2023年

  •  現生徒会は9月までの任期となり、後期からの1年間は、次の生徒会にバトンタッチされます。その牽引役の新生徒会長を選出するため、立会演説会と投票が行われました。2人の候補者の、推薦責任者と本人からのアピールをうけ、立ち会った生徒会員はそれも参考にし、意思を決めて投票していました。翌朝に選挙管理委員会から投票結果ならびに当選者が発表されました。新会長は組織づくりや生徒総会に向けての提案事項の準備など、大変だと思いますが、これまでの生徒会の実績を引き継ぎ、しっかり担っていけるように頑張ってほしいと思います。
  • 熱中症を予防しよう

    2023年7月6日
       7月の健康安全の日のテーマは、「熱中症を予防しよう」でした。熱中症の症状や対応、原因や予防について改めて確認しました。一度なってしまうと症状が長く残ったり、場合によっては命に危険が及ぶので、油断せず予防に努めていきたいですね。
    •  生徒は地域貢献につながる提言をするため、総合的な学習の時間に各自が設定したテーマについての探究活動に取り組んでいます。しかし探究しやすいようにテーマを絞り込むのに苦労する生徒や、テーマは設定したもののどのように探究していけばよいか困っている生徒もいます。そこで学校運営協議会委員の方々や地域学校協働本部の方々をお招きし、生徒が自らの取り組みを説明したり、困っていることを相談したりして、アドバイスをいただく機会として、今回の交流会が行われました。生徒は探究について、各自思いやこだわりを持っており、それを地域の方々にぶつけ、今後につながる助言を得ていました。1年生は初めての参加でしたが、先輩の熱心な姿に触発されて、普段とは違った表情で地域の方々のお話を伺う姿が見られ、この1時間あまりの活動で探究活動への構えに格段の成長が見て取れました。今後の活動の充実、深まりが楽しみです。
    • 体育祭総決起集会

      2023年7月4日
         体育祭決起集会が行われ、9月27日(水)に行われる中高合同体育祭に向けて、動き出しました。体育祭実行委員から、まず昨年度からの変更点について説明がありました。そしていよいよチーム決めと色決めです。パソコンのルーレットで2つの縦割りチームができました。続いてチーム同士の対抗で、「いっせっせーの」の勝ち抜き戦を行い、勝ったチームが希望の色を選ぶ、という方法で色も決めました。その後紅白各チームごとに分かれ、結団式を行いました。赤組は思祈さん、白組は昇汰さんが団長に選出されました。団長のもと両チームとも団結し、準備・練習の段階から熱い戦いを繰り広げていくことと思います。
      • 7月の朝礼

        2023年7月3日
           今月の朝礼の校長先生のお話のテーマは、「凡事徹底」でした。1年A組の学級通信やイチローさんの言葉を引用し、「当たり前のことでも人が真似できないくらい徹底的にやる、それによって自分を信じることができる、すなわちそれが自信となる」という内容でした。部活動、学校行事、テストや進路など、あらゆる場面に通ずるお話しでした。イチローさんにとっての「1日10分の素振り」、みなさん一人一人にとっては何になるのでしょう? 早速チャレンジしてみてほしいと思います。
        • 薬学講座

          2023年6月30日
             27日(火)の6校時に、中高合同の薬学講座が行われました。天竜警察署の署員さんと学校薬剤師さんから、動画や資料も参考にしながら、薬物やアルコール、たばこなどの有害性や中毒性などについてお話しいただきました。誰もが知っている毒性の強い違法薬物の使用だけでなく、最近では若者を中心としたオーバードーズも社会問題となっています。あらゆる薬物について、正しい理解と正しい使い方を身に付けてほしいと思います。
          • 垂直避難訓練

            2023年6月29日
               26日(月)の6校時に垂直避難訓練を行いました。これは、天竜川・大千瀬川の氾濫に備えて、校舎の4階に緊急で避難するという想定のものです。生徒は防災グッズを背負って、4階の教室に避難しました。避難完了後は、校長先生から、浜松市防災マップをもとに、学校敷地内の想定浸水深や崩壊が起こり得る急傾斜地に触れながら、今回の避難訓練と防災グッズの役割についてお話しいただきました。教室に戻ってからは、防災グッズの中身の確認や、防災ノートの記入を行いました。ここ数年は、「○○年に1回の△△」という自然災害が頻発しています。もはや、大規模災害は稀に起こるものではなくなりつつあります。「自分の命は自分で守る」という意識を強く持って、様々なことに備えていきたいものですね。
            •  24日(土)に藤枝の県武道館で、静岡県中学校弓道大会が行われました。男子3人は個人・団体両方の部、女子2人は個人の部に出場しました。団体・個人共に、惜しくも上位大会出場・入賞は逃しましたが、実力を発揮できている場面もあり、見応えのある大会となりました。3年生の3人はこの大会をもって区切りがつき、一旦部活動からは離れることになります。これまでの部活動での経験を、今後に活かしてほしいと思います。
            •  先日生徒会本部が高齢者福祉施設のさくまの里を訪れ、生徒の学校での様子をポスターにしたものをお渡しし、施設内に掲示してもらうことになりました。コロナ禍が明け、施設へ中学生が訪れることも再開し、今年度はすでに職場体験と福祉学習でお世話になりました。その時にも施設の方から、中学生とふれあうことで、施設の利用者も元気をもらえている、といったお話しをいただきました。頻繁に訪れることは難しいので、それなら、生徒がいきいきと学校生活を送る様子をポスターにして見てもらえたら、ということで、今回の取組につながりました。ポスターを通じて、少しでも利用者に中学生の元気を届けられたらいいですね。
            • 1学期末テスト

              2023年6月26日
                 21日(水)は期末テストでした。1年生にとっては、小学校とは違い、あらかじめテスト範囲が示され、決められた日に全教科のテストを実施する、という初めての定期テストの経験となりました。中学生って大変だ、と思う場面の一つと言えるでしょう。ちょうどどの教科も採点が済み、返却されたところだと思います。点数への一喜一憂を超えて、これまでの自分の学習をしっかり振り返り、今後どのように改善して取り組んでいくか、見通しを持つ機会としてください。