今年も「運動遊び①」はせんべい先生のプール遊びを行いました!三角コーンでマヨネーズの水をたくさん掛けられながら、楽しいプール遊びを教えてもらいましたね!
プール遊びでは、顔に水が掛かっても大丈夫になるように。出来れば「伏し浮き」や「蹴伸び」が出来るようにと、それぞれの学年、それぞれの子に挑戦目標を確認しながら遊んでいます。今日は、子供たちが大好きなせんべい先生のプール遊び。とにかく、大量に水を掛けられながら、いつもよりも長い時間とことん遊びました。
先ずはマヨネーズの洗礼を受け、流れるプールを皆でつくりました。流れる水の中で笛で止まると、何とか水流に負けないで立っていられました。2回目は、笛が鳴ったらしゃがんで止まると、どうしたことでしょう、その場で止まっていることができません。「川の中では立ち上がれば流されないかもしれないけど、体を沈めると流れには勝てないよ。」「海や川の水は動いていて、プールとは違うよ!」と教えてくれました。せんべい先生のプールでは、遊びの中に、水の怖さ、変化する水、何とかして浮く方法などを入れ、水の事故で亡くなる子が出ないように指導をしているのだそうです。
3回目は、流れの中でワニさんで浮く感じをつかみました。その後は、お腹を上にして体の力を抜くとプッカリ浮くことができることを体験しました。「とにかく何とか浮いていれば、助けてもらえるかもしれない。」とお話してくれました。たくさんのボールを拾い集め、おおきな入れ物に水を入れる遊び。知らない間にずいぶん水を掛けられました。
顔付けや、伏し浮きが出来る子が多かったので、リングや棒の下をっくぐるような遊びもやりました。何回も何回もやっているうちに、プールが苦手な子もジャバーンと水が顔に掛かったり、沈んだりすることがあり、いつもよりもたくさん水の中に顔をつけることになったと思います。最後は棒につかまり体を伸ばす練習。力が入るとなかなか体を伸ばすことができないので、教えていただいたことを思い出しながら、また体を伸ばす練習や遊びをやってみましょう!
年中さんの入水者が少なかったので年中・長さんは合同で遊び、今回は年中さんが予定していた時間に年少さんのプール遊びの指導もしていただきました。年少さんもたくさんお水を掛けてもらいました。楽しそうに遊ぶ様子をご覧ください。
最後はやはり、水の中で体を伸ばせるといいね!と、みんなで体を伸ばして前に行ったり後ろに行ったり。気持ちよかったですね。明日からは、ワニさんをたくさんやってみましょう。最後はせんべいさんに思いっきり水を掛けてプール遊びを終わりました。