2023年

  •  2年生は昨日・今日と職場体験を行っています。働いて生計を成り立たせる・社会に貢献する、ということは、普段の学校での学習からは思いもよらない苦労や驚きもあると思います。この経験が今後の進路や人生設計に生かせるといいですね。
  •  3年生は昨日から京都・奈良方面へ修学旅行に出かけています。修学旅行の様子は、現地で撮影した写真なども交えて、来週紹介したいと思います。この修学旅行期間は、例年通り1・2年生も学校を出て様々な活動を行います。今日は1年生は山香地区へ行き、午前中はふるさと村で地域の方と五平餅づくりと試食を行い、午後はふれあいセンターの所員さんの案内で、浜背負いの体験を含めて山香の歴史を学びました。右下の写真は分かりづらいかも知れませんが、つづら折りの坂道を列をなして登っていく様子です。昔の人は女性でも100kgほどの荷物を背負子に載せて同様に登ったということで驚きです。1年生は、山香以外の地域に住む生徒が多いので、自分の住んでいる地域と違った歴史や様子について、勉強になったことと思います。
  •  22日(月)の給食時に、光明小の栄養教諭、小林先生がお見えになりました。生徒が給食を食べる様子を参観しながら、栄養バランスのよい朝食をとることの大切さを各学級で説明していただきました。毎日の給食の献立は、小林先生が栄養バランス等を考えて作成しています。育ち盛りのみなさんには、是非もりもり食べて、健康な身体をつくっていってほしいと思います。
  • 河原めしの準備

    2023年5月23日
       1年生は、この地域でかつて盛んに行われていた河原めしを、26日(金)に行います。その時にご飯を炊く飯ごうを、当日の活動に向けてきれいにしました。飯ごうでご飯を炊く経験が初めて、という生徒もいると思います。上手に炊けば、野外という開放感もあり、おいしさも格別に感じるはず。おいしく炊けることを期待しています!
    • 自分時間

      2023年5月17日
         今年度も水曜日の帰りの会のあとは、自分時間として活用されています。「自律的な学び」は、佐久間中の生徒にとってのキーワード。自分に与えられた時間を、自分なりに有効活用することが求められています。内容は各教科の学習でなくてもよし。委ねられて自分の裁量で、となるとむしろ何をするか、難しいものですね。ピアノの得意な友達に弾き方を教わる生徒、数学の問題にチャレンジする上でのアドバイスを直接数学の先生に尋ねる生徒等、あちこちで有効活用の姿が見られました。
      •  毎年恒例となっている、2年生の家庭科の授業での浴衣着付教室が行われました。水窪の丸正鈴木呉服店さんが講師としてお見えになり、丁寧に浴衣の着方を教えてくださいました。生徒は悪戦苦闘しながらも、最後には格好良く浴衣を着こなしていました。ちょっと大人っぽく見えますね。この夏は再開する花火大会なども多いようです。浴衣を着て夏の風物を楽しめるといいですね。
      •  14日(日)は四ツ池公園の競技場で陸上競技部の月例記録会が行われました。6月3日(土)・4日(日)に上位大会へもつながる西部通信陸上競技大会を控え、選手が「現在地」を把握する場となりました。3年生については、6月の大会につながる手応えを感じられる記録会となりました。残り期間で更に記録を伸ばせるよう、練習・調整を頑張ってほしいと思います。
      •  昼休みには、男子生徒を中心に、体育館で遊ぶ姿が見られます。この日は1~3年の生徒が混じって、バスケットボールに興じていました。学年の垣根なく楽しめるのはいいことですね。昼休みの一時、こうやって身体を動かすことはいい気分転換となっていることでしょう。
      • 読書好きな佐中生!

        2023年5月10日
           今日はぶっくるの日でした。昼休みに昇降口に停められた車に大勢の生徒が詰めかけ、佐中の図書館にない本を品定めし、どんどん借りていました。昨年度もこのぶっくるで最も多くの本を借りたのは佐中生でした。その生徒は今回もさっそく7冊借りていました。読書がそれぞれの人生をより一層充実したものにしてくれることと思います。
        • 朝礼での表彰

          2023年5月9日
             5月1日(月)の朝礼で、弓道部の2人が表彰されました。4月に行われた県春季弓道大会兼第16回鈴木三成杯西部会場において、中学男子個人の部で2年下山直希さんが3位、中学団体の部で3年山桐加琳さんのチームが3位となり、入賞したことを受けてのものです。全国大会につながる6月の県大会の前哨戦として、楽しみな結果となりました。この2人は好調を維持し、残りの部員は再調整をして、さらなる好結果を6月にもたらしてほしいと思います。