2024年

  •  5年生は今、服のチカラプロジェクトに取り組んでいます。
     このプロジェクトは、5年生の「服を必要としている子供(難民)たちに、子供服を届けたい!!」という思いからスタートしました。
     服の回収場所は、西都台小学校と志都呂幼稚園、志都呂こども園です。10月18日(金)まで回収をしています。御自宅に使わなくなった子供服がありましたら、御協力をよろしくお願いします
  • 10月10日(木)の給食

    2024年10月10日
       10月10日は、「目の愛護デー」です。目の働きを整えるアスタキサンチンを含んださけ、目の粘膜を守る働きのあるビタミンAを含んだ緑黄色野菜など、目によい食べ物をとり入れました。目によい食べ物を食べる以外にも、姿勢をよくする、ゲームやテレビなどを見すぎないなど、目に優しい生活を心がけましょう。
    •  ハンバーグというと、ケチャップソースがかかっていることが多いですが、今日は、ごはんに合うように、しょうゆ・砂糖・酒・みりんでじっくりと煮込んだハンバーグに、だいこんおろしを使った和風のたれをかけました。肉は、体をつくるもとになる食べ物ですが、1回の食事でとる量の目安は、自分の片手の手のひら位の大きさです。食べ過ぎにも気をつけましょう。
    •  理科室では、4年生が砂場の砂とグランドの土を使って実験を行っていました。
       実験の結果から「土と砂で水の浸み込み方が違う」ことが分かりました。その結果から、なぜ浸み込み方が違うのだろうという疑問を持ち、その理由について考えていました。
       浸み込み方の違いには、どのような理由があるのでしょうか???
       
       
    •  1年生もタブレット型端末を活用しながら、授業に取り組んでいます。
       この日は、オクリンクを使いタブレット上でみんなの考えを共有しました。
       1年生も上手にタブレット型端末を扱うことができるようになってきています。
    •  10月は、気候がよく、体を動かすと気持ちがよい季節です。体も心も健康になるためには、栄養バランスのよい食事や、骨や筋肉を丈夫にする運動、夜には体を休めることが大切です。今日の五目野菜炒めには、肉だけではなく、たくさんの野菜が入っています。野菜は、体の調子を整えてくれる働きがあります。食事・運動・睡眠をしっかりとって、健康な体づくりをしましょう。
    •  6年生の体育科の授業では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
       チーム練習に取り組んだ後、3つのコートに分かれてゲーム開始
       どのチームも、チームの仲間と連携しながらボールをつなぎ、相手コートにボールを返していました。中には、友達からトスを受けて相手コートにスパイクを打ちつけたり、両腕を挙げながらジャンプして相手のボールをブロックしたりするなど、見ごたえのあるプレーもたくさん見られました。
       
    •  9月30日(月)に、なかよし遊びがありました。
       今回は、室内遊びを行いました。
       子供たちは、6年生を中心に、1年生から6年生のみんなが楽しむことができる遊びを考え、計画と準備を進めてきました。
       当日は、どのグループも仲良く室内遊びを楽しんでいました。
    •  今日のくだものは旬のりんごです。外国のことわざに、「りんごが赤くなると、医者が青くなる」や「りんご1個で医者いらず」というものがあります。これらのことわざのとおり、りんごには栄養がたくさん含まれていて、おなかの調子を整えたり、体の疲れをとったりする働きがあります。旬のりんごをおいしくいただきましょう。
    •  本年度の校内研修では、教職員も子供たちと同じように「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける」ことを意識しながら、授業研究に取り組んでいます。
       算数科の授業力を高めたいグループが、なかよし学級の授業実践に取り組みました。授業を実践する上で、
      ◎学習指導要領をもとに、「子供たちに身に付けさせたい力」を明確にすること
      ◎子供たちの実態を把握し、身に付けさせたい力を一人一人に身に付けさせるための手立て(指導方法)を工夫すること
      を大切にしています。
       今回の授業では、「幾何学模様を作る」という共通テーマのもと、紙を折ったり、敷き詰められた図形に色を塗ったり、格子点を使って作図したりする活動を通して、図形の意味や性質、描き方などについて学習を深めていました。
       発達段階や個々の思い(やってみたい方法等)に応じた教材・教具を提示していました。子供たちは、自分のやってみたいことを見つけ、楽しく、集中して学習に取り組んでいました。