2024年

  • 「鶏肉とうずら卵のさっぱり煮」には、酢が使われています。酢は、人が手を加えて作り出した最も古い調味料だと言われています。酢を入れることで、たんぱく質が分解されて、肉が柔らかくなります。また、酢には、殺菌効果や疲れをとってくれる働きもあります。今日のさっぱり煮は、鶏肉とうずら卵が入っていて、ごはんによく合うメニューです。
  •  5年生の体育科の学習では、「走り幅跳び」に取り組んでいます。
     走り幅跳びの学習を通して、◎リズミカルな助走 ◎力強い踏み切り ◎かがみ跳びからの両足着地 の知識及び技能を身に付けながら、自己記録更新に向けて挑戦していきます。
     今後、子供たちは、自分の力に適した課題を見つけ、その解決の仕方を友達と工夫するとともに、自分や友達の考えを伝え合うことを通して、学習を深めていきます。
     さあ、5年生のみんなは、どれぐらい記録を伸ばすことができるか!?そして、記録を伸ばすためには、どんなことを意識しながら体を動かせばよいのだろうか?
     自己記録更新に向けて、友達とともに頑張れ、5年生
  •  酢豚は、中国料理です。豚肉の酢漬けを炒めたり、揚げたりしたものが、酢豚の始まりと言われています。今では、下味をつけて油で揚げた豚肉と炒めた野菜を、酢や砂糖、しょうゆ、ケチャップなどで作った甘酢あんでからめて作ります。肉と野菜がしっかりとれるため、給 食では、昔からよく登場するメニューです。
  • 基本の授業Ⅱ

    2024年4月25日
      昨日に引き続き、本日は4年1組の「基本の授業」の公開がありました。
      国語科「白いぼうし」の授業です。
      ◎発問や指示は簡潔に
      ◎全体の指導と個別の指導の視点、バランス
      ◎叙述を基にした読み取りの指導
      ◎効果的な机間指導

      など、「基本の授業」を学ぶことができました。
      子供たちは生き生きと議論を交わし、白熱した授業となりました。
      基本の授業」に限らず、西都台小学校ではOJT(On the Job Training)も進めていきたいと思います。
      今後も授業の様子をブログで配信したり、参観会で見ていただいたりしていきますので、ぜひご覧ください。
    •  1年生の体育科の学習では、「鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。
       両手と両膝で支持した姿勢から、片手を放して「ジャンケン、ポン」   
       鉄棒にぶら下がりながらジャンケンをするなんて、楽しそうですねsad
       1年生のみなさん、次はどんなことをして遊んでみたいですか?鉄棒を使った楽しい遊びが、たくさん見つかるといいですね。校長先生にもぜひ教えてください。楽しみにしています 
    •  今年の7月24日から8月11日まで、フランスのパリでオリンピックが開催されます。今日は、フランスにちなんだ献立です。ジュリエンヌとは、フランス料理の切り方の種類で、せん切りのことをいいます。せん切りとは、線のように細く長く切る切り方です。今日はキャベツ・にんじん・たまねぎ・セロリなどの野菜をせん切りにしてジュリエンヌスープにしました。野菜がたっぷりとれる献立です。
    • 基本の授業

      2024年4月24日
        今日の1時間目に、2年1組6年2組の「基本の授業」の公開がありました。
        ベテランの先生が主に若手の先生を対象に模範授業を行い、授業の進め方や技を学びます。
        ◎子供のやる気を引き出す教材提示や授業展開の工夫
        ◎楽しい雰囲気と集中して取り組む時の切り替え
        ◎児童のノート作りを意識した板書の仕方

        など「基本の授業」が徹底されてくると、子供たちもこの表情です。sadsad
        学校教育目標
        なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子
        ~たくましく【主体性】 しなやかに【協働性】~

        を実現していくために、今後も授業改善に取り組んでいきます。
      •  今日の給 食は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」です。たけのこは、地面に顔を出してから、十日間までを「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると、皮がむけて「竹」と呼ばれるようになります。たけのこは、灰汁が強いため給食室では、前の日にたけのこを米ぬかと一緒にゆでて皮をむき、準備しました。ごはんと一緒にいただきましょう。
      •  4月19日(金)の竹っ子タイムの時間に、本年度の縦割り班の顔合わせがありました。
         縦割り班は、1年生から6年生の子供たちで編成されています。顔合わせでは、学年組名前と好きな物を伝え合いました。はじめは緊張していた子も、自己紹介を通して相手のことが少し分かると、ほっとしたようで、班の雰囲気も徐々に和らいできました。
         今後、なかよし遊び等のイベントを企画していく予定です。いろいろなイベントに、仲良く、楽しく参加することを通して、異学年間の繋がりを広げ、交流を深めていきます。
         これからの活動が楽しみですね
      •  新しいクラスでの給食には慣れましたか?給食の時間は、ただ食べるのだけの時間ではなく、健康なからだを作るための食事のとり方や、清潔な身なりになることの大切さなどを学ぶ時間です。給食の献立は、栄養バランスが整うように考えられていて、栄養バランスのよい食事は、健康なからだ作りに欠かせないものです。家で食事も給食のように栄養バランスが整うとよいですね。