2024年

  •  浜松城では、展示物や映像を通して、天下人となった徳川家康が、戦い生き延びて天下盗りの夢をつかんだ歴史について学ぶことができました。
  • 第2回クラブ

    2024年11月25日
      本日、第2回のクラブ活動がありました。2回目ということで、活動やメンバーにも慣れ、楽しく取り組む様子が見られました

      竹細工クラブ…竹のプロペラが回転する「ぶんぶん丸」というおもちゃを作りました。
      パソコンクラブ…プログラミングソフトを使って、アニメーション作りに挑戦しました。
      卓球クラブ…地域の先生からルールや動き方をさらに学び、本格的なゲームを行いました。
      音楽クラブ…前回選んだ曲の演奏を行いました。色々な楽器を使ったアンサンブルに取り組みました。
      手芸クラブ…毛糸を使って、オリジナルの「シュシュ」作りに挑戦しました。
      スポーツクラブ…異学年でチームを作り、フットサルに取り組みました。
      サイエンスクラブ…回転の原理を利用した科学工作づくりに挑戦しました。
      グラウンドゴルフクラブ…地域の先生とともに、初めてのグランドゴルフに挑戦しました。

      どのクラブも、1回目以上に充実した活動となりました
      講師の先生方、ありがとうございました。sad
    •  浜松市復興記念館では、たくさんの展示物を見たり、戦時中の体験談を聴いたりしました。
       子供たちは、「戦時体制下の浜松(昭和6年~昭和20年)」「立ち上がる浜松(昭和20年~昭和37年)」「躍進する浜松(昭和37年~)」の資料を基に、現在の浜松に至るまでの歴史を知ることができました。社会科の歴史の学習に繋げていきます。
    • 種目で対決?ダンスで協力?5年生大盛り上がり!
      自分たちで決めた競技とダンスに挑戦しました!
      心を一つに合わせながら、学級の仲間と力いっぱい競技に取り組む姿や5年生全員で元気いっぱいダンスに取り組む姿から、5年生の団結力と絆が伝わってきました
    • 米粉 とは、お米 を粉 に引 いたものです。揚げ物 の衣 には、小麦粉 を使 うことが多 いですが、米粉 でも衣 として使 うことができます。米粉 は、小麦粉 と比 べると、油 を吸収 する量 が少 ないので、ヘルシーに仕上 がり、揚 げたあとはサクサクとした食感 を長 く保 つことができます。今日 は、鶏肉 に米粉 と片栗粉 を混 ぜた衣 をつけて揚 げた米粉揚 げです。食感 の違 いを感 じながら、いただきましょう。
    • 一瞬の風になれ
      小学校生活最後の運動会。最後の徒競走にかける思いが、その走りから伝わってきました。
      迫力ある走りに、大きな歓声が沸きました
      ゴールまで風のように駆け抜ける6年生の姿は、とっても、とってもかっこよかったです
    • スマイル5000cm走
      1年生の時よりも走りに力強さが増した2年生
      最後まで全力で走り抜く姿、とってもかっこよかったです
    •  本日、6年生が校外学習に行ってきました。
       行き先は、「五社神社諏訪神社」「浜松復興記念館」「浜松城」「浜松市博物館」です。
       今日は、「五社神社諏訪神社」での活動の様子をお伝えします。
       五社神社諏訪神社に着くと、先生から五社神社諏訪神社の説明がありました。子供たちは早速メモを取っていました。子供たちは、神社の敷地内にある拝殿や狛犬、稲荷社等に興味津々!
      「百聞は一見に如かず」 たくさんの気づきや発見がありました
    • 11月22日(金)の給食

      2024年11月22日
         さつまいもは、8月から収穫が始まり、秋に旬を迎えます。暖かい地域での生産が盛んで、1年を通して暖かい静岡県でも多く作られています。さつまいもには、かぜに負けない体づくりに役立つビタミンCや、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが多く含まれています。今日のコロッケには、浜松市産のさつまいもを使っています。
      • PTA挨拶運動

        2024年11月22日
          今朝、PTA挨拶運動がありました。
          保護者や地域の皆様、先生方に囲まれての登校で、子供たちは少し照れながらも、「おはようございます。」と大きな声で気持ちの良い挨拶を交わすことができました。御協力いただいた皆様、朝早くからありがとうございました。

          挨拶のできる学校は、いじめ等のトラブルも少なく、安定した学校につながると言われます。心のこもった挨拶を通して、風通しの良い学校風土、豊かな人間関係を築いていければと思います。

          11/29(金)、12/6(金)にも引き続き挨拶運動を予定しています。御協力よろしくお願いします。

          <保護者の皆様へ>
          7月の学校運営協議会では、挨拶の多様化の話題がありました。声に出して言う以外にも、「会釈」「笑顔で手を振る」等、無理なくお子さんにあった方法で、コミュニケーションがとれるといいという話が挙がりました。今後も学校で、「(学活等を中心とした)人間関係づくり」「人間関係プログラム」等を実施していきます。御家庭でもぜひ声掛けをお願いします。