2024年

  • 合戦!「絆」を深めて
    3年生は、「棒取り合戦」「借り人競争」に挑戦しました。
    持ち前のパワーとチームワークの良さを発揮しました。子供たちは、仲間と力を合わせながら全力で競技に取り組む姿がとても素敵でした
  •  昼休みに、告知無しの避難訓練(火災)を行いました。
     火事で気を付けることは2つ。「火」と「煙」。
    「火」から身も守るためには、「近づかないこと。」
    「煙」から身も守るためには、「煙を吸わないように、ハンカチ等で鼻と口をふさぎ、姿勢を低くしながら逃げること。」

     について、子供たちと確認しました。
     
     自分の命を守るためには・・・
    「危険を予測する力」「危険を回避する力」を身に付けることが大切です。
     この2つの力は、避難訓練だけで身に付けることはできません。
     では、どうすれば身に付くのでしょうか?

     それは・・・
     普段の生活(登下校・廊下歩行・休み時間の過ごし方・遊び方等)から、「危険予測」「危険回避」意識しながら生活を送ることが大切です
     自分のは自分で守ることができる力を、みんなで身に付けていきましょう
     
  •  昨日の昼休みは、運動場がぬかるんでいて外遊びができませんでした。
     このような日は、順番で体育館を使えることになっています。昨日は、3年生が体育館を使える日でした。
     体育館では、元気いっぱい、友達と楽しく遊ぶ3年生の姿が。
     ドッジボールで遊んでいる子。壁倒立をして遊んでいる子。みんな楽しそうです。
     壁倒立、とても上手ですね・・・・!?
     あれ、何か変だぞ???
  • ポンポン ランラン みんな きらり☆
    小学生になって初めての運動会!
    自分が選んだ種目に力いっぱい挑戦しました友達と協力したり、友達を応援したりする姿もとても素敵でした
  •  5年生の子供たちから、本年度5年生が総合的な学習の時間で取り組んできた「服のチカラプロジェクト」の活動報告がありましたので御紹介します。
     回収場所を提供してくださった志都呂幼稚園・志都呂保育園の皆様、洋服を提供してくださった保護者の皆様・地域の皆様に心より感謝申し上げます。
     今後も、西都台小学校の子供たちのために温かな御支援をよろしくお願いします。
  • 11月21日(木)の給食

    2024年11月21日
       11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節でとりました。
    • 11月20日(水)の給食

      2024年11月20日
         カロテンは、緑黄色野菜の色の素になっている栄養の一つで、にんじんに多く含まれています。カロテンには、病気から体を守る力を高めたり、目の健康を守ったりする働きがあります。今日のカロテンゼリーは、にんじんのカロテンの色を生かして作りました。かぜをひきやすい寒い冬に向けて、積極的にとりたい栄養です。
      • 本気・前進・全力で
        トラックのコーナーを使ったコースを走るのも2年目。
        昨年よりもコーナーの走り方がとても上手になりました
      • 最後まであきらめるな!全力Go!Go!
        最後まで全力で走り抜ける姿、とてもかっこよかったです
      • 11月19日(火)の給食

        2024年11月19日
           今日の給食は、昨年度の「高校生による給食コンテスト」で、最優秀賞に選ばれた献立です。どのおかずにも浜松の食べ物が1つ以上入っています。「浜松の食材ってこんなにあるんだ」ということを知ってもらい、給食を食べて「浜松の食材を探検するんだ」という遊び心を持ちながら、楽しく食べてほしいという思いを込めて考えられたメニューです。よく味わっていただきましょう。