2024年

  •  10月3日(木)、2年生が校外学習で浜松市動物園に行ってきました。
     グループごとに動物を見学した後、動物愛護教育センターに移動し、獣医さんのお話を聴きました。
     子供たちは、クイズに答えたり獣医さんに質問したりすることを通して、獣医さんの仕事の内容を詳しく知ることができました。お話を聴いた後、グループごとにお弁当をおいしくいただきました。
     たくさんのことを体験することができた校外学習を通して、2年生はまた一回り大きく成長することができました。 
  •  チリコンカーンは、アメリカやメキシコなどで食べられている豆の煮込み料理です。豆と一緒に、ひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮込んで作ります。今日は、白いんげん豆を入れました。いんげん豆には、食物せんいがたくさん含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
  •  本年度の校内研修では、教職員も子供たちと同じように「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを意識しながら、授業研究に取り組んでいます。
     国語科の授業力を高めたいグループが、1年生の授業実践に取り組みました。授業を実践する上で、
    ◎学習指導要領をもとに、「子供たちに身に付けさせたい力」を明確にすること
    ◎子供たちの実態を把握し、身に付けさせたい力を一人一人に身に付けさせるための手立て(指導方法)を工夫すること
    を大切にしています。
     今回の授業では、自力でワークシートをまとめることができるように、「生き物の名前」「隠れる場所」「体のこと」「どのように隠れるか」の観点ごとに色分けをして教科書に線を引き、それを基に「はまぐり」についてワークシートにまとめていきました。
     子供たちの考えを引き出すために、「はまぐり」が隠れる様子が分かる写真と拡大した文章を対応させながら提示するなどの手立てを講じ、話し合いを進めていました。
     学習の後半では、学んだことを生かしながら、自分の調べたい生き物についてまとめていきます。どのような紹介の文章が完成するのか、とても楽しみです。
  •  10月3日(木)、2年生が校外学習で動物園に行ってきました。
     子供たちは、事前に動物園のマップを使って、どのルートを通って何の動物を見学するかをグループの友達と話し合って決めてきました。
     少しみちに迷ってしまう場面もありましたが、友達と協力して仲良く、そして楽しくいろいろな動物の様子や飼育員さんの仕事の様子を見学することができました。
     この経験を、国語科や生活科の町探検の学習に繋げていきます。
  •  佐賀県で、10月5日~15日まで国民スポーツ大会が行われます。佐賀県は、九州の北西部に位置します。あじの漁獲量が多く、あじフライのお店が多くあります。煮込みは、肉、小豆、野菜の煮物で佐賀県の郷土料理です。うったち汁の、「うったち」は、「旅立ち」という意味で、旅立ちやお祝いの日に食べるそうです。
  •  本日、全校の子供たちに「わかたけ」を配付しました。
     先日の朝会の中で、「わかたけ」を通して前期を振り返り、自分の良いところや頑張ったことを見つけたり、後期に向けて「新たな“なりたい自分”」=「新たな目標」をもったりすることの大切さを話しました。
    御家庭におきましても、「わかたけ」を通してお子様の頑張りや成長を認めるとともに、前期の頑張りや成長を後期に繋げていくことができるよう、温かな励ましの声掛けをよろしくお願いします。
     後期も子供たちとともに、なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続けていきます!
     
  •  しぐれ煮はしょうがを使った煮込み料理の一つです。今日は、豚肉をしょうがと一緒に煮込み、しぐれ煮にしました。「時雨」とは、急に降ってくる雨のことを言います。口の中をさっとしょうがやいろいろな味がかけぬけていくことから、この名が付いたそうです。
     豚肉には体を作るたんぱく質や、疲労回復に使われるビタミンB群などの栄養素が多く含まれています。
  •  明日〔10月3日(木)〕は、待ちに待った校外学習浜松市動物園に行ってきます。
     子供たちは、動物園のマップを広げ、グループの友達と仲良く見学をするルートを決めていました。
     早く明日が来ないかな~
  •  きなりハウスの方を講師にお招きし、保護者ボランティアの協力をいただきながら、3年生が「くぎうちトントン」の学習に取り組みました。
     自分で選んだ材木を、金づちを使って釘を打ち付け、思い思いの形に繋げていきました。
     いろいろな形をした素敵な作品がたくさんできました。
  •  白菜は、浜松市でも多くとれる野菜です。大きさは、1kgから2kgほどの重さになり、冬の寒い時期には、白菜の甘みが増してきます。漬物にしたり、鍋に入れたり、炒めものにしたり、どんな料理や味付けにもよく合う野菜です。かぜ予防に働くビタミンCがとれます。今日は、中華風のスープに入れました。