2024年

  •  インフルエンザ等の流行により、西都台小学校では、本日より学級閉鎖の対処を講じる学級があります。そこで、校内におけるインフルエンザ等の流行を防ぐため、以下の対応につきまして御配慮願います。
    【家庭へのお願い】
    ▶さくら連絡網「健康チェック」の実施
     期間:2月1日(木)~2月9日(金)の期間(午前8時00分前までに報告願います。)
    ▶十分な休養・睡眠 ▶バランスの良い食事 ▶手洗い ▶咳エチケット ▶人混みを避ける
    【学校の取組】
    ▶咳エチケット ▶手洗い ▶室内の換気 ▶交流を控える
     なお、2月6日(火)までの期間実施する予定の西都台冬祭りは、インフルエンザ等の流行が落ち着いてきましたら再開することとします。
  •  3年生の体育科の学習では、「跳び箱運動」に取り組んでいます。
     子供たちは、開脚跳び・抱え込みとび・台上前転の3つの技から、自分の能力に合った技を選び、友達と互いの動きを見合い、技ができるようになるためのポイントを伝え合いながら、技の習得を目指して一生懸命練習に取り組んでいます。
     そんな中、子供たちから「もっともっと跳び箱を楽しみたい!跳び箱教室をやってほしい!!」とのリクエスト。もちろん答えは「OK!」
     子供たちと話し合い、昼休みや竹っ子タイムの時間を使って「跳び箱教室」を行うことになりました。体育科の授業同様、子供たちは、安全を確認する・順番を守る・互いの動きを見合う・アドバイスをするなどしながら、友達と仲良く跳び箱運動を楽しんでいました。
     自分(自分たち)が「やりたいこと」に友達と夢中になって取り組むその姿から、子供たちに「やりたい(やってみたい)」という気持ちを持たせることは、子供たちの主体性や協働性を引き伸ばすうえで大切な原動力となることを強く感じました。
     今後も子供たちの『やりたいこと』を精一杯応援するとともに、『やりたいことを見つけて、ともに挑戦する子』を育てていきます。
  • 先週の給食週間にて、給食の先生方へのお手紙を書き、代表の児童に昼の放送で読んでもらいました。
    給食を残さず食べられるようになったことやいつも給食を楽しみにしていること、好きな給食についてなどを書いてくれました。
    とても嬉しい気持ちになりました。これからもおいしい給食を作っていきたいと思います。
  • 今日の給食は、ごはん、牛乳、回鍋肉(ホイコーロウ)、こんにゃくの炒め物、スーミータンです。

    「ホイコーロウ」は、中国四川地方の料理で「同じ鍋を使い回して作る肉料理」という意味があります。
    給食では、キャベツ、たけのこ、にんじんなどのたくさんの野菜と豚肉を炒めて作りました。
    「スーミータン」は、中国のコーンスープです。
    クリーム状にすりつぶしたとうもろこしと、粒のとうもろこしを使い、とうもろこしの風味をより味わえるように工夫しました。
    ※低学年の分量です。
  •  2年生の体育科の学習では、「跳び箱を使った運動遊び」に取り組みました。
     学習のはじめに、「跳び箱を使った運動遊び」を通して身に付く力を子供たちと確認しました。
    <身に付く力>
     ①跳び箱を使って、いろいろな遊び方で遊ぶことができる力
     ②遊び方を工夫したり友達の遊びをまねたりする力
     ③きまりを守って、安全に友達と仲良く遊ぶ力
     次に、学習の流れや遊びの場を確認しました。
    <学習の流れ>
     ①跳び箱を使った遊び方を知ろう
     ②③跳び箱を使った遊び方を工夫したり友達の遊び方で遊んだりしよう
     ④自分が好きな遊び方を友達に紹介しよう

     学習がはじまると、子供たちはいろいろな遊び方を見つけたり、友達の遊び方をまねたりしながら、楽しく学習に取り組む姿がたくさん見られました。
  •  1月30日(火)、第2回西都台冬祭りがありました。
     西都台冬祭りは、計画委員会が企画したイベントです。このイベントにエントリーした子供たちは、自分の得意なことや好きなことを、みんなの前で発表します。
     第2回冬祭りでは、4組の子供たちが発表しました。サッカーのドリブルやパスを披露したり、体を使って言葉を伝えたり早口言葉を間違えずに言ったりするなど、個性豊かな発表が見られました。今日も、温かい声援と拍手が体育館中に広がりました。
     西都台冬祭りは2月6日(火)まで行う予定です。どんな得意なことや好きなことを発表してくれるのか、とても楽しみです。計画委員会のみなさん、引き続き準備や会の進行をよろしくお願いします
  •  今日から、運動委員会の企画として、各学年への「大谷翔平グローブ」の貸出がスタートしました。
     6年生は学級数が一番多い点や卒業が近いといった理由から、「6年→6年→5年→4年→3年→2年→1年→6年・・・・」の順でグローブを回していくことに決まったようです。
     今日は、6年生の子供たちが大谷翔平グローブを使うことができる日です。運動場では、大谷翔平グローブを使ってキャッチボールを楽しむ6年生の姿が見られました。
  •  1月29日(月)、待ちに待った「西都台冬祭り」が始まりました。
     西都台冬祭りは、計画委員会が企画したイベントです。このイベントにエントリーした子供たちは、自分の得意なことや好きなことを、みんなの前で発表します。
     第1回冬祭りでは、4組の子供たちが発表しました。少し緊張しながらも、自分の得意なことや好きなことを上手に発表することができました。また、発表後は、温かい拍手が体育館中に広がりました。
     西都台冬祭りは2月6日(火)まで行う予定です。どんな得意なことや好きなことを発表してくれるのか、とても楽しみです。計画委員会のみなさん、引き続き準備や会の進行をよろしくお願いします

     第1回は、側方倒立回転、空手、縄跳びを発表してくれました。
  •  1月26日(金)の昼休みに、運動委員会企画「大谷翔平グローブお披露目会(高学年の部)」を行いました。前回同様、はじめに運動委員会から大谷翔平の紹介がありました。
     次に、運動委員会の代表3人が、大谷翔平グローブを身に付け、キャッチボールを披露しました。ボールをキャッチする際「パシッ!」といったミットの音が体育館に響きました。その度、キャッチボールを見守る子供たちから大きな歓声があがりました。
     最後に、学年ごとに分かれ、一人一人が「大谷翔平グローブ」に実際に触ることができました。子供たちは、大喜びでした。
     運動委員会のみなさんが企画した「大谷翔平グローブお披露目会」は大成功でした。運動委員会のみなさん、当日までの準備や計画、そして当日の進行等、本当にありがとうございました。
     大谷翔平グローブを各学年に回して、全校のみんなにも使ってもらおうという企画も考えているそうです。お楽しみに!!
  • 今日の給食は、パン、牛乳、ブルーベリージャム、ししゃもフライ、じゃがいものミルク煮、豆腐スープです。

    じゃがいものミルク煮は、じゃがいもを固めに茹でてから牛乳を使って煮込み、バターと塩・こしょうで味付けをしました。
    牛乳で煮ることで、ただ茹でただけのじゃがいもよりもしっとりと仕上がり、食べやすくなります。
    また、じゃがいもには、皮ふを健康に保つ働きのあるビタミンCが含まれています。
    ※低学年の分量です。