2024年

  • 11月28日(木)の給食

    2024年11月28日
       キャベツには、「ビタミンU」という栄養素が含まれています。「ビタミンU」というビタミンは聞いたことがないという人も、「キャベジン」という別名なら聞いたことがあるかもしれません。ビタミンUには、胃の粘膜を丈夫にして、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。揚げ物やこってりとした洋食と一緒に食べると、胃への負担が軽くなり、口の中もさっぱりとします。
    • ゴールを目指してダッシュ!
      昨年度までは直線のコースを走っていた3年生ですが、今年度は走る距離も延び、コーナーを初めて走りました。
      コーナーでは、体を少し内側に傾けながら、上手に、そして力強く走ることができました
    •  いよいよ博物館内の見学です。
       館内には、古墳時代の生活や生業をうかがうことのできる豊富な出土遺物が数多く展示されていました。
       博物館の方からは、それらについて詳しく、そして分かりやすく説明していただきました。
       博物館の館内には、驚きや発見がたくさんあり、学びが広がりました
    •  11月26日(火)に、5年生が校外学習に行ってきました。
       はじめに「SUZUKI湖西工場」に行きました。残念ながら敷地内での撮影はできなかったため、画像での様子をお伝えすることはできませんが、子供たちは、ロボットと人の力によって自動車が安全に、効率よく組み立てられる様子を見学することができました。
       次に、「可美総合公園」に向かいました。雨が心配されましたが、外で友達と楽しくお弁当をいただくことができました。
       お弁当をいただいた後、「スズキ歴史館」に向かいました。
       歴史館には、時代とともに歩んできた創業以来の多くの製品現在の車づくりの様子が展示されていました。館内の方の詳しい説明もあり、子供たちはたくさんの気づきと発見をすることができました。
       校外学習を通して、実際に見たり聴いたりしたことを、社会科の学習に繋げ、学びを深めていきます

       
    • 11月27日(水)の給食

      2024年11月27日
         生揚げは、大豆から作られる食べ物の一つで、豆腐を厚切りにして、油で揚げて作ります。大豆は、栄養価の高い食べ物ですが、そのままでは固くて消化されにくいことから、昔の人々は、大豆の栄養を生かすために、大豆を加工して食べてきました。大豆を加工して作られたものには、豆腐やきなこ・納豆・ゆば・みそなどがあります。その他にもどんなものがあるか調べてみましょう。
      • まっすぐランラン みんな きらり☆
        小学生になって初めての徒競走!ゴールを目指して一直線!!
        みんな最後まで力いっぱい走り抜くことができました
      •  校外学習も後半戦。浜松市博物館の広場でグループごとにお弁当をいただきました。
         お弁当を食べ終わった後、広場を散策していると、「コーン、コーン、コーン」という音が聞こえてきました。その音がする方へ近づいてみると、そこには「丸木舟」を作っている方たちが!
         声を掛けてみると、なんと「丸木船」作りを体験させてくれました。石器を使って丸木を掘るのはとても難しかったです。古代の人の大変さを実感しました。
      • 本日、大平台出張所から署員の方に来ていただき、3年生を対象に「スクール119」を行いました。

        2時間目は座学です。消防士の仕事や一日の様子を教えていただきました。
        興味深い内容に、興味津々 熱心にメモを取りながらしっかりと話を聴きました。
        3時間目は、実際に消防車や救急車を見せていただいたり、消防隊員の着用する消防服・装備を実際に身に着けさせていただいたりしました。

        火事や救急に対応するための工夫がたくさんありました。安全のための消防服や装備はとても重く、子供たちは驚き、仕事の大変さを感じられた様子でした。
        救急車は、子供たちへの説明中に連絡が入り、出動していきました。命を守る最前線の様子を見ることができ、子供たちにとって、生きた学習となったことと思います。

        大平台出張所の皆さん。本日は、お忙しい中、「スクール119」に来ていただき、ありがとうございました。laugh
      • 11月26日(火)の給食

        2024年11月26日
           いんげんまめは、アメリカで発見され、ヨーロッパや中国など、世界中に広まっていきました。そして、日本へは江戸時代に、中国のお坊さんによって伝えられ、そのお坊さんが「いんげん」という名前だったことから、「いんげんまめ」という名前がついたといわれています。今日のいんげん豆のサラダには、白いんげん豆と金時豆が入っています。見た目は違いますが、両方ともいんげん豆の仲間です。
        • 三つのわ~竹っ子ソーラン~
          4年生は、伝統の「ソーラン節」に挑戦しました。
          ソーラン節実行委員を中心に、磨き上げてきた踊りを、心を一つに合わせながら力強く踊ることができました
          その姿は、とってもかっこよかったです