くらいは外に出て、外遊びも楽しんでいます。
    生活発表会はこのような楽しい園での遊びの中の「表現領域」に関わる遊びを、皆さんにご覧く行事です。劇遊びやリズムは、普段の様々なごっこ遊びとも関連していますし、リズムは盆踊りや運動会の演目、降園指導の時にも子供たちが大好きな遊び。発表会では、そのような子供たちの表現力の育ちを観ていただこうと思います。遊びの延長が、発表まで行きつくわけですから子供たちは発表会すら「発表会遊び」だと思っているかもしれませんね。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ