2024年

  •  5年生の授業の様子です。
     落ち着いた態度で授業に取り組むことができています。また、自分の考えを持つと進んで手を挙げ、自分の考えや意見を発表する子もたくさんいます。昼休みには、元気いっぱい体を動かして遊ぶ5年生ですが、しっかりとメリハリをつけながら学校生活を送ることができていて、大変立派です
  •  親子煮は、鶏肉といろいろな野菜を、しょうゆ・砂糖・みりんなどを合わせた調味料で煮て、卵でとじて作ります。彩りをよくするために、今が旬の「さやえんどう」を最後に加えました。えんどうには、いろいろな種類があります。今日のように、さやごと食べる「さやえんどう」、大きくなった豆の部分を食べる「グリーンピース」、大きくなった豆とさやを一緒に食べる「スナップエンドウ」という品種もあります。
  • 【3年生】学級活動

    2024年5月8日
       3年生の教室では、イベント係が中心となって話し合いをしていました。
      「友達ともっともっと仲良くなりたい!」そのために、みんなで楽しむことができる遊びを考えていました。遊びは、室内遊びと屋外遊びに取り組むようです。
      「友達ともっともっと仲良くなりたい!」という目的を達成するために、みんなで楽しむことができるよう遊び方を工夫したり、遊ぶときに大切にしたいこと(約束事やルール)をみんなで決めておいたりしておくといいですね
    •  豚肉には、牛肉の約10倍ものビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、体の中でごはんやパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、疲れをとれやすくしたり、とても大切な働きをしています。今日は、豚肉とたまねぎを、しょうがを効かせた調味料で煮ました。ごはんによく合う味に仕上げています。
    •  5月2日(水)に音楽鑑賞教室「ケンハモ鑑賞教室」がありました。
       オープニングは、みんながよく知っている「森のくまさん」をJAZZバージョンで演奏
       次に3つの楽器(パーカッション・ベース・ケンハモ)の紹介がありました。
       その後は、子供たちが音楽に参加低学年は手拍子で、高学年は鍵盤ハーモニカを使って参加しました。子供たちは、心と体を弾ませながら、ノリノリで「音」を「楽」しんでいました。
       世界の音楽クイズ「〇〇の国の音楽知っている?」では、いろいろな国の音楽を聞きながら、楽しくクイズに参加しました。最後は、アレンジした演奏で西都台小学校の校歌を元気いっぱい歌いました。
       「ケンハモ鑑賞教室」を通して、音楽の楽しさやすばらしさを心の底から味わうことができました。「ケンハモーション」のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました
    •  春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます。みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。生でもおいしく食べられますが、じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使っています。じっくり時間をかけてよく炒め、たまねぎから出た水分も使って煮込みました。ソフトめんにからめて、フォークを使っておいしく食べましょう。
    •  新茶のおいしい季節になりました。今日は、「八十八夜」の行事食です。立春から数えて88日目を八十八夜と言います。お茶どころである静岡県では、各地で新茶の摘み取りが始められる頃です。鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉に、お茶とごまを混ぜた衣をつけて揚げました。また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑 色のそうめんが入っています。季節のおいしさを色と味で楽しみましょう。
    •  4月30日(火)に、4・5・6年生を対象に交通安全教室を行いました。
       交通安全協会の方を講師としてお招きし、安全な自転車の乗り方について確認しました。
       さすがは高学年の子供たちです。安全に自転車を乗るために気を付けるポイントを、進んで発表する姿が見られました。
       西都台小学校区には、車通りの多い道路や急な坂道、細い道等がたくさんあります。交通安全教室で学んだことを普段の生活に繋げ、自分の命は自分で守ることができるようにしましょう。そして、本年度も全校のみんなで「事故0(ゼロ)」を必ず達成させましょう
    •  5月1日(水)に遠足がありました。1年生と6年生は「西岸中央公園」に行ってきました。
       西岸中央公園には、いろいろな遊具がありました。6年生のお兄さんとお姉さんが1年生を優しくリードしてくれました。6年生の優しさに包まれながら、1年生は安心して、楽しく遊ぶことができたようです。
       曇り空で、時よりぽつぽつと雨が降る中ではありましたが、1年生の笑顔6年生の優しさがいっぱい詰まった遠足となりました。6年生のみなさん、1年生のためにありがとう!そして、1年生のみなさん、6年生と一緒に楽しく遊ぶことができてよかったね
       明日〔5月3日(金)〕は、2・5年生の遠足の様子をお伝えします。
    • 1年生を迎える会

      2024年5月1日
        午前の遠足、縦割りでの昼食に続き、5時間目には1年生を迎える会がありました。
        1年生は6年生と手を繋ぎ、花のアーチをくぐって入場です。
        初めは緊張していた子もいましたが、温かい会の雰囲気に、すぐに笑顔いっぱいになっていました。smiley
        もちろん、2年生以上も笑顔いっぱいです。smiley
        計画委員会のクイズに挑戦したり、「(名前の)あいうえお順」や「誕生日順」などのテーマに沿って並び替えゲームをしたりしました。
        学校について詳しくなったり、お互いのことを知ったりと、とても楽しく有意義な時間となりました。
        また、全校児童で「校歌」を歌ったり、2年生から「学校探検地図のプレゼント」、6年生から「メダル」をもらったりして、1年生は歓迎を受けました。
        1年生からはお礼の気持ちを込めて歌のプレゼントがありました。
        教頭先生からは、1年生に向けて「優しいお兄さんお姉さんがいっぱいいること」や「竹っ子の仲間入りしたので竹っ子の一人として活躍してほしいこと」、2~6年生に「温かく迎えてくれたことへの感謝」のお話がありました。
        1年生のみなさん、これから一緒にたくさん笑って、学んで、汗を流して、充実した学校生活にしていきましょうね。
        遠足のブログは明日公開します。