2024年

  •  9月25日(水)に、第3回学校運営協議会がありました。
    <今回の熟議>
     はじめに、令和6年度全国学力・学習状況調査の結果と分析から、今後力を入れていくべき取組の内容や子供たちの更なる成長のために地域・家庭としてできることについて話し合いました。
     次に、放課後子供教室(地域人材による)の開設、竹を活用した教育活動及び竹林整備の今後の見通しについて話し合いました。
     熟議を通して、学校運営協議員の皆様から貴重な御意見をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。今後は、いただいた御意見を参考に、家庭・地域の御理解と御協力をいただきながら、子供たちのためにできることから取り組んでいきます。
     
  • 【5年生】稲刈り

    2024年10月1日
       1学期に田んぼに植えた苗がすくすく育ち、先日5年生が稲刈りをしました。
       地域ボランティアの方に、鎌の使い方と稲の束ね方を教えていただいたり、保護者ボランティアの方に手伝っていただいたりしながら、たくさんの稲を刈ることができました。
       稲は天日干しをした後、脱穀をします。楽しみですね
    •  イオンモール浜松志都呂店20周年記念イベントに参加する子供たちが集まり、歌の練習に取り組んでいます。
       発表する曲は、「学校坂道」と「西都台小学校の校歌」です。
       2週間後の発表に向け、心を一つに素敵な歌声を響かせてくださいね

       20周年記念イベントは、10月12日(土)11時45分~12時00分 イオンモール浜松志都呂店1階セントラルコートで開催されます。お時間のある方は、是非子供たちの歌声を聴きにいらしてください。
    •  きのこには、たくさんの種類があります。給 食で使われているものには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸 収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこのクリームスープには、ぶなしめじが入っています。
    •  11月に行う「竹っ子運動会」に向けて、子供たちが動き出しました。
       代表委員会では、本年度の運動会を「どんな運動会にしたいか?」また、「西都台小のみんなにとって魅力ある楽しい運動会にするためには、どのような目標(スローガン)に向かって取り組んでいけばよいか?」について熱心に意見を出し合っていました。
       主体的・協働的に、魅力ある楽しい運動会を創り上げていこうと頑張る子供たちを、全力で応援していきます!
       
       
    •  栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。中国の栗が、小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。給 食では1年に1回だけ、日本の栗が採れるこの時期に、皮付きの栗が登場します。給 食室の大きな釜で茹でて、ひとつずつ包丁で切れ目を入れました。旬の栗を、スプーンを使って上手にいただきましょう。
    •  新体力テストの種目には、20mシャトルランがあります。20mシャトルランは、音に合わせながら20mの距離を行ったり来たりする運動で、持久力を測るものです。
       体育館では、5年生が補助をする中、2年生が20mシャトルランに取り組んでいました。2年生がちょうどいいペースで走ることができるように、5年生の子がペースメーカーとなり2年生をリードしてくれていました。
       1年生のときもより、走る回数はどれだけ増えたかな?
       
       
    •  9月25日(水)から、新体力テストを実施しています。
       子供たちは、自分の体力や運動能力についての目標を持ち、その目標を達成することができるよう体育科の学習や運動委員会が企画・運営したイベント、昼休みなどの時間を通して、体力づくりに取り組んできました。
       新体力テストでは、練習の成果を発揮できるよう、最後まで力いっぱい各種目の運動に取り組む姿がたくさん見られました。1年生は初めての新体力テストでドキドキしていましたが、6年生のお兄さんとお姉さんが寄り添ってくれたので、自分の力を出し切ることができました。
       新体力テスト後には、自分の体力や運動能力の現状を振り返り、運動の生活化に繋げていきます。
    •  さばの塩こうじ焼きの「塩こうじ」とは、名前の通り、塩とこうじ菌で作られた調味料のことです。こうじ菌はみそやしょうゆなどを作るときにも使われていて、日本の食事にはなくてはならないものです。こうじ菌には、風味を与えて食材をおいしくする力や消化酵素を出して食材をやわらかくする力があります。今日のさばの塩こうじ焼きを食べて、こうじの風味やふっくらした食感を味わってみましょう。
    • 【全校】読み聞かせ

      2024年9月25日
         今日は、朝の時間に「読み聞かせ」がありました。
         読み聞かせボランティアの方が読んでくださる本の世界に入り込む子供たち。西都台小学校の子供たちは、読み聞かせの時間が大好きです。
         ボランティアの皆さん、本日はありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いします