2024年

  • 12月12日(木)の給食

    2024年12月12日
       今日は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給食の日」です。「うなぎいも」は、うなぎの骨や頭などを肥料として育てたさつまいものことです。そして、わたしたちが住んでいる静岡県はお茶の生産量が多いことでも有名です。うなぎいものお茶揚げには、衣に緑茶の葉を混ぜました。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。また、浜松市の農産物として有名なチンゲンサイやみかんも取り入れました。
    • 12月11日(水)の給食

      2024年12月11日
         今日は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給食の日」です。「うなぎいも」は、うなぎの骨や頭などを肥料として育てたさつまいものことです。そして、わたしたちが住んでいる静岡県はお茶の生産量が多いことでも有名です。うなぎいものお茶揚げには、衣に緑茶の葉を混ぜました。お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできます。また、浜松市の農産物として有名なチンゲンサイやみかんも取り入れました。
      •  2年生の教室から素敵な歌声が聴こえてきました
         聴こえてきた歌は「こぎつね」です。
         情景を思い浮かべ、体を左右に揺らしながらのびのびと歌う姿が、とても微笑ましかったです。
         次は、どんな素敵な歌を聴かせてくれるのかな?
      •  12月9日(月)の2時間目に、4年生から6年生を対象とした「スマホ・ケイタイ安全教室」がありました。
         安全教室では、動画等を通して「誹謗中傷」「長時間利用」など、世の中で実際に起きている代表的なトラブルを知りました。 
         そして、そのトラブルを回避するためにはどうすればよいかについて考え、全体で共有しました。
        「スマホ・ケイタイ」を適切に利用するためには、各家庭の実情に応じたルールをつくることがとても大切です。昨日、お子様を通して配付した「KDDI スマホ・ケイタイ安全教室」の資料を参考にしながら、お子様と一緒に適切な利用方法について是非話し合ってみてください。
      • 12月10日(火)の給食

        2024年12月10日
           南部せんべいは、青森県の南から、岩手県の北の地域で食べられている伝統食品です。小麦粉に塩と水を混ぜて焼いた、シンプルなせんべいで、素朴な味が人気です。その「南部せんべい」を、鍋やみそ汁に、割り入れて煮込む「せんべい汁」は、青森県八戸市の郷土料理です。今日は、鶏肉と野菜を入れたしょうゆ味の汁にせんべいを入れました。
        •  今日の2時間目に、1年生から3年生を対象とした「スマホ・ケイタイ安全教室」がありました。
           安全教室では、動画等を通して「文字トラブル」「長時間利用」など、世の中で実際に起きている代表的なトラブルを知りました。そして、そのトラブルを回避するためにはどうすればよいかについて考え、全体で共有しました。
           「スマホ・ケイタイ」を適切に利用するためには、各家庭の実情に応じたルールをつくることがとても大切です。本日、お子様を通して配付した「KDDI スマホ・ケイタイ安全教室」の資料を参考にしながら、お子様と一緒に適切な利用方法について話し合ってみてください。

           
        •  シルバーは、銀ヒラスとも呼ばれており、水深500mほどの深海に住んでいます。日本では、みそ漬けや照り焼きに料理されたものが、スーパーなどで売られています。今日は、片栗粉をまぶして、から揚げにしました。そして、コールスローサラダのキャベツには、寒さに負けない体づくりに役立つビタミンCが多く含まれています。
        •  12月6日(金)に、2年生が校外学習に行ってきました。
           今回の行き先は「雄踏図書館」です。
           なんと、路線バスに乗っての移動に挑戦!初めて路線バスに乗る子にとってはどきどきでした。
           みんな、しっかりと乗車券と運賃を支払って降車することができました。いい経験になりましたね。
           雄踏図書館では、図書館の秘密や工夫などをたくさん見つけることができました。
           温かく子供たちを受け入れてくださった雄踏図書館の皆さん、本当にありがとうございました。
           今回のブログでは、2年2組の様子をお伝えします。
        •  12月6日(金)に、市民協働講座を行いました。大学生と市役所・市教育委員会の方に来ていただき、「市民協働」について学びました。

           「市民協働」とはみんな(市民・市民活動団体・事業者・市)が協力して働き、もっとよいまちになるように取り組んでいくことなんだそうです。

           すごろくや・クイズを通して、6年生は自分にできる市民協働を見つけることができました。
          ・地域のことを知る
          ・地域のイベントに参加してみる
          ・ボランティアに参加してみる
          ・はらこらに行って相談してみる


           御協力いただいた皆様、ありがとうございました。御家庭でも、ぜひ話題にしていただければと思います。
        •  12月6日(金)に、2年生が校外学習に行ってきました。
           今回の行き先は「雄踏図書館」です。
           なんと、路線バスに乗っての移動に挑戦!初めて路線バスに乗る子にとってはどきどきでした。
           みんな、しっかりと乗車券と運賃を支払って降車することができました。いい経験になりましたね。
           さて、雄踏図書館では、図書館の秘密や工夫などをたくさん見つけることができました。
           温かく子供たちを受け入れてくださった雄踏図書館の皆さん、本当にありがとうございました。
           今回のブログでは、2年1組の様子をお伝えします。2年2組の様子は、明日〔12月7日(土)〕お伝えします。お楽しみに!