• 今年も「運動遊び①」はせんべい先生のプール遊びを行いました!三角コーンでマヨネーズの水をたくさん掛けられながら、楽しいプール遊びを教えてもらいましたね!

    プール遊びでは、顔に水が掛かっても大丈夫になるように。出来れば「伏し浮き」や「蹴伸び」が出来るようにと、それぞれの学年、それぞれの子に挑戦目標を確認しながら遊んでいます。今日は、子供たちが大好きなせんべい先生のプール遊び。とにかく、大量に水を掛けられながら、いつもよりも長い時間とことん遊びました。
    先ずはマヨネーズの洗礼を受け、流れるプールを皆でつくりました。流れる水の中で笛で止まると、何とか水流に負けないで立っていられました。2回目は、笛が鳴ったらしゃがんで止まると、どうしたことでしょう、その場で止まっていることができません。「川の中では立ち上がれば流されないかもしれないけど、体を沈めると流れには勝てないよ。」「海や川の水は動いていて、プールとは違うよ!」と教えてくれました。せんべい先生のプールでは、遊びの中に、水の怖さ、変化する水、何とかして浮く方法などを入れ、水の事故で亡くなる子が出ないように指導をしているのだそうです。
    3回目は、流れの中でワニさんで浮く感じをつかみました。その後は、お腹を上にして体の力を抜くとプッカリ浮くことができることを体験しました。「とにかく何とか浮いていれば、助けてもらえるかもしれない。」とお話してくれました。たくさんのボールを拾い集め、おおきな入れ物に水を入れる遊び。知らない間にずいぶん水を掛けられました。
    顔付けや、伏し浮きが出来る子が多かったので、リングや棒の下をっくぐるような遊びもやりました。何回も何回もやっているうちに、プールが苦手な子もジャバーンと水が顔に掛かったり、沈んだりすることがあり、いつもよりもたくさん水の中に顔をつけることになったと思います。最後は棒につかまり体を伸ばす練習。力が入るとなかなか体を伸ばすことができないので、教えていただいたことを思い出しながら、また体を伸ばす練習や遊びをやってみましょう!
    年中さんの入水者が少なかったので年中・長さんは合同で遊び、今回は年中さんが予定していた時間に年少さんのプール遊びの指導もしていただきました。年少さんもたくさんお水を掛けてもらいました。楽しそうに遊ぶ様子をご覧ください。
    最後はやはり、水の中で体を伸ばせるといいね!と、みんなで体を伸ばして前に行ったり後ろに行ったり。気持ちよかったですね。明日からは、ワニさんをたくさんやってみましょう。最後はせんべいさんに思いっきり水を掛けてプール遊びを終わりました。
  • 泥んこ遊び…いや「泥んこ祭り」を行いました!久しぶりにプール遊びから離れて、泥の感覚を全身で味わいました!

    6月に年中長は、田植え体験をしました。幼稚園の泥んこ山は「さば土」という茶色の土でしたので、田んぼの黒いムニュムニュした「田んぼ土」は、初めての経験だったのではないでしょうか。田んぼ土の「泥んこ山」のある幼稚園があるのは知っていましたが、今回、園の近くにある業者さんから購入できることが分かり、さっそく注文し茶色土の山の南側に泥んこ山を設けました。
    田んぼ土と言っても、水が張ってあるわけではないので、朝から水を掛け、園長先生が耕運機で土を起こして泥んこに…。年中さん年長さんは、「田んぼの泥んこと同じだー!」「ぬるぬるだー!」と叫びながら、久しぶりの泥んこ遊びを楽しみました。
    年少さんは、さすがにあのドロドロは…と躊躇して、茶色土の山の方で遊ぶ子もいましたが、中には年中長に交じって田んぼ土の山で滑り台をしたり、顔中泥んこになって遊ぶ強者(つわもの)も居ました。
    外は30℃を超える暑さとなりましたが、子供たちは元気一杯。途中何回か給水タイムを取りながら久しぶりの泥んこ遊びを満喫しました。もちろん最後は定番の、芝生広場での水遊び。スプリンクラーの雨に加えて、洗浄機を使って台風のようなシャワーも…。全身ずぶぬれになって遊びました。田んぼ土の泥はなかなかしつこくて、年中さん年長さんは、最後はプールのシャワーで綺麗に泥を洗い流しました。
    「明日もやるの?」との声も多数ありましたが、やはり明日からは再びプール遊びをやる予定です。2学期に入った9月の暑い日にもう1回くらいは泥んこ遊びをやりたいですね。
  • 6月27日 おはなし会②を行いました! 梅雨の時期、そして七夕も近ずいている時期のおはなし会、どんな楽しいお話があったのでしょう!

    特色化事業「夢をはぐくむ園づくり」として実施している「おはなし会」。「おはなしてくてく」さんに依頼して年中長は5回、年少さんは3回行っています。今回もお話のロウソクを灯した瞬間に、教室の雰囲気はお話の世界へ…。とても不思議でゆっくりとした時間を過ごすことができています。年中さんが、職員室までてくてくさんを迎えに来てくれました。
    年中さんは、七夕のわらべ歌で「たんじたんじ」を振りをつけて歌いました。続いてイギリスの昔話で「ジャックがいいことさがしにいった」のお話を聞きました。次は谷川俊太郎の「くだもの」。谷川俊太郎の詩の世界は少し不思議な感じがしましたね。最後にもう一度、「たんじたんじ」を歌って終わりました。お話の火を消すときには、小さな願い事をすると願い事が叶うそうです。どんな願い事をしたのでしょうね。
     
    後半は年長さん。わらべ歌で「たなばたのかみさんが」を不思議な回転飾りを回しながら教えてくれました。続いてミャンマーの昔話で「ひなどりとねこ」。ひな鳥が猫に襲われそうになり、助けてもらう条件にケーキ。ドキドキしているところに大きな声で「やい!食いしん坊のひな鳥め!出てこい!」と話し手も大きな声。びっくりしたね。もう一つの話は、日本の昔話で「ちんころりん」。最後にもう一度「たなばたのかみさんが」を歌って年長のプログラムも終了。いつものようにとても楽しい時間が過ごせましたね。
  • プール遊びに子供たちは燃えています!「自分に挑戦!」している子が増えてきました!

    毎年梅雨どきのプールは、水が冷たくて「ブルブル」しちゃって、少し苦手な子はなかなか挑戦が出来ません。しかし、今年の梅雨は、少し曇っていても気温が高く、いつもとても気持ちの良いプールで遊べています。年長さんを中心に、「伏し浮きがしたい」「蹴伸びができるようになりたい」と、挑戦したい子がどんどん増えています。昨年の年長さんたちが、年中さんの目の前でカッコイイ姿を見せてくれたからだと思います。挑戦したい子達は、園長先生が一緒に遊んでくれていますが、伏し浮きは「クラゲさんになろう!」、蹴伸びは「ロケットになって発射だー!」と、一緒に遊んでくれます。

    年長さんが挑戦しているのを見て、年中さんの挑戦も始まりました。なかなか5人が揃いませんが、「私も伏し浮きやってみたい!」と一人が挑戦すると、「私も、私も…」と次々とやってみたくなるようです。年中さんも初めての大きなプールで、力一杯遊んでいます。
    年少さんは小さなプールですが、だんだん水に慣れて、バシャバシャと水を掛け合ったり、先生に水を掛けに行ったりと、わんぱくな遊びになってきました。時々園長先生が来てくれると、一斉に攻撃して、自分たちも水浸しになっています。「早く大きなプールに行きたいなあ!」と言う子も出てきそうですね。7月のプールの最後には、1回大きなプールに行く予定です。
  • 恒例のカレーパーティーが開かれました!畑で採れたジャガイモと玉ねぎをつかって、園務員さんが美味しいカレーを作ってくれました!

    子供たちが幼稚園で栽培し収穫した野菜などを使って、毎年カレーパーティーを開いています。今年はジャガイモも玉ねぎも大豊作でたっぷりと残しておいたので、具だくさんのカレーが仕上がりました。まずは、年長さんと年中さんが、収穫して保管しておいたジャガイモと玉ねぎをきれいに洗って園務員さんに調理をお願いしに行きました。
    朝から園務員さんが野菜を切ったり炒めて煮込んだりと頑張ってくれました。大鍋3つで野菜などが煮込み上がったので、年中長の子供たちでカレールーを鍋に投入しました。そしていつものように「美味しくなーれ!」の魔法を皆でかけて出来上がりを待ちました。お昼少し前には、幼稚園中がいい匂いで一杯!各部屋でカレーパーティー会場に行く準備をして、遊戯室に集まりました。
    美味しい匂いに誘われて、遊戯室に集合。家から持ってきたご飯にカレーをかけてもらいました。中にはお父さんのお弁当箱にたっぷりのご飯を入れてきた子もいて、カレーが大好きなんだなとよく分かりました。
    おかわり用のご飯を持参した子も多く、たくさんの子がおかわりをして美味しくいただきました。中には、「みづほ先生のカレーは今までで1番美味しいという子も…。」失礼ですよねー!ママのカレーが1番に決まってますから。
    年長さんは、ジャガイモ収穫後に大きく育ったジャガイモの絵も描いていました。
  • 5月6月の誕生日会を行いました!お誕生日おめでとうございます!お母さん方もご参加ありがとうございました。

    5月のたん誕生日会を紹介していませんでした。5月26日(月)の午後、年長のH君、S君、年中のK君、Hさんのお祝いをしました。(園長が市の検査のため不在で、ブログへの掲載が出来ていませんでした。申し訳ありません。)
    年長さんは6歳に、年中さんは5歳になりました。入場、誕生日の子へのインタビュー、そして誕生日カードのプレゼント、皆からは歌のプレゼント、最後にお母さんからっ小さなころの様子と、大きくなったなあと感じる所を教えていただきました。
    6月の誕生日会は、23日(月)の午後に行いました。今回も年長さんのT君、Mさん、Yさんと、年少のKさんの4人がお誕生日を迎えました。年長さんは6歳に、年少さんは4歳になりました。おめでとうございます。全体で行う誕生会も、だんだん要領が分かってきました。年長さんが3人だったので、インタビューにもしっかり答えてくれましたね。担任の先生からの誕生日カードのプレゼントでは、褒めてもらって少し照れくさそうな年長さんでした。
    お母さん方からは、「小さなときはあまりお話し出来なかった。」「ご飯をあまり食べなかった。」などのお話がありましたが、今では幼稚園であったことをお話しできたり、何でも食べることができるようになったり、お母さんのお手伝いもしてくれるようになったりしたそうです。大きくなったね!
    最後に、お母さんたちが先生になって、幼稚園の大型絵本を2冊も読んでくれました。
  • 梅雨はいずこへ…と感じさせるような夏日が続きました。畑の作物も、花壇の花々も太陽の光を浴びてグングン育っています!

    子供たちの一鉢栽培を紹介しました。それぞれ夏に向かって咲く花々を植え、夏休みには家でお世話をする予定です。園庭も園務員さんが丹精込めて管理してくださっているのですが、畑も花壇もそして芝生や築山も、鮮やかな緑に覆われています。花壇には、色とりどりの花の苗を植えました。園のシンボルだった昇降口前の「いろはもみじ」を倒木事故を回避するため処分した後には円形の花壇。その横には「かえで」の木を植えました。
    畑関係は豊作の予感!今年は、年長さんの要望により「小玉スイカ」と「トウモロコシ」が加わり、トウモロコシは受粉の時期を迎えています。小玉スイカの4本の苗は、グングンつるを伸ばして、受粉した雌花が10個以上、少しずつ大きくなってきています。7月には収穫の時期を迎えそうです。昨年失敗した「さつまいも」も、つる差しの後の雨で順調に育っており、夏の暑さに耐えながらお芋に栄養を蓄え始めているものと思います。
    子供たちの希望を聞いて植えたプランターの野菜たちも順調です。キュウリ、トマト、エダマメ、ナス、オクラと、それぞれ順調に育ち、収穫すると園務員さんのところに持ってきて「調理してください!」お願いしています。昼食の時に炒めたピーマンを持っていくと、あっという間になくなります。やはり自分たちで育てたものは特別な味がするのでしょうね。
    緑のカーテンにしようと自然発芽したゴーヤをうさぎ組の前に植えると、これも順調に育ちそうです。北園庭のシンボル芝生広場も順調に緑を濃くしています。昨年秋に植えた築山の芝生(土留め用)も順調に根を張り、今までの築山とは違う風景になっています。
    最後に紹介するのは、メダカたちと浮草です。夢はぐ委員の山田先生のご助言で、室内で飼育していたメダカを外に出すと、産卵が始まり、山田先生のお宅からいただいた卵たちと一緒に飼い始めたところ、子メダカたちがたくさん生まれています。どうぞ園においでになった際は、のぞいてみてください。
  • 先週は大変暑い日が続きましたが、晴れ間が多く、「一鉢栽培」や「野菜の世話」など栽培活動に挑戦しました。

    園の芝生広場や畑、花壇、そして築山周辺の「緑」も大変好調で、夏休み前の収穫が楽しみになってきました。そちらは、明日以降に紹介したいと思います。年長、年中さんが育てているナス、キュウリ、エダマメ、オクラが少しずつ収穫できるように育ってきました。その様子を年少さんが見に行きました。

    年中さんは、花の一鉢栽培です。今回は「ペンタス」など秋まで楽しめる花を一鉢ずつ植えました。年少さんの時よりお兄さんお姉さんになったので、自分で土を入れ、苗をポットから抜いて上手に植えることができました。
    年長さんは、もう3回目の一鉢栽培です。慣れたもので、プール前の短い時間を使ってどんどん作業が進みました。今年も綺麗に咲かせてくださいね。
    年長さんはナスなどを収穫することも出来ました。ピーマンの炒め物とキュウリの浅漬けも美味しかったですね。
  • 水遊びや泥んこ遊びなど外遊びだけではありません!年中さんは「森のレストラン」をぱんだ組内に開店しました!

    2月の「豊岡キッザニア」に向けて、各学級で工夫された「ごっこ遊び」を楽しんでいます。ご家族でファミレスなど外食に行くと、「いらっしゃいませ!」と接客してくれる店員さんの様子は、子供たちにはとても興味深く、やってみたい仕事に映るようです。年中さんは、「森のレストラン」を開店することに…。準備は皆で一生懸命進めました。メニューを作り、そのメニューの料理を作り、サラダやデザートなども作り、メインディッシュは豪華に作成しました。最後に「もりのれすとらん」と、看板を皆で作成し開店準備が整いました。
    年少さんが皆で食べに来てくれました。7人も一度にレストランに入ると、注文、調理、配膳ととても忙しいです。うわさを聞きつけて年長さんもレストランに来てくれました。人気メニューは「オムライス」かなあ。
    最後に先生方も招待してくれました。カレーの辛口、食後のコーヒーを注文した園長先生は、美味しそうに食後のコーヒーを飲んでいました。スープやサラダなど種類も豊富で、本物のレストランのようでした。ヘッドマイクをつくった子もいて、ドライスルーもできるかもしれません。遊びがどんどん広がっています。
  • 30℃を超える暑さの中、18日に全学年プール開きを行いました!今年ももちろん楽しく、そして自分に挑戦するプール遊びを行いたいと思います!

    今年もプールの季節がやってきました。18日に全学年プール開きを行いました。例年、6月梅雨時のスタートなので、曇りや雨の中、寒さに震えながらプールに入ることも多いのですが、今年は「8月か?」と感じるほどの暑さの中、プールが始まったので、いいスタートがきれました。特に前日プール掃除をしてくれた年長さんは、どの子もやる気十分で、「伏し浮きに挑戦したい。」「顔着け10秒頑張りたい。」とそれぞれに目標をもって頑張るようです。
    年少さんは、職員室の南側に、浅いプールを2基並べて、7人で贅沢に使います。腰洗い用のたらいで消毒。温水のシャワーで水浴びをして、おもちゃや水鉄砲、ワニ歩きなどで夢中になって遊びました。何よりも凄いのは、全員が顔に水が掛かっても大丈夫なのです。7月に入れば大きなプールにも1回は入る予定です。楽しみですね♪
    まず大きなプールに入るのは年長さんです。水は少し多く入れ、年長さんがいろいろな遊びに挑戦できるようにしています。年長さんが終わると、年中さん用に少し水を抜いて安心できるようにします。少し寒い日も、年中さんが入るころには少し暖かくなるように想定しています。プールに入る時は事故防止のために、約束もしっかり指導します。
    年長さんは、大プール2年目。昨年の年長さんが、「伏し浮き」が出来る子が多かったのを見て、今年は「頑張りたい!」と目標を持っている子が多かったようです。まずは、少し浅めのプールで、いろいろな遊びをしました。なぜか大好きなのは、水鉄砲で園長先生をやっつける遊び。夢中になって遊んでいると、園長先生の反撃でバケツの水をかぶってしまっても皆平気です。今年もいろいろな事に挑戦してほしいと思います。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ