2023年

  • 11月11日(土)12日(日)と開催される「いなさ人形劇まつり」に先立って、11月10日(木)奥山小学校体育館で行われた人形劇を観にいきました
    今年は「茶問屋ショーゴ」さんが来てくださいました
    演目は「ピエロのサーカス」と「ゴリちゃん」の2本立です。
    「ピエロのサーカス」では、小さな人形が登場しました
    ピエロのユーモラスな動きに子供たちは一瞬でお話に引き込まれていました
    人形でなく本当に生きているような動きに、子供たちは食い入るようにみながらも
    ピエロの一つ一つの動きに大笑いしていましたwink
    2つ目の演目が始まる前には「音楽会」もありました
    楽器には「打つ」「弾く」「擦る」「吹く」の4種類があることを教えてもらい、その4種類にあてはまる楽器を見せてくださいました。
    大さじを2本合わせた楽器
    大きさの異なる瓶を並べた楽器
    のこぎり(注:こののこぎりは楽器用のため切れないのこぎりだそうです。)
    2つ目の演目は「ゴリちゃん」sadです。
    茶問屋ショーゴさんと一心同体。牧之原市から今日は来てくれたそうですlaugh
    照れ屋さんのゴリちゃんとショーゴさんの掛け合いやゴリちゃんの歌声に子供たちはまたまた大笑いでしたwink
     
    茶問屋ショーゴさんの人形劇は11月12日(日)に人形劇会場で観劇できるそうです。
    お時間がある方は、お出かけされてみてはいかがでしょうかfrown
     
  •  11月9日、10日と引佐南部中学校2年生のキャリア体験で、6人のお兄さん・お姉さんが来てくれています。
     まずは、9日の様子をお知らせします。

     最初は、子供たちもお兄さん・お姉さんもぎこちなく緊張していたようでした。
    自己紹介もドキドキしながらもwinkしっかり名前を言えました

    たんぽぽ・ひまわり組さんは、まず、‛おくやまパーク’に招待

     
    子供たちがつくったドングリ転がしやミカン狩り、森で一緒に遊んでくれました

    外に出ると子供たちから
    「鬼ごっこやろうfrown
    と誘い掛け、スタートし、全力の鬼ごっこが始まりました。
    みんな汗だく
    給食の後、年中・年少さんは‛いす取りゲーム’を一緒に楽しみました。
    年長さんの「ジャンケン列車 」も大いに盛り上げ てくれました。
    いつもは、あっという間に終わってしまいますが、4人のお兄さんたちのおかげで、ジャンケンは何回も、そして列車も長くなります。おもしろさは、倍増です
    年中・年長さんが「うたえバンバン」を歌う時にも一緒に大熱唱
    明日も一緒に遊ぼうねsad
    子供たちは、明日を楽しみに‛さようなら’をしていました。
  • 竜ヶ岩洞に行ったよ

    2023年11月9日
       11月8日に、子供たちが6月に植えたサルビアを飾ってくださっているので、お花を見たり、竜ヶ岩洞の中を探検したりしてきましたsad

       自分の植木鉢を見つけて
      「あったcheeky
      と自分やお友達のサルビアを見つけて、みんなニコニコwinkです

      洞窟の中に入ると‛フルーツコウモリ’がいます。たくさんのコウモリにみんなくぎ付けになっていました
      「あれは、小さいから赤ちゃんかな
       見ていて飽きませんsurprise
      子供たちもコウモリに変身

      進んでいくと
      ‛またのぞき’だそうです。
      股を覗いて、逆さになって見てみましたが…よく見えなかったようですenlightened

      鍾乳石から落ちてくる‛天命の水’に触ってみると
      「冷たい
      「えっホントに?」
      「ホントだ冷たい
      口々に言っていました。


       
      さらに奥に進むと、鍾乳石が水面に鏡のように映っている‛鏡池’
      いろいろな形の鍾乳石が現れ、子供たちは大忙しです。
      「ワニみたいだねwink
      「あれが、おじいちゃん?」
      わかりやすいもの、???と考えるものと次々に出てきます。
      ‛黄金の滝’では、高いところから流れ落ちる水の勢いに圧倒されていましたcrying

      暗くて怖かったbroken heartお友達もいたようですが、無事に出口にたどり着きましたwink

      外には、竜ヶ岩洞の発掘当時の作業員の顔出しパネルがあって
      やりたくなった子供たちが、次々と顔を出していきます。
       気分は、「工事のおじさんとおばさん」ですsmiley

       階段を降りると、こんな素敵なトンネルもありました
       
      イルミネーション‛電飾土蛍’だそうです。

      竜の目が赤く光って、煙を吹いた瞬間です
       子供たちが住む奥山区内の名所を知り、親しむ機会にもなりました。

       サルビアの花は、もう少し飾ってくださるそうです。
    •  今年度2回目の‛おはなし会’で、「ちいさなおなべの会」からお2人に来ていただきましたsad
       子供たちは、
      「前も来てくれたよねcheeky
      「おはなししてくれたねsad
      と、これまでのこともしっかりと覚えているようでしたfrown

      子供たちも知っているひげじいさんの手遊びをして、おはなしが始まりましたlaugh
      「こぶじいさま」のおはなしに、引き込まれていきますsad
      続いて「ひとり、ふたり、さんにんのこども」です。
      少し長めのおはなしもしっかりと聞き入っていました。
      おはなしの後には、ミニパネルでどんぐりかぞえうたです。
       
      ひとの顔をしたどんぐり、フグどんぐり、ミカンどんぐり等、いろいろなどんぐりが登場します。
      子供たちは、歌いながら10のどんぐりを覚えたようです。

      わらべうた どんぐりころちゃんは、子供たちにも馴染みの曲です。
      手を動かしながら、歌もしっかりとうたうことができます
      最後に‛おはなしの火’が消えて、おはなし会は終わりです。
       
      目を瞑って、心の中でお願い事を唱えます。

      11が月生まれのお友達が、‛ふ~’っと消してくれました。
      みんなの願い事は、叶ったかな?

      次回のおはなし会は、1月です。
      どんなおはなしを聞かせてくれるのか、楽しみです。
      〈幼稚園特色化推進事業〉
    •  ‛きのいい羊達’ のマッキー先生に来ていただいて、体を動かして遊びましたwink
       マッキー先生が、設定してくれる鉄棒や、吊り輪、マットなどを見るとみんなワクワク
       ‛やりたい気持ち’が高まりますsad
      まずは、体を曲げたり、伸ばしたりして体をほぐしますsurprise

      その後は、サーキットに挑戦です
      跳び箱の上から、ぴょーんとジャンプ
      遠くへ跳ぶのも、着地もカッコよくなっていますfrown

      吊り輪を使って、‛くるりんぱ’
      前にも後ろにも自由自在に回れるお友達もいますsmiley
      「マットの前で足をグーにして、‛くるん’としてごらん。」
       
      マッキー先生が、教えてくれると、‛くるりん’ 前回りができるようになりました wink

      跳び箱の上にマットが載せられると、大きな山に
       
      その山に登って 、転がります

      ボールがたくさん出てきて、子供たちの目は、きらきら
      たくさんのボールは、打ち上げ花火ということで

      空に向かって
      花火の‛ヒュー バーン’
      をイメージして
      ‛エイッ’と投げます。
      これが、なかなか難しく、上にあがらず、悪戦苦闘crying

      その後、マッキー先生が支えてくれて、跳び箱からの前転、バック転にも挑戦しましたfrown
      ‛くるっと’回る感覚にビックリcryingの子 笑顔になる子sad
      それぞれでしたが、跳んだり、回ったりして、その時にしかない感覚を味わっていたようです。

      そして、マッキー先生が教えてくださる子供たちにとって ‛ちょっと難しいこと’ は、子供たちの ‛やりたい気持ち’ 高めてくれます。「やったら できた」という経験は、次の ‛やる気’ につながっていきます。

      「体を動かして遊ぶことって楽しいwink」ということを経験する機会にもなっています。
                         〈幼稚園特色化推進事業〉
    • 11月2日金曜日は、参観会、防災講座、起震車体験をしましたsad
      ちゅうりっぷ組さんは、手作りのテレビをお家の人に見てもらいました
      今日のお天気は・・・です
      たんぽぽ組さん、ひまわり組さんは、自分たちのイメージを表現して、‛ミカンの木’や‛森の的あて’、‛ドングリ転がし’などができています。
      そして完成したのは「おくやまパーク」
      おうちの方をおくやまパークへ招待しましたwink
      はじめに、チケットを買います
       
      ミカン狩りにようこそ
      おいしいミカンはどれですか❓
      どんぐり転がしも面白そうです
      森の的当ても、大人気です
      参観会の後は、保護者の方はホールで浜松市河川課の方から、「河川の氾濫と土砂災害の仕組み」について講話を聴きました。
      奥山地区は、土砂災害の危険な箇所が多くあるそうです。
      講話の後に、親子で起震車の体験もしましたlaugh
      細江警察署の方から、起震車について話を聞きますlaugh
      どの子も緊張しながらも、大きな揺れをお家の人と一緒に体験することが出来ましたlaugh
      怖いけど、体験がんばったよlaugh
      給食を食べている様子も見ていただきました
      「幼稚園でこんな風に食べているんですねsad
      お野菜も食べられるようになって、すごいね
      お家の方には、普段の子供たちの姿を見たり、防災について学んだりする機会になったかと思います。
      そして、子供たちは、お家の人と一緒に、自分たちでつくったもので遊べてとても嬉しそうでした
      貴重な体験ができた参観会となりましたsad
       
    • たっぷり じっくり

      2023年11月2日
         秋らしい気候の中、子供たちは‛じっくりたっぷり’と自分の思いを表しながら遊ぶ姿が多くなっています。

         幼稚園で友達と一緒に経験したこと、お家で経験したこと、自分の頭の中でイメージしたこと等々、いろいろな形になって表れています。
        年少さんは、遠足で‛ミカン狩り’を経験し、部屋の中にも‛ミカンの木’ができあがりました。

         
        丸く切った画用紙のミカン、新聞紙をオレンジの折り紙で包んだミカン
        カラーポリを使ったミカン いろいろなミカンです。

        大きなミカンの木になって、年少さんは大満足のようです。

        戸外では…
        大き目の石やレンガを並べて、枝を集めて‛バーベキューコンロ’ができました。
        「おうちで、バーベキューやって、肉焼いたよ」
        「お魚や野菜もね。」
        次々とバーベキューの話が出てきます。
        葉っぱや草も使って、‛バーベキュー’を楽しんでいます。

        年中・年長さんの部屋では…
         子供たちよりも大きなミカンの木ができています。
         ミカンは、枝に実っています。年長さんは、本物らしさにもこだわります。

         どんぐりを持ってきてくれたお友達がいたのでsad
        コロコロ転がして、大きなどんぐり転がしをつくり始めました。
        コースは横に曲げたり、穴を開けたりして、年長さんの工夫が詰まっています。
        ゴールにたどり着くには、なかなか難しいですangel

        年中さんは、どんぐりを厚紙に貼り付けて、ネックレスをつくっていました。
         
        かわいらしいネックレスができています。

        幼稚園の周りに散歩に行く中で、‛森’をイメージした年長さんたちが、部屋の中に森をつくっています。
        子供たちの楽しい発想が、たくさん詰まった‛森’になっています。
         
        キノコやミカンの木、的あてになる木など、おもしろいものがいっぱいです。

        ‛ゆっくりじっくり’子供たちは、自分の思いを詰め込んで、いろいろな遊びを楽しんでいます
      • おいしかったね!

        2023年10月31日
           先週、子供たちが掘ったサツマイモを焼き芋にしていただきました。

           収穫できたサツマイモは、‛少し’mailということで1㎝くらいの厚さに切った焼き芋ですsad
          ホットプレートに並べて焼き始めると、白っぽいサツマイモがだんだん黄色くなっていきますindecision

          だんだんいい香りがcheeky

           
          「おいしそうcheeky
          サツマイモが焼ける匂いに誘われますwink

          みんなで大切に、少しずつ分け合いましたsad
          「おいしいcheeky
          一口食べてindecision、みんな笑顔ですwink
          ひとくちずつ、味わいながら食べていましたfrown
          自分たちで育て、収穫したサツマイモは、他のどんなサツマイモよりおいしく感じられたのではないでしょうか。
          ‛自分たちで育てたサツマイモ’
          何よりのごちそうですね。
        • 10月25日は、ひよこ教室がありました
          心地よい気候だったので、外遊びをたっぷり楽しみました
          幼稚園の優しいお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれ、どの子も、うれしそうですsad
          「どれであそぼうかな❓」「おもちゃ、どうぞ
          お姉ちゃんの運転する自転車に乗せてもらえて嬉しいな
          お兄ちゃんの自転車、いいなあ
          お姉ちゃん、まってまって~
          お兄ちゃん、優しくて嬉しいな
          お気に入りの遊具も、できました
          つるつるして、おもしろいね
          滑り台、おもしろ~い
          高い船の滑り台、もう怖くないよたくさんすべっちゃおー
          今日、初めてひよこ教室に参加してくださった方も、楽しく子育ての情報交換
          幼稚園の遊具や幼稚園のお兄さん、お姉さんに親しみをもち、素敵な笑顔sadいっぱいで遊んでいました
          たのしい一日でしたねまた、幼稚園に遊びに来てくださいね
        • トリックオアトリート

          2023年10月27日
            10月27日はPTAさん主催の「親子ふれあい会」がありました。
            ハロウィンが近いということで、カボチャのバックと衣装づくりをお家の人としました
            子供たちは材料を目の前に「どうやって作るのかな?」とウキウキわくわくの表情です。
             
            まずは、カボチャのバックから作り始めました。
            役員さんやボランティアさんが、材料を丁寧に準備してくださったので、子供たちもお家の人と一緒に、
            楽しくつくることができていました
            カボチャバックが完成した後は、衣装づくりです
            男の子はマント、女の子はスカートに好きなシールを貼って、衣装をステキにアレンジしました
            みんなとっても良く似合っていました
            すべてが完成した後には、「キャンディー探しゲーム」をしました
            部屋に隠された、キャンディーを一人3つ探すゲームです。
            部屋のあちらこちらを探しまわり、キャンディーを見つけると自然と「にっこりsmiley」笑顔がこぼれます。
            楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
            PTA役員さん、ボランティアの皆さん、楽しい計画をありがとうございました。

            衣装は早速、家に持ち帰りました。
            ぜひ、家でもステキな衣装を身に着けて、おやつをおねだりしてみてくださいね