2023年

  • 夏季大会壮行会

    2023年6月23日
       先日夏季大会壮行会が行われました。これは、部として夏の大会に臨む3年生を激励したいと、2年生が企画・運営したものです。会の進行から動画撮影と放映、激励メッセージの準備・贈呈と、全て2年生の4人で分担して行いました。各部とも部員数が少なく、選手を他の生徒たちで壮行する、という一般的な壮行会の形がとれない佐久間中において、最後の戦いに挑む3年生を2年生が壮行する、という、2年生の先輩への想いにあふれた形になりました。陸上競技部は先日西部通信大会に臨み、思祈さんが県大会出場を決めました。7月には市内大会があります。弓道部はいよいよ明日、県武道場で県大会です。持てる力を余すところなく発揮し、納得のいく成果を収めることを期待しています。
    • 地域貢献で花壇整備

      2023年6月22日
         19日(月)の6校時に、全校生徒で花壇整備を行いました。これは、授業時間を生徒会活動に活用できるように、SSA(佐中生徒会アクティビティー)として定期的に設定された時間に行われたものです。今回は、生徒会の地域貢献につながる活動をしたいという思いをうけ、浦川の内山さんや、佐久間花の会の方々の協力を得ながら、協働センターと佐久間病院の間の花壇に花の苗を植えました。佐久間町内で最も人目につくところで、電車通学の中高生も必ず通るところなので、今後美しい花が咲けば、地域の賑わいにもつながることと思います。
      •  6月16日(金)は授業参観も行われ、全学級で道徳の授業が公開されました。先日のこのブログの記事にもあったように、6月は命について考える機会を持つようにしており、この日の道徳も全学級で「命」に関わりのあるテーマについて考えました。1年生は「今、自分が生きている、という実感の再確認」、2年生は「多様性からお互いの大切さを考える」、3年生は「命について考えさせられたできごと」という内容でした。授業で考えたことも活かして、自分の命や生き方を大切にすると同時に、周囲の人の命や生き方も大切にできる、そんな人であり続けてほしいと思います。
      • 3年草木染め講座

        2023年6月20日
           3年生は先週の火曜日、学校運営協議会委員でもある馬場さんを講師に迎えて、草木染め講座を行いました。割り箸やゴムを使い、できあがりをイメージして折り込んだり絞ったりねじったりしたハンカチを、玉ねぎの皮やコーヒーなど、身近なものを煮出した液に浸して染めました。染まったものを広げると、予想をはるかに超える鮮やかな色と模様!各自お気に入りの1枚になったようです。
        • 佐久間夢講座

          2023年6月19日
             16日(金)に、中学校区別PTA研修会も兼ねた「佐久間夢講座」を、健全育成会の協力も得て開催しました。校区の一貫教育の一環として、各小学校の5・6年生と中学生、そして佐久間分校の生徒が参加しました。講師の生き方や夢、大切にしていることなどを聞き、児童・生徒には自分の将来の夢に向 かって考えるきっかけとしてほしいと願って開催しています。今年度は講師に浦川出身で名古屋大学大学院教授である 道林 克禎 氏をお迎えし、 「潜水調査船で9,800mに潜る~超深海は地球のラストフロンティア~」という演題でお話しいただきました。道林さんは、専門である地質学の研究を進める中、潜水艇で深海調査を行う機会を得るようになり、昨年8月には小笠原海溝で、水深9,801メートルの深海に到達することに成功し、日本人としての最深記録を更新しました。講座ではその経験を中心に、潜水艇で深海を調査することの素晴らしさと大変さを、貴重な動画や写真も示しながら、クイズや笑いも交えながらお話しくださいました。お話全体を通して、夢やあこがれを大切にして追い求めていけば、予想もしなかった大きな成果や幸運にたどり着ける、というメッセージが強く込められており、会場の全ての人の心にエネルギーが満たされていきました。
          • 2年福祉体験学習

            2023年6月16日
               2年生は13日(火)、老人福祉施設のさくまの里を訪問し、福祉体験学習をしました。互いに助け合いながら共生しよりよく生きていく「福祉」という考え方を学ぶと同時に、高齢者の多い地域で自分たちに期待されることを改めて考える機会として設定されました。所員さんから福祉や施設などについての講話をいただいた後、七夕飾りづくりを通して、利用者と交流をしました。生徒も多くのことを学びましたが、利用する高齢者が中学生と接する時に見せる楽しそうな顔も印象に残りました。
            • 1年山野草講座

              2023年6月15日
                 6月13日(火)は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「地域の課題解決のための探究活動」へのヒントを得ようと、学年ごとに地域に関する活動を行いました。1年生は上平山にお住まいの山本巌さんを講師に迎え、山野草講座を行いました。竹筒に生育に適した土を入れ、拾ってきた石を据え、イワヒバや大文字草といった山野草を植え付けるという作業でした。佐久間は谷を川が流れ、高い山々に囲まれているため適度な湿度があって山野草の生育には好適だそうです。その環境を生かし、竹筒の中に各自が石や山野草、苔を配して「自分だけの景色」をつくり、今後年月をかけて生育させていく、この地ならではの活動ができました。
              •  大雨の影響で延期になっていた大会1日目が、1週遅れで開催されました。佳さんは女子100m、桔平さんは男子1,500mでそれぞれ自己ベストを更新しました。また、栞奈さん・暖來さんはまだ数少ない経験の中で大会という大舞台で競技に挑むことができました。
              • オンライン学習

                2023年6月13日
                   6月9日(金)は休校とそれにともなうオンライン学習に御協力いただきありがとうございました。1週間前の大雨に引き続きということで心配をしましたが、校区内には新たに大きな被害がなかったようで少しホッとしました。しかし、飯田線は新城~本長篠が運転見合わせになってしまいました。全員タブレット持ち帰りの実施を生かして、オンライン学習を行いました。1年生は初めてでしたが、1年生を含め全員がMeetに入り、元気な顔を見せてくれました。今後の登校できない時にも、上手に活用できるといいですね。
                • 命について考える

                  2023年6月12日
                     2012年6月12日に浜松市内で起きた、あってはならない出来事をうけ、佐久間中でも6月は命について考える機会を設けています。先日の朝礼では、校長先生がそのことについて触れました。みんなが安心・安全に過ごせる学校にするためには、お互いを尊重することが大切であり、そのためには、互いの気持ちをきちんと伝え合い、互いの気持ちを察することが求められるとお話しになりました。今週の道徳でも、各学級で「命を大切にする」ことに関して考えます。